ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」」に関する情報が集まったページです。

博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」:
え? 「過半数が50歳以上」に──2023年のニッポン、一体どうなる?
「昔はこうだったのに」──。これまでの常識とは違うことが常識になりつつあると感じる事象はありませんか。データで読み解くと、常識の変わり目が見えてきます。今回は、「過半数が50歳以上」になると予測される日本の人口分布についての変わり目を探ります。(2014/10/14)

博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」:
10軒に1軒以上が「空き家」──空き家率の上昇は、いいこと? 悪いこと?
「昔はこうだったのに」──。これまでの常識とは違うことが常識になりつつあると感じる事象はありませんか。データで読み解くと、常識の変わり目が見えてきます。今回は、13.5%に達した空き家から「新しい住まい方」の変わり目を探ります。(2014/9/9)

博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」:
「夏の日」は1994──夏日、長くなっていませんか?
「昔はこうだったのに」──。これまでの常識とは違うことが常識になりつつあると感じる事象はありませんか。データで読み解くと、常識の変わり目が見えてきます。今回はなぜか長くなった……「夏日」の変わり目を探ります。(2014/8/5)

博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」:
その「贈りもの」、誰のため? もしかして「自分へのごほうび」?
「昔はこうだったのに」──。これまでの常識とは違うことが常識になりつつあると感じる事象はありませんか。データで読み解くと、常識の変わり目が見えてきます。今回はお中元の季節ということで「贈答」の変わり目を探ります。(2014/7/1)

博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」:
「海外赴任」で思い浮かべるのは、どの国? どの都市?
「昔はこうだったのに」──。これまでの常識とは違うことが常識になりつつあると感じる事象はありませんか。データで読み解くと、常識の変わり目が見えてきます。今回は「海外赴任の変わり目」を取り上げます。(2014/6/10)

新連載 博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」:
「少子化」を子どもの目から見てみると……
「昔はこうだったのに」──。これまでの常識とは違うことが常識になりつつあると感じる事象はありませんか。データで読み解くと、常識の変わり目が見えてきます。連載1回目の今回は「少子化の変わり目」を取り上げます。(2014/5/9)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
葛西選手の銀メダルから考えた「広がる主役年齢」
ソチオリンピックで銀メダルを獲得した葛西選手。冬季五輪で、日本人選手最年長の記録になったのも記憶に新しいところ。このニュースをきっかけに、ここ数年の日本人メダリストのメダル獲得年齢を調べてみたところ……。(2014/3/27)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
オリンピックがもっと楽しくなる? こんなにあった「スポーツの男女差」
ソチ冬季オリンピックが開幕しましたが、みなさんは「スポーツする派」「みる派」どちらでしょうか? 今回のコラムは、やるかやらないかとはちょっと違う、男女差という観点から、スポーツ意識やその行動の傾向を明らかにしました。(2014/2/7)

誠 Weekly Access Top10(2014年1月6日〜1月12日):
2014年にはどんなブームが来るのか
年明け最初のランキングは、セリエAのACミランに移籍した本田圭佑選手に関する記事がトップに。連載「臼北信行のスポーツ裏ネタ通信」の記事が上位に集まりました。(2014/1/17)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
2014年はコレが流行る!? 5つのブームを予測した
2014年がスタートしましたが、今年はどんなブームがやってくると思いますか? 生活総研の若手研究員からのヒアリングをもとに、5つのブームを予測してみました。(2014/1/10)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
「インフラ友達」がいますか? おひとりさま時代を生き抜くための友人関係
TwitterやFacebookなどを利用している人は、友達の数が急拡大しているのではないでしょうか。そんな時代だからこそ、「誰を友として生きるのか」は重要な問題。今回は、おひとりさま時代を生き抜くための友人関係について紹介します。(2013/12/6)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
どんな“つながり”を求めていますか? ソーシャル時代の3つの欲求
ネットのおかげでどこにでもすぐに行った気になれますし、知らないことは検索すればすぐに分かるし、ソーシャルメディアを使えば誰とでもすぐにつながれる世の中になりました。でも、そんな世の中になったからこそ、生まれてくる欲求もあるようで……。(2013/11/19)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
中国人はGCB、日本人は? 欲しいモノから見えてきた日中の消費スタイル
あなたが欲しいモノ・サービスは何ですか? 日本人と中国人に聞いたところ、違いが浮き彫りに。また消費スタイルにも違いが分かってきました。それは……。(2013/10/4)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
「じぇじぇじぇ」「倍返しだ!」――ドラマの決めゼリフがなぜ流行語に? 
「じぇじぇじぇ」(あまちゃん)や「倍返しだ!」(半沢直樹)など、今年の流行語は久しぶりにドラマの決めゼリフから生まれています。これまでの流行語は一発ギャグが多かったのですが、なぜ今年はドラマから生まれたのでしょうか。(2013/9/10)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
日本人の旅スタイルは「安・近・短から弾・参・縁」に――その意味とは
生活定点データによると、夏休みに旅行をしている人は減少しています。長期休暇を取得する人も増えていない中で、帰省する人が増加しています。日本人の旅行スタイルにどんな変化が起きているのでしょうか。(2013/8/15)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
あなたの「ときめき度」は何点? 日本人の恋愛エネルギーが見えてきた
博報堂生活総合研究所は、昨年秋より「ときめき度」を測定しています。ちなみに2013年春のときめき度は46.0点。いつもは数字中心に発表している「ときめき度」ですが、今回はひとりひとりの回答に踏み込みました。テーマは、日本人の恋愛エネルギー。(2013/7/19)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
ほんとに景気はよくなるの? 生活者意識から考えた、景気回復のツボ
アベノミクス効果などもあって、日経平均株価が今年3月、リーマンショック前の水準に戻りました。株価についてはダイナミックな動きが続いていますが、生活者の景気意識はどうなんでしょう?(2013/6/10)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
“お母さん大好き!”日本人が増加中――お父さんは人気がない?
5月は第2週に母の日、6月にも第3週に父の日がありますが、日本人は親に対して、どのような考えをもっているのでしょうか。時系列調査「生活定点」を基に、これからの父親像と母親像をご紹介します。(2013/5/20)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
抵抗を感じるのはどんな上司? 職場の行方を分析した
ビジネスパーソンはどんな上司に抵抗感を覚えているのだろうか。博報堂生活総合研究所が行っている調査データを基に、職場の行方について分析した。(2013/4/9)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
日本人の住まいの考え方――どう変化している?
3月といえば、引っ越しのシーズン。日本人は住生活についてどのように考えているのだろうか。博報堂生活総合研究所が行っている調査の結果から、住まいの考え方を見ていこう。(2013/3/12)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
2月にある「3つの行事」に変化の兆し――どのように?
2月の行事といえば「豆まき」「恵方巻」「バレンタイン」。この時期になると、コンビニでも恵方巻を見かけるようになりましたが、生活者はどのように接しているのでしょうか。博報堂生活総合研究所が行った時系列調査「生活定点」のデータを基に分析してみました。(2013/2/8)

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
日本が誇れるものってナニ? この20年を振り返る
日本人はこの国のどんなところに誇りを感じてきたのだろうか。博報堂生活総合研究所が行っている調査データを基に、この20年間の特徴的な動きを紹介しよう。(2013/1/4)

新連載 博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:
あなたはどっちを選びますか? 究極の2択
「あなたはAにしますか。Bにしますか」――こんな選択に迫られることがありますよね。ここで気になるのが、他人はどっちを選ぶかということ。博報堂生活総合研究所が行っている調査の結果から、日本人の志向の変化を見ていこう。(2012/12/14)

知っておきたいニュースな言葉:
「絆」って本当に深まってる? 新しい人を求める動きも
震災後、さまざまなシーンで「絆」について語られてきました。まもなく震災から1年が経とうとしていますが、“新しい人とつながりたい”といった動きが出てきているようです。(2012/3/2)

マネーを追いかける:
コツコツお金を貯める人が、減っている理由
「毎月決まった額を貯めている」という人が、過去最低に。博報堂生活総合研究所が行った調査で、こんな結果が出た。日本人は真面目に働き、コツコツとお金を貯めるというイメージがあったが、それは“過去”のものになったのだろうか。(2011/3/2)

達人のクリエイティブ・チョイス:
自利利他とオープンソース――創造的選択インタビュー全文公開(後編)
自分の利は他人の利である――自利利他、最澄の言葉だ。「自分の利益のために利他的な行動をするという、ある種、利己的なことが利他的な行動」。これはオープンソースにもつながるという。(2009/7/24)

達人のクリエイティブ・チョイス:
タイムカードは導入しない――創造的選択インタビュー全文公開(中編)
例えば遅刻をなくそうという時、タイムカードを導入すればある程度の効果はあるはず。ですが、「タイムカードは導入しない」という選択肢もあるのです。その心は――。(2009/7/23)

達人のクリエイティブ・チョイス:
いま掃除しかできないんだったら、掃除をやるしかない――創造的選択インタビュー全文公開(前編)
「ロジカルであることからは多分何も生まれない」「我がことを突き抜けると、皆のことになる」「いま掃除しかできないんだったら、掃除をやるしかない」――。カヤック、博報堂などのキーパーソンが集った『クリエイティブ・チョイス』インタビューの全文を公開する。(2009/7/22)

達人のクリエイティブ・チョイス:
生活者の選択は「自利利他」、企業のCSRはCtoBに
「生活者のクリエイティブ・チョイスも始まっている」と指摘するのは博報堂の吉川さん。ポイントは「自利利他」だ――。(2009/5/29)

達人のクリエイティブ・チョイス:
会社ごとを自分ごとにする方法――カヤックの創造的選択
例えば遅刻を防ぐためにどうするか。「タイムカードの導入を結論にしない。考えさせ続ける」というのは“面白法人”カヤックの柳澤代表。こんなカヤックのクリエイティブ・チョイスはどのように生まれるのだろうか。(2009/5/21)

達人のクリエイティブ・チョイス:
やりたいことはやるな、できることをやれ――“最善”の選び方
困難な選択を迫られたとき、あなたらならどういう選択肢を創り出し、選ぶことになるだろうか――。そんなクリエイティブ・チョイスを実践する4人の達人、『地頭力』の細谷さん、カヤックの柳澤さん、博報堂生活総研の吉川さん、『クリエイティブ・チョイス』の堀内さんが集まった。(2009/5/11)

地方自治体の構造改革にオープンソースは寄与するか――兵庫県洲本市の事例
6月2日から4日まで開催される「LinuxWorld Expo/Tokyo 2004」のセッションでは、兵庫県洲本市が進める先進的な地方自治体のモデルが示された。住民がITによるメリットを享受するために、オープンソースと地方自治体がどのように向き合っていくことが求められているのだろうか。(2004/6/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。