ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「バレットストーム」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「バレットストーム」に関する情報が集まったページです。

SIE、「PS Plus」リニューアル後の提供タイトルを一部公開
ソニーインタラクティブエンタテインメントは、6月2日にリニューアルするPlayStationユーザー向けサブスクリプションサービス「PlayStation Plus」で提供するタイトルの一部を公開した。(2022/5/17)

どれをプレイする?:
「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」の出展タイトルが決定
秋葉原で開催されるPCゲームイベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」の出展ゲームタイトルが決まった。開催期間は4月29日から5月5日まで。(2011/4/15)

PR:フルボッコ系FPSバレットストームのマルチプレイはアメリカンなパーティーゲーム!?
2月24日に発売された「バレットストーム」、白熱の4人マルチプレイ「アナーキー」モードについて説明していく。(2011/3/7)

PR:新感覚フルボッコ系FPSを体験せよ!! 「バレットストーム」シングル編レビュー
今までのFPSとはひと味違った斬新なアクション要素と強烈なキャラクターの個性で発売前から大きな話題を集めている「バレットストーム」が2011年2月24日についに発売される。今回は気になるシングルプレイについてレビューをお届けする。(2011/2/23)

日々是遊戯:
あの人気FPSにそっくりなフリーゲーム「Duty Calls」が公開に。その正体は……
どこかで見たようなオープニングに、どこかで見たような画面構成……。どこからどう見ても「Call of Duty」そっくりな無料ゲームが海外で話題となっています。(2011/2/3)

フルボッコ系FPSってどういうこと?:
PR:ケリを入れてぶっ飛ばせ! E3 2010で注目を集めた新感覚FPS「バレットストーム」
「Unreal Tournament」シリーズや「Gears of War」シリーズでおなじみのEpic Gamesと、「Painkiller」を手がけたPeople Can Flyがタッグを組んで贈る新作FPS「バレットストーム」が2011年2月24日、マルチプラットフォームで発売される。今回、そのストーリーやシステムを中心に紹介していく。(2011/1/17)

EA、フルボッコ系FSPエンタテインメント「バレットストーム」公式サイト開設
海外版で収録されている特典アイテムを入手できるコードを、PS3、Xbox 360版、PC版の通常版パッケージに同梱される。(2011/1/14)

どう敵を倒したかが問われるフルぼっこ系FPS「バレットストーム」発売決定
エレクトロニック・アーツは、Epic GamesとPeople Can Fly開発による新感覚FPS「バレットストーム」の発売を決定した。(2010/12/17)

気になる新作タイトルが盛りだくさん!! EA Tokyo Showcase 2010で発表された数々のタイトルを一挙紹介
東京ゲームショウ2010を翌日に控えた9月15日、京王プラザホテルでエレクトロニック・アーツの新作カンファレンスが行われた。EA最高執行責任者のJohn Schappert氏も登場した今年のEA Tokyo Shoucase2010では、グラスホッパー・マニファクチュアが開発を行う「シャドウ オブ ザ ダムド」をはじめ、さまざまなタイトルがお披露目された。(2010/9/24)

大作ゲームだけがE3じゃない! 笑える小ネタを集めてみた(前編)
先日ロサンゼルスで開催されたE3 2010。ニンテンドー3DSやKinect、PS Moveなどが大きく話題として取り上げられていますが、それはE3のほんの一部なのでした……。いろんなプロモーションもあるものです。(2010/6/21)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。