ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  E

  • 関連の記事

「EPD」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

ElectroPhoretic Display:電気泳動ディスプレイ

医療機器ニュース:
CEシーケンサーを活用する新たな遺伝子検査システムの共同開発に向けて合意
シスメックスと日立ハイテクは、キャピラリー電気泳動シーケンサーを基盤とした新たな遺伝子検査システムの共同開発に向けて合意した。(2024/2/21)

第8回 JAPAN BUILD TOKYO:
建築時のCO2排出量を可視化し削減へ 建物の脱炭素化を住友林業が支援
住友林業は、建築時のCO2排出量(エンボディード・カーボン)を効率的に可視化するクラウド型のLCAソフトウェア「One Click LCA」を展開し、建設セクターの脱炭素へ向けた提案を推進する。(2023/12/20)

2023国際ロボット展:
“脱力”でロボットは剛柔自在? 人機一体が共同開発技術を一堂に
人機一体は、「2023国際ロボット展」において、建設現場などでの重作業や危険作業を遠隔操縦のロボットによって代替する「人機プラットフォーム」で開発中の技術やシステムを披露した。(2023/12/8)

医療機器ニュース:
体内深部への薬剤送達への応用へ、電気刺激のない柔軟なピペットを開発
東北大学は、電気刺激がなく、制御性、柔軟性、安全性を併せ持つ細径チューブ型のハイドロゲル製ピペットを開発した。体内深部への薬剤送達やハイドロゲル電極デバイスへの搭載が可能だ。(2023/9/26)

リサイクルニュース:
リサイクルアルミを100%使用した低炭素型アルミ形材の受注開始
LIXILはリサイクルアルミを100%使用した低炭素型アルミ形材「PremiAL R100」の受注を開始すると発表した。リサイクル材の安定調達と製造技術の構築により、6063材ビレットの量産化に成功している。(2023/9/22)

研究開発の最前線:
アジア最大級を誇る分析機器総合展が開幕、リアルな体験を強化
日本分析機器工業会と日本科学機器協会は共同で主催する「JASIS(Japan Analytical & Scientific Instruments Show) 2023」(2023年9月6〜8日、幕張メッセ)の概要を発表した。(2023/9/7)

新建材:
戸田建設の環境配慮型コンクリート「スラグリート70」が「エコリーフ宣言」の認証取得
戸田建設と西松建設が開発した高炉スラグ微粉末を用いた環境配慮型コンクリート「スラグリート70」が、製品のライフサイクル全体で環境情報を定量的に開示する認証制度「エコリーフ宣言」の認証を取得した。(2023/5/26)

脱炭素:
Scope1と2の温室効果ガス排出量を年率11%で削減、ランクセスのアクションとは
ドイツの特殊化学薬品メーカーのランクセスは、2040年までにScope1、2でカーボンニュートラルを実現するために、脱炭素を加速するさまざまな取り組みを展開している。(2023/4/24)

法制度・規制:
グリーン製品市場を創出へ、経産省が「カーボンフットプリント」の多面的活用を検討開始
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、脱炭素・低炭素商品(グリーン製品)の普及拡大が期待されている。こうしたグリーン製品の普及に向けて、政府は当該製品の製造・流通におけるCO2排出量を算定する「カーボンフットプリント」の活用に関する検討を開始した。(2022/10/4)

カーボンニュートラル:
住宅建設時のCO2排出量を見える化するソフトウェアの日本版を発売、住友林業
住友林業は、住宅建設時のCO2排出量などを見える化するソフトウェア「One Click LCA」の日本語版を販売している。今後は、サプライチェーン全体でのCO2排出量の見える化を促進するために、資材メーカーと環境認証ラベル「EPD」の取得や普及に取り組んでいく。(2022/8/18)

Innovative Tech:
味をデジタル化する「電気味覚」の可能性(前編) 「味をSNSへ投稿する」を実現するための研究
味をデジタル化を実現するために、世界中の研究室で研究が進んでおり、その基盤になるのが味のデジタル化において重要な要素である「電気味覚」という現象だ。一体どのような現象なのか。解説する。(2022/3/31)

脱炭素:
住友林業、建物のCO2排出量を可視化するソフトウェアを国内提供
住友林業は、フィンランドのOne Click LCAと、建物のCO2排出量などを可視化するソフトウェア「One Click LCA」の日本単独代理店契約を締結した。建設にかかるCO2排出量を算定するものとなっている。(2022/3/8)

色が変わる車や最新のQD-OLED TVなど:
「CES 2022」から未来を見通す
CESの製品デモンストレーションは、必ずテレビ映えするだけでなく、さまざまなソーシャルメディアでシェアされるというのも、納得がいくのではないだろうか。しかしその多くは、市場参入を実現することができない。また、市場参入までに時間を要するものもある。(2022/1/17)

SiC製品を強化:
オンセミ、SiC材料を手掛ける米GTATを4億ドルで買収
onsemi(オンセミ)は2021年8月25日(米国時間)、SiCの製造を手掛ける米GT Advanced Technologies(以下、GTAT)を4億1500万米ドルの現金で買収する正式契約を締結したことを発表した。(2021/8/27)

大阪大学が開発:
塗るだけで水濡れ短絡を防ぐ、木材由来のナノ繊維で
大阪大学は、木材由来のナノ繊維を電子回路にコーティングすることで、水濡れによる故障(短絡)を長時間抑制する技術を発表した。開発したのは、大阪大学産業科学研究所の春日貴章氏、能木雅也教授らの研究グループ。(2021/4/16)

組み込み開発ニュース:
セルロースナノファイバーが新たな短絡防止コーティング剤に、阪大産研が開発
大阪大学 産業科学研究所が、水ぬれによる電子回路の短絡故障を長時間抑制できるセルロースナノファイバーを用いたコーティング技術について説明。一般的な疎水性ポリマーによる封止コーティングと異なり、水に触れたセルロースナノファイバーがゲル化して陽極側に凝集し短絡を抑制する効果があり、新たな回路保護膜として活用できる可能性がある。(2021/4/12)

Innovative Tech:
「禰豆子の口かせ」でバーチャルな味覚を楽しむ 動画に映る食品の味を再現し味わえる装置、明大教授が開発
味覚ディスプレイのうちの1つが、鬼滅の刃インスパイア。(2021/1/27)

Innovative Tech:
好きな味を合成してなめられる“味覚シンセサイザー” 明大教授が開発
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味のパラメーターを制御してなめられる、ちょっと変わったデバイス。(2020/8/17)

Innovative Tech:
スマートウォッチ、バンドもタッチディスプレイに ドイツチーム「Watch+Strap」発表
腕時計の盤面、バンドのどちらもタッチディスプレイにするとどういうことが可能になるか。(2020/2/18)

「未来きたな」「輪るピングドラムが現実に」 電子ペーパーを使った中吊り広告に未来感を感じる
期間限定の「山手線Ver.2020」にて搭載されています。(2020/2/12)

ドライアイを緩和する:
東北大、自己保湿型のコンタクトレンズを可能に
東北大学は、電気浸透流(EOF)の発生効率が高いハイドロゲル素材を開発した。この素材をコンタクトレンズに用いて通電すると、レンズ内で発生する水流によって、レンズの乾燥速度が低下することを確認した。(2019/12/3)

電池寿命と耐久性を向上させる:
クレカを守る、EPDドライバー内蔵16ビットマイコン
セイコーエプソンは2019年10月16日、小型の電子ペーパーディスプレイ(EPD)を駆動するドライバーを搭載した16ビットマイコン「S1C17F63」を開発したと発表した。サンプル出荷は既に開始していて、サンプル価格は、パッケージタイプがQFP15-100のもので650円(税別)。量産は2019年内に開始する予定だ。(2019/10/23)

医療機器ニュース:
抗体を効率的に分離・精製できるセラミックス粒子を開発
産業技術総合研究所と日本特殊陶業は、血清から抗体(IgG)を効率的に分離・精製するセラミックス粒子を開発した。抗体医薬品などの抗体製品の製造工程のコスト低減や高効率化につながることが期待される。(2019/2/14)

分離コストを従来比9割以上削減:
金属型/半導体型CNTの分離メカニズムを解明
産業技術総合研究所(産総研)は、金属型と半導体型のカーボンナノチューブ(CNT)を分離するための電界誘起層形成法(ELF法)について、そのメカニズムを解明した。(2019/2/12)

メカ設計ニュース:
ポメラが10周年、電子ペーパーを採用して折り畳みキーボードが復活、Kickstarterにも
キングジムは2018年5月15日、新製品『デジタルメモ「ポメラ」DM30』を発表した。価格は4万3000円(税別)で、同年6月8日から販売開始する。2018年度の販売目標数量は1万台だ。2016年10月に「DM200」を発売して以来、約1年7カ月ぶりの新製品登場だ。(2018/5/17)

非イオン性界面活性剤で分離:
NECら、半導体型CNTの高純度製造技術を確立
NECと産業技術総合研究所(産総研)、名城ナノカーボンは、純度が高い半導体型の単層カーボンナノチューブ(CNT)を製造する技術を確立した。(2018/2/9)

医療機器ニュース:
乾燥やシワの遺伝子をゲノム編集、加齢による肌の変化を表皮モデルで再現可能に
富士フイルムは東京医科歯科大学との共同研究で、最新のゲノム編集技術「CRISPR-Cas9」をヒト表皮細胞に適用し、3次元培養した表皮モデルを作製することに成功した。(2017/4/11)

E Ink、“フルカラー”電子ペーパー技術「ACeP」発表 まずはデジタル広告から
Amazon.comのKindleやデジタルサイネージで採用されている電子ペーパーを手掛けるE Inkが、フルカラーを実現する電子ペーパー技術「Advanced Color ePaper(ACeP)」を発表した。カラーフィルターを使わずモノクロと同じ電気泳動方式で実現する。(2016/5/25)

凸版印刷 レール型電子棚札:
白・黒・赤の3色表示切り替えが可能なフレキシブル電子ペーパーディスプレイ
凸版印刷は、白黒赤の3色表示切り替えが可能なフレキシブル電子ペーパーディスプレイを開発。レール型電子棚札に適応し、2018年度の実用化を目指す。(2016/3/10)

前田真一の最新実装技術あれこれ塾:
第47回 内部ディスプレイ接続規格
実装分野の最新技術を分かりやすく紹介する前田真一氏の連載「最新実装技術あれこれ塾」。第47回は内部ディスプレイの接続規格について解説する。(2016/1/28)

エヴァの世界を身に着ける喜び 「Smart Canvas」に「エヴァンゲリオン」シリーズ2種類新登場!
これからはいつでも一緒だね、シンジ君(2015/12/9)

タイヤ技術:
天然ゴム資源「パラゴムノキ」を侵す病魔を早期発見、ブリヂストンが新技術
ブリヂストンは、天然ゴムを産出する「パラゴムノキ」の病害の1つである根白腐病を簡易に診断する新技術を確立した。これまで、根白腐病であることを診断するのには、一定レベル以上の設備が必要で、総計3時間ほどの検出時間がかかっていたが、新技術は検査キットと電気ポットがあれば1時間以内で検査を完了させられる。(2015/12/1)

エプソン、ワイヤレスジャパン2015「ウェアラブルパーク」へ出展――「MOVERIO」の実証実験を体験
エプソンは「ワイヤレスジャパン2015」の「ウェアラブルパーク」へ出展。スマートグラス「MOVERIO」を活用した観光業での実証実験を体験できる。(2015/5/18)

「プリンタ中心のブランドイメージを一新する」 エプソンのウェアラブル事業戦略説明会
エプソンは、健康・医療、スポーツ、スマートグラス分野の3本柱でウェアラブル事業に注力していくことを発表した。(2014/6/20)

小保方氏の実験ノート、8カ月で4ページ 画像切り貼り、「Science」からも指摘 理研「再調査なし」の理由
STAP論文不正問題で、理研は「再調査を行わない」と決定。小保方氏の実験ノートが8カ月で4ページしかなかったこと、画像切り貼りは「Science」からも指摘されていたことなどが明らかになった。(2014/5/8)

「STAP細胞作製、200回以上成功」「実験ノートは2冊ではない」「研究続けたい」 会見で小保方氏が語ったこと
「STAP細胞の作成には200回以上成功した」「実験ノートは2冊じゃない」――理研の小保方氏が会見し、さまざまな疑義に答えた。(2014/4/9)

3年分の実験ノートは2冊だけ──「不正行為は小保方氏1人」 理研の調査委、STAP細胞自体には踏み込まず
「STAP細胞」問題について理研の調査委が会見。2点の研究不正を認定した。小保方氏の3年分の実験ノートが2冊しかないことが判明するなど、データ管理のずさんさが改めて浮き彫りになっている。(2014/4/1)

「小保方氏はねつ造・改ざんに当たる研究不正を行った」 理研の調査委が判断
「STAP細胞」問題で理研が調査報告書。小保方氏について「研究不正行為を行った」と判断し、「研究者倫理とともに科学に対する誠実さ・謙虚さの欠如が存在すると判断せざるをえない」と指摘(2014/4/1)

「データの扱い、極めてずさん」 STAP細胞問題で理研が中間発表 画像切り貼り「いけないとの認識なかった」
理研が「STAP細胞」の論文の疑義についての中間報告を発表。野依理事長は「未熟な研究者が、膨大なデータをずさん、無責任に扱い、本来あるべきでないミスが起きた」と話し、陳謝した。(2014/3/15)

エプソン、「時を楽しむ」電子ペーパー腕時計「Smart Canvas」 時刻に応じたイラスト表示
エプソンの電子ペーパー腕時計「Smart Canvas」は時刻に応じたイラストなどを表示。ケータイに押されて腕時計の機能的価値が問われる中、「時を知る」のではなく「時を感じ、時を楽しむ」をテーマに開発したという。(2014/1/27)

CEATEC 2013:
冷蔵庫サイズのDNA解析装置をスーツケースサイズに、分析時間もわずか25分
NECは、開発中の犯罪捜査用のポータブル型DNA解析装置を参考出展した。冷蔵庫サイズの分析装置をスーツケースサイズに小型化したもので、DNAの解析時間も大幅に短縮することができるという。現場に装置を持ち込み、その場でDNAを解析できるようになると期待されている。(2013/10/4)

ビジネスニュース 業界動向:
ソニーも2013年後半に投入予定、曲面ディスプレイ市場は今後10年で270億ドル規模へ
“曲がるディスプレイ”市場は今後、年平均成長率53%で成長し続け、2023年には270億米ドル規模に達すると予測されている。曲面ディスプレイを用いた有機ELテレビを既に発売しているサムスン電子やLG電子に加え、ソニーも2013年後半に、曲面型の液晶テレビを投入する予定だ。(2013/9/24)

E Ink RegalとCartaの真実
電子ペーパーはもう終わった――そんな声が少し前にはささやかれていたが、技術革新が進み、息を吹き返しつつある。ここでは、2013年時点の電子ペーパーを概観してみよう。(2013/9/10)

エプソンの新技術、Plastic Logicのディスプレイを進化させる
折り曲げられるプラスチック製ディスプレイの研究開発を進めるPlastic Logicとエプソンが提携。エプソンのEPDコントローラーが柔軟性のあるディスプレイの登場を加速させるか。(2012/11/30)

エプソンの新技術、Plastic Logicディスプレイの未来の一助に
折り曲げられるディスプレイはここ数年の夢物語として語られてきたが、技術は着実にそれを実現しようと進化している。この領域で先を行くPlastic Logicとエプソンの提携は、そうしたディスプレイの登場を早めてくれるかもしれない。(2012/11/16)

パワー半導体 SiCデバイス:
寿命「30億年」に「10年」が挑む
次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びるSiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)。SiCパワー半導体を利用したシステム製品も登場しており、次は自動車への採用に期待が掛かる。だが、SiCにはまだまだ課題が残っていた。その1つが寿命だ。(2012/9/6)

フォースとともにあらんことを:
セイコー、『スター・ウォーズ』の世界観を描いた6本の腕時計
「セイコー ブライツ」ブランドから映画『スター・ウォーズ』とのコラボウオッチ6モデルを10月12日に発売。合計5000本限定で、価格は12万6000円〜14万1750円。(2012/9/5)

e-Book Expo Tokyo 2012 Report:
BookLiveの電子書籍リーダー、EXPOに通い続けて3日目でついに触れた
東京ビッグサイトで7月4日から6日まで開催された「第16回 国際電子出版EXPO」。ガラスケースに覆われたBookLiveが今秋発売予定の電子書籍リーダーに触れるチャンスがついに記者に訪れた。(2012/7/6)

ディスプレイ技術 電子ペーパー:
電子書籍の次なる市場を掘り起こせ、産業/物流向け電子ペーパーの開発進む
電子ペーパーの主な市場は、電子書籍リーダーである。ただ、その現在の市場は、水面にわずかに見える“氷山の一角”なのかもしれない。小売業や物流、製造、広告といった大きな可能性を秘めた新市場に向けた電子ペーパーの製品開発が進んでいる。(2011/11/29)

電子ペーパーを使うソーラー電波ウオッチ、ルパン三世コラボモデル
セイコーウオッチは、ソーラー電波ウオッチ「ルパン三世コラボレーション限定モデル」2モデルを11月24日に発売する。価格は5万2500円と5万7750円。(2011/10/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。