ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ベアメタルサーバ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ベアメタルサーバ」に関する情報が集まったページです。

あの大手も続々採用
AMD「NVIDIAに勝つ」は大げさではない? 攻めに出るGPU“永遠の二番手”
NVIDIAの競合となる半導体ベンダーAMDが、GPU製品を拡充するなど攻めに出ている。AI技術を活用するための半導体製品として、AMD製品を採用する動きも活発だ。AMD製品に対する評価とは。(2024/3/21)

Zoomが「政府認定クラウドサービス」に
デジタル庁や総務省などで構成されるISMAP運営委員会が、Web会議サービス「Zoom」などを、政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストに登録した。これらのサービスは今後、政府調達の対象になる。(2023/12/25)

GitHub、1200台以上のMySQL 5.7を8.0へアップグレード サービス無停止のまま成功させる
GitHubが、GitHub.comを支える1200台以上のMySQL 5.7を、サービスレベルを維持したまま1年以上かけてMySQL 8.0にアップグレードしたことを明らかにした。(2023/12/12)

SDSの利点と落とし穴【第4回】
業界標準がない「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)を使う場合の注意点
SDSにはメリットもあるが落とし穴もある。現状、SDSの仕様は標準化されていないため、実際に企業がSDSを購入する前には幾つかの内容を確認する必要がある。(2023/9/11)

Gartner Insights Pickup(299):
クラウドネイティブインフラストラクチャへの進化を取り入れるには
IT業界ではインフラアプローチが何度も大きな進化を遂げている。メインフレームからミニコンピュータに移行した1970年代に始まり、現在はクラウドネイティブインフラストラクチャが登場している。今後もこうした劇的な進化を取り入れていくには、われわれはどうすればよいのだろうか。(2023/4/21)

まず仮想マシン、BYOLでスタート:
Oracleクラウド上でRed HatのLinuxを共同サポート、Oracleは幅広い選択肢とコスト効率をアピール
OracleとRed Hatが、OCI上でのRHELの動作を共同でサポートする取り組みを開始した。現時点では仮想マシンとして使えるが、今後はベアメタルサーバでの利用に対応する。Oracleは、Red Hatを信頼するユーザーの取り込みを図る。(2023/2/7)

オラクルとRed Hatが戦略的提携 「Red Hat Enterprise Linux」をOracle Cloudが正式サポート、ハイブリッドクラウド構築など容易に
OracleとRed Hatが戦略的提携。Red Hat Enterprise LinuxをOracle Cloudが正式にサポートする。(2023/2/2)

AWS、「Amazon EKS Anywhere」のNutanix対応を発表 ハイパーコンバージド上でAmazon EKS Anywhere互換を実現
AWSが、オンプレミスなどAWS以外の環境でも「Amazon EKS」と同等のKubernetes環境を構築できるソフトウェア「Amazon EKS Anywhere」が、Nutanixに正式対応したと発表。利用者はAmazon KESと一貫性のあるKubernetes環境をオンプレミスに用意でき、アプリケーションの開発やテストなどに利用することが可能になるという。(2022/12/23)

「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか【後編】
仮想マシン(VM)とベアメタルを比較 「Kubernetes」に最適なのはどっち?
「Kubernetes」のインフラを選択する際は、コンテナの用途や規模を考慮する必要がある。Kubernetesインフラの主要な選択肢であるVMとベアメタルサーバを、複数の観点で比較する。(2022/12/20)

日本IBMが提唱する「DX第二章」と「IBM Cloud」の取り組み
日本IBMによれば、現在、DXは「第二章」であり、これを実現するには3つのポイントが欠かせない。実現のためにIBM Cloudが取り組むこととは。(2022/12/13)

「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか【中編】
仮想マシン(VM)で「Kubernetes」を運用する利点と注意点
「Kubernetes」のインフラにVMを利用することで、コンテナのインフラ管理を簡略化できる可能性がある。VMを利用してKubernetesを運用するときのメリットと課題を整理する。(2022/12/6)

「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか【前編】
仮想マシン(VM)とベアメタルサーバの基本的な違いは? Kubernetes視点で比較
「Kubernetes」のインフラに適しているのは、VMとベアメタルサーバのどちらなのか。オーバーヘッドやリソース管理など、両者の基本的な違いを整理する。(2022/11/22)

ITワード365:
【クイズITワード365】今回のお題「鍵や財布などの置き忘れや紛失を防止するデバイス」他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2022/11/17)

VMware CEOと振り返るVMware Explore 2022(1):
VMware CEOが唱える「マルチクラウドのカオスからの脱出」は、後ろ向きなものなのか聞いた
VMware CEOのラグー・ラグラム氏への単独インタビューの内容を軸に、VMware Explore 2022を2回に分けて振り返る。連載の第1回は、VMware Explore 2022のテーマ、および大きな発表のあった統合管理製品群と仮想化プラットフォームを取り上げる。(2022/9/27)

VMwareのマルチクラウド構想の一環:
AWS、Azure、GCP上のVMware Cloudが、単一のサブスクリプションで利用可能に
VMwareが年次カンファレンス「VMware Explore 2022」で同社のサブスクリプションプログラムに「Azure VMware Solution」を組み入れたことを発表した。これでAWS、Azure、GCP上のVMwareを、統合的な課金の下で使えるようになった。(2022/8/31)

「Oracle Cloud VMware Solution」と「VMware Cloud on AWS」を比較【後編】
いまさら聞けない「VMware Cloud on AWS」とは? 「Oracle Cloud VMware Solution」との違いは
AWSやOracleはIaaSでVMware製品を実行するためのサービスを提供している。こうしたサービスの代表格であるAWSの「VMware Cloud on AWS」の特徴と、Oracleの競合サービスとの違いを説明する。(2022/3/28)

VMwareから来たNutanix CEOが考えていること(2):
「クラウドの巨人」の進撃が続く中、Nutanixが提供する価値とは何か
「ハイパースケーラー」と呼ばれる超大規模クラウド事業者が勢いを増している。Nutanix CEOインタビューの後編では、こうしたクラウドの巨人たちの間で、Nutanixは企業にどのような選択肢を提供できるのかを聞いた。(2022/3/22)

VMwareから来たNutanix CEOが考えていること(1):
ハイブリッド/パブリッククラウドにNutanixはどう関わっていくのか
ハイブリッド/パブリッククラウドの時代がいよいよ来ようとしている。ハイパーコンバージドインフラで成長してきたNutanixは、これにどう関わっていくのか。CEOのラジブ・ラマスワミ氏に直接聞いた。(2022/3/2)

ベアメタルサービス「Equinix Metal」が最新プロセッサ搭載でバージョンアップ、2022年に大阪でも提供開始
エクイニクスは、ベアメタルサービス「Equinix Metal」の機能強化を発表。最新プロセッサ搭載の「第3世代(Gen3)」をリリースし、NVIDIAのAIアクセラレーションやNutanixのハイブリッド/マルチクラウド連携を追加した。また、新たに大阪を含む世界6都市での提供も開始する。(2022/1/31)

「クラスタ管理」という重要なニッチ市場:
NVIDIA、HPCソフトウェアのBright Computingを買収
NVIDIAは、かねて半導体IPベンダーArmの買収を表明しているが、今もまだ規制当局によって中途半端な状態に置かれたままだ。しかし、NVIDIAは2022年1月、Arm買収ほどの華々しさには欠けるものの、HPCソフトウェアを専業とするBright Computingの買収に成功したことを明らかにした。(2022/1/17)

「クラウドファースト」から「デジタルファースト」へ:
PR:DX推進に不可欠な企業間の相互接続を活性化してビジネスを成長させる戦略とは
DXを推進する企業にとって高品質なデジタルインフラ構築は喫緊の課題だ。グローバルでデジタルインフラを提供するエクイニクスは企業インフラの動向を分析し、課題に対して何を提供できるのか。オンラインセミナーで同社がビジョンを紹介した。(2022/1/14)

AWSにApple M1チップ対応の「EC2 M1 Macインスタンス」登場 またも市販のMac miniをそのままラックに組み込み
AWSが、AppleのM1プロセッサを搭載したMacインスタンスを利用できる新サービス「Amazon EC2 M1 Macインスタンス」の提供を始めた。市販のMac miniをそのままラックに組み込んで、Thunderbolt経由で同社のクラウド基盤システムに接続する仕組み。(2021/12/3)

クラウドファーストを転換するケースも
“クラウドスマート”なHCIの狙いとは オンプレミスを再重視した三井化学の意図
「HCI」は製品の機能追加とともに、使われ方も多様になっている。クラウドサービスの利用が広がる中で、どのような点に注目すべきなのか。三井化学の事例を交えて紹介する。(2021/12/9)

開発迅速化に向けた組織変革のポイント:
「『気合と根性』でねじ伏せる不夜城状態だった」――KDDIは大規模スクラム開発の課題をどう乗り越えたか
コンテナ、Kubernetes、CI/CDなど変化対応力を高めるための技術が重要視される一方で欠かせないのが、開発を迅速に進めるための組織変革だ。スクラム開発を導入していたKDDIは大規模プロジェクトで大きく3つの課題に直面していた。どう改善していったのか。(2021/9/15)

将来のクラウド活用を見越すなら何が必要?:
PR:「クラウド移行が進めば課題も変わる」 課題解決の鍵を握るのは“データ管理”?
既存システムをそのままクラウドに移行する「リフト&シフト」。有識者は「移行の段階によって変化する課題それぞれに対策が必要だ」とリフト&シフトの課題を指摘する。(2021/5/31)

Oracle Cloud InfrastructureでArmを選択可能に OracleがIaaSを提供
Oracleは、OCIで「OCI Ampere A1 Compute」の提供を開始した。Armアーキテクチャを導入したIaaSで、Ampere Computingのサーバ向けプロセッサ「Ampere Altra」を採用し、コア時間当たり1セントで提供する。(2021/5/27)

物理サーバと仮想サーバを比較する【前編】
いまさら聞けない「物理サーバ」と「仮想サーバ」の基本的な違いとは
「物理サーバ」と「仮想サーバ」は何が違うのか。仮想サーバが広く使われるようになった今、あらためて両者の違いを理解しよう。(2021/4/5)

PR:「Kubernetesを誰でも使いやすく」 エンジニアの負担が少ないコンテナサービスがあるってホント?
(2021/3/25)

複数バージョンのJavaアプリ開発をリモートで効率化:
NISSAY ITがHorizon Enterpriseを採用、基盤は「IBM Cloud」
NISSAY ITは、パートナー企業を含む開発者がどこからでもアクセスできるオープン系システム開発環境のリモート化に向けて「VMware Horizon Enterprise on IBM Cloud」を採用した。(2021/3/16)

大規模なAI処理を仮想化 NVIDIAがVMwareと協業で「NVIDIA AI Enterprise」発表
NVIDIAは「NVIDIA AI Enterprise」を発表した。1つのGPUを最大7つのインスタンスに分割し、複数の仮想マシンで稼働するAIアプリケーションで同時に利用可能にする。vSphere上でAIアプリケーションがスケールアウト可能になる。(2021/3/11)

クラウドニュースフラッシュ
蔦屋書店がWebサービスを「マイクロサービス化」して「AWS」に移した理由
「Microsoft Azure」などのクラウドサービスで教育システムのフルクラウド化を進める鴻巣市教育委員会や、「Amazon Web Services」を導入した蔦屋書店の事例など、クラウドに関する主要なニュースを6本紹介する。(2021/2/27)

「クラウド管理者」必修スキル【中編】
クラウド管理者なら身に付けたい、仮想化、コンテナ、データ/コスト管理スキル
クラウド管理者に求められる基本スキルはさまざまだ。その中から「仮想化」「コンテナ」「データ管理」「コスト管理」に関するスキルを説明する。(2021/2/16)

安心・安全に動かせる仕組みをヤフーが構築:
PR:ついに実用段階へ、Kubernetes上でステートフルアプリを稼働させるには
実ビジネスを支える基盤としてKubernetesが企業に浸透する中、データを保持するステートフルアプリケーションも稼働させたいというニーズが高まっている。ヤフーではこれをコストや信頼性の観点でも安定的、効率的に動かす仕組みを構築したという。その中身とは。(2021/2/25)

ソフトバンク株式会社提供Webキャスト:
DXを見据えたクラウド活用へ、ユースケースに見るサーバやネットワークの要件は
IaaS、PaaS市場が世界的な規模で活況を呈している一方で、オンプレミスのシステムやワークロードのクラウド移行に関する懸念も根強い。クラウド移行で顕著な成果を挙げたユースケースから、その懸念を解消するためのヒントを探る。(2020/12/23)

取扱額8兆円! 「独身の日」セールでアクセス急増、Alibabaが取り組む“サイトが落ちない”工夫とは?
中国で毎年恒例の「独身の日」セール。毎年すさまじい規模のアクセスや売り上げがあるが、大手のAlibaba Groupは、自社の「Alibaba Cloud」などを活用してトラフィックを効率よくさばいている。AIやロボットを活用した取り組みも進めている。(2020/12/2)

クラウドニュースフラッシュ
IBM Cloudの「大阪リージョン誕生」は何がうれしいのか?
IBMの大阪リージョン開設や国内のパブリッククラウド市場予測、SMBCモビットの「Red Hat OpenShift」導入事例など、クラウドに関する主要なニュースを取り上げる。(2020/10/30)

IBM Cloud大阪リージョンがスタート 一部サービスから順次提供へ
日本IBMは「IBM Cloud大阪リージョン」を開設し、運用を開始した。IBMで第2世代となるクラウドアーキテクチャを採用し、複数のゾーンから成る冗長構成を採る。世界中のIBM Cloudのデータセンターとの間で、無料で通信が可能だ。(2020/9/30)

VMworld 2020:
VMware、ESXi(の一部)をSmartNICに載せる「Project Monterey」を発表
VMwareが、同社のサーバ仮想化技術ESXiで、「SmartNIC」と呼ばれるネットワークアダプタとの統合を進めるプロジェクトを、SmartNICやサーバのベンダーと開始したと発表した、I/O高速化を超えた機能を実現する。(2020/9/30)

「Jenkinsおじさん」を生み出さない仕組み:
「フルスタック地獄で完全な自動化は難しい」 国立情報学研究所はクラウド運用効率化をどう進めている?
ますます複雑化するIT環境でどう運用管理の効率を高めていくか。2020年7月末に開かれた「Cloud Operator Days 2020」に登壇した国立情報学研究所のクラウド運用チームに所属する谷沢智史氏は、クラウド運用の効率化に向けてどう取り組んでいるか紹介した。(2020/8/27)

「Oracle Cloud VMware Solution」正式リリース 他社との違いは、オンプレミスと同様にユーザーが管理できること
米Oracleが新サービス「Oracle Cloud VMware Solution」をリリース。ベアメタルサーバ上で、仮想化ハイパーバイザーのvSphere ESXi、ネットワーク仮想化のNSX-T、ストレージ仮想化のvSANによる仮想化基盤を提供する。フルマネージドなサービスではなく、ユーザーが管理できるのが特徴。(2020/8/18)

AWS上でオンプレミスと同じハイパーコンバージドインフラを構成可能に 「Nutanix Clusters on AWS」正式リリース
米Nutanixが「Nutanix Clusters on AWS」を正式リリース。Amazon Web Services(AWS)のベアメタルサーバ上でNutanixのハイパーコンバージドインフラを構成できる新サービスだ。オンプレミスのNutanixから簡単に、ワークロードやデータをクラウド上のNutanixへ移動できる。(2020/8/17)

2ノード構成提供開始でスモールスタートが可能に:
PR:“初めてのクラウド移行”や“急を要するコスト”に悩む「一人情シス」の強い味方、VMware Cloud on AWSとは
テレワークなどで急増するクラウドニーズにより、“初めてのクラウド移行”や“急を要するコストの最適化”に悩む一人情シスは少なくない。現在の企業には、クラウドの利点を生かしつつ、既存の人材・スキルで運用できる仕組みが必要だ。この相反するようなニーズに応えるクラウドサービスがあるとしたらどうだろうか。2ノード構成も可能になり、災害対策用のサービスも強化する予定だという、そのサービスのメリットをあらためて整理しよう。(2020/8/24)

メリットと注意点を整理
「Google Cloud VMware Engine」とは? VMwareの仮想マシンをGCPで動かす
Google Cloud PlatformでVMware製品を利用できる「Google Cloud VMware Engine」は、企業にどのようなメリットをもたらすのか。利用を検討する際の注意点とは。(2020/7/6)

Dockerが手放した「Docker Enterprise」が、Mirantisから「Docker Enterprise 3.1」として登場
米Dockerは2019年11月に、企業向けに販売していたコンテナ基盤ソフトウェア「Docker Enterprise」と関連ビジネスを米Mirantisに売却した。現在は「Docker Desktop」「Docker Hub」を中心としたデベロッパー向けツールにフォーカスしている。そしてMirantisはこのほど、Dockerから買収した製品群を「Docker Enterprise 3.1」としてリリースした。(2020/6/16)

Red Hatが「コンテナと仮想マシンの一体化」に本格進出 VMwareのアプローチとの違いは?
米Red Hatが今春から、コンテナと仮想マシンを一体化する事業領域に進出。4月のイベントで「どこにいてもイノベーションを起こせるようにする」をテーマに、コンテナ基盤「Red Hat OpenShift」の最新バージョンなどを発表した。同社の幹部は、競合するVMwareと比較した上での優位性を強調するが、両社のアプローチにはどんな違いがあるのか。(2020/6/9)

クラウド提供/クラウド利用、2つの顔で語る:
PR:今こそ取り組む「デジタルビジネスのためのクラウド基盤」
NECは企業のクラウド活用を支援する「NEC Cloud Solutions」のメニューに「VMware Cloud on AWS」を加えている。どのような意義があるのか。ユーザーが得られるメリットは何か。同社の担当者に話を聞いた。(2020/6/1)

VMwareインフラをGCP上で稼働:
Google Cloud、「Google Cloud VMware Engine」を米国で一般提供開始へ、2020年後半には東京にも展開
Google Cloudは2020年5月14日(米国時間)、Google Cloud Platform上でVMwareインフラを自動構築できる「Google Cloud VMware Engine」の一般提供を、2020年第2四半期中に米国で開始すると発表した。2020年後半には、東京を含む米国外のリージョンにも展開するという。(2020/5/15)

AWS対応は完了、Azure対応はプレビュー:
Google CloudのAnthosがマルチクラウド対応を本格提供開始、仮想マシンのKubernetes管理も
Google Cloudが、ハイブリッドクラウドKubernetesクラスタ統合運用サービス「Anthos」のマルチクラウド版を一般提供開始したと発表した。今回のAnthosでは、仮想マシンのKubernetesによる管理や、ベアメタルサーバへの対応も新しい。(2020/4/23)

複数クラウドをどう統合するか:
KubernetesベンダーとしてのVMwareは、少なくとも2つの顔を持っている
VMwareはKubernetes関連市場で、少なくとも「Kubernetesディストリビューションベンダー」「Kubernetesの統合運用管理サービスベンダー」の2つの顔を持つベンダーとしての活動を本格的に開始した。VMwareのサーバ仮想化基盤を使わないユーザー組織にとっての、KubernetesベンダーとしてのVMwareを探る。(2020/3/26)

「20年前のサーバ仮想化と同じくらい重要」:
VMwareがKubernetes製品群「VMware Tanzu」を正式リリース
VMwareは2020年3月10日(米国時間)、経営/技術/製品トップたちがビデオで登場するWebキャストを行い、2019年8月下旬の「VMworld 2019」で戦略レベルの発表をしていたKubernetes製品群「VMware Tanzu」の正式リリースを発表した。(2020/3/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。