ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  F

  • 関連の記事

「Friendster」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Friendster」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

SNSの栄枯盛衰を振り返る【第1回】
いにしえから現代まで受け継がれた、もはや「レジェンド」なSNSの機能とは
個人的なコミュニケーションからビジネスまで、ソーシャルメディアはなくてはならない存在になりつつある。歴史をひもときながら、社会生活を彩るソーシャルメディアの役割を振り返る。(2024/2/15)

林信行が見てきた「Twitter」の美学と信念 この十数年を振り返って
Tiwtterが大きく変わる転換点にある。サービスを当初から追い続け、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏らとも言葉を交わしている林信行氏が、この十数年を振り返る。(2023/7/24)

Go AbekawaのGo Global!〜Rajesh Jayan(前):
「ダイヤルアップ接続」で学んだタイムマネジメント
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はミクステンドのRajesh Jayan(ラジェッシュ・ジャヤン)さんにお話を伺う。教育熱心な家庭で多くの期待と少しの厳しさとともに育った青年は、インターネットの世界に魅了されていく。(2022/11/17)

Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1〜Web3ではない、現実世界のWeb以前〜Web創世記を語ってみた
いちばんなつかしいWeb -1.0くらいからの歴史。(2022/7/25)

「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
「Web3」という言葉をよく耳にするようになったが、そもそもWeb3の前に提唱された「Web2.0」とは何だったのだろうか。起業家の「けんすう」こと古川健介氏と、元ITmedia NEWS記者の「ゆかたん」こと岡田有花氏に、Web2.0の振り返りと、Web3への展望について語ってもらった。(2022/3/24)

モノづくり×ベンチャー インタビュー(1):
革新的な製品を作り続ける――パナソニック出身者が立ち上げた家電ベンチャーの新戦略
家電やロボット、自動車などさまざまなモノづくりの分野でベンチャー企業が躍進している。2007年創業のCerevo(セレボ)もその1つだ。インターネットと連動するさまざまな家電の開発によって注目を集める同社社長の岩佐琢磨氏にインタビューした。(2014/10/2)

入門クラウドファンディング:
劇的に進展するクラウドファンディングの“今”
クラウドファンディングは古くからある資金調達手法ですが、なぜ今改めて注目されているのでしょうか? それには、大きく分けて2つの時代背景があります。(2014/4/4)

世界一周サムライバックパッカープロジェクト:
米国映画祭でも受賞、ロンドンで映像制作会社を起業した日本人
プロデュースに携わったショートフィルムが米国映画祭で審査員特別賞を受賞した長渕陽介さん。ロンドンで活躍する長渕さんは、15歳の時から海外に飛び出していったそうです。(2012/10/30)

電子書籍リーダーはソーシャルメディアをさらに取り込むか?
電子書籍とソーシャルメディアの連携を進める動きがあるが、これらのネットワークが読書体験を向上させているか、それとも損なっているかを考えてみたい。(2012/2/17)

オルタナティブな生き方 斉藤徹さん:
徹底的にやる男、その名も“徹”
ソーシャルメディア事例の調査や、マーケティング活用の秘訣を提案する「In the looop」は、ITmedia オルタナティブ・ブログで不動の1位を誇る人気ブログだ。筆者、斉藤徹さんに、激動の半生や人生観を聞いた。(2011/6/8)

夏野剛×中村伊知哉、『ソーシャル・ネットワーク』をサカナに日本企業の体質を語る
1月15日公開の映画「ソーシャル・ネットワーク」は、ハーバード大学の学生が立ち上げたベンチャー企業を取り巻く愛憎劇だ。起業を目指す日本の大学生を前に、夏野剛氏と中村伊知哉氏がざっくばらんに語った。(2011/1/18)

1位はクラウドコンピューティング:
米Gartner、2011年に注目すべきテクノロジートップ10を発表
米調査会社のGartnerが、企業・組織にとって戦略的な重要性を持つテクノロジーのトップ10を発表した。1位はクラウドコンピューティング、2位にはiPadなどを含むモバイル・アプリケーションおよびメディア・タブレットが入った。(2010/10/26)

開発陣に聞く「941SC」「AQUA STYLE 840SC」:
GALAXYともOMNIAとも違う――「941SC」で重視した“バランス感覚”
「なぜOMNIAじゃないのか」――Samsung電子のソフトバンク端末「941SC」についてそんな疑問を持った人も多いのではないだろうか。941SCは、前モデル「OMNIA VISION 940SC」から何が変わったのか。「AQUA STYLE 840SC」と合わせ、開発の舞台裏を聞いた。(2010/8/5)

Facebookが日本法人設立へ 実名SNSでmixi追撃
世界最大のSNS「Facebook」が日本に本格参入。来年1月にも日本法人を設立し、日本版を改良する。Facebookが米国外に開発拠点を置くのは初。(2009/11/11)

偽アプリの利用も:
ますます広がるSNSユーザー狙いのマルウェア
SNS経由で感染するマルウェア「Koobface」の活動が多数のSNSに広がっている。(2009/3/6)

海外ダイジェスト(10月7日)
ノーベル賞サイトがRSSで情報提供、統合デスクトップ環境の「KDE 4.1.2」リリース、など。(2008/10/7)

開発者向けに:
Google OpenSocialに対応したサンプルソーシャルネットワークが登場
Google OpenSocialに対応したアプリケーションの開発に関して、大きなニュースが飛び込んできた。OpenSocialアプリケーションを安全な環境でテスト、配備することができるサンプルソーシャルWebサイトが登場したのだ。(2008/8/27)

海外ダイジェスト(8月21日)
RealNetworksがAtom搭載Netbook向けのRealPlayerを提供、IntelとYahoo!がネットTV向けアプリ「Widget Channel」を発表、など。(2008/8/21)

gumi、携帯電話向けOpenSocialプラットフォームをリリース
(2008/8/8)

海外ダイジェスト(8月6日)
Googleのビデオ内広告サービスがMicrosoft Silverlight 2対応に、2008年上半期の米音楽小売店ランキングでAppleのiTunesが1位に、など。(2008/8/6)

SNS「Friendster」が日本語対応
SNS「Friendster」が日本語に対応した。これまで英語や韓国語などに対応しており、サイト右上のメニューで言語が切り替えられる。(2007/12/11)

Facebookユーザー、Beacon機能に抗議の署名
購入したクリスマスプレゼントのリストをすべての友人に公開されてしまったら――。Facebookの新しい広告ネットワーク機能にユーザーが抗議の署名運動を開始した。(2007/11/22)

コンテンツを携帯にダウンロードさせるブログパーツ「Get On My Mobile」
ビジターはこのボタンを押すことで、目的のコンテンツを携帯電話にダウンロードできる。(2007/11/17)

ミクシィもSNS共通API「OpenSocial」に賛同 mixiツールバーなど対応へ
Googleが1日に発表したSNS向け共通API「OpenSocial」に、mixiも賛同を表明した。mixiでもMySpaceでも動くソーシャルアプリケーションが開発できる。(2007/11/2)

Google、SNS向け共通API「OpenSocial」を正式発表
開発者はOpenSocial APIを使って、「一度書けばすべての対応サイトで使える」ソーシャルアプリケーションを開発できる。MySpace、mixiも参加を表明した。(2007/11/2)

Google対Microsoft、SNS戦争の意味は?
MicrosoftとGoogleのFacebook争奪戦、そしてGoogleのOpenSocialは、Web広告収入をめぐる戦いに見えるかもしれない。だがわたしはそれ以上のものだと思っている。(2007/11/1)

Google、SNS向け共通APIでFacebookに対抗
GoogleのAPI「OpenSocial」を使えば、開発者は複数のSNSで動くアプリケーションを構築することができる。(2007/11/1)

達人の仕事術:
自分の時間もブロック──コンタックのブランド作りに挑戦するウォンさんの仕事術
「コンタック」といえば風邪薬。この有名な薬のマーケティングを手がけているのは、中国・上海で生まれ育ったジョイ・ウォンさん。2006年に来日し、国内販売のブランドマネージャーも務めている。そんな彼女の“多国籍な仕事術”を追う。(2007/10/10)

MSとFacebookの提携でネットバブルが復活か?
MicrosoftによるFacebookへの投資がソーシャルネットワーキングの将来に及ぼす影響について、アナリストらがさまざまな見解を示している。(2007/9/28)

主要SNS、1年間でビジター数が大幅増
MySpace、Facebookなど主要SNSは、1年間で大きくビジター数を伸ばしている。(2007/8/2)

Googleはプライバシーの敵? 英団体が報告
Privacy Internationalは、プライバシーに対するGoogleの姿勢を最低ランクの「消費者を広く監視し、プライバシーと対立」と評価している。(2007/6/11)

金融・経済コラム:
Twitterが日本人にもウケるのはかつてのmixiへのノスタルジー
1行ブログのようなTwitterというサービスが流行の兆しです。理由を考えてみて、始まったころのmixi日記がこんな感じだったことに思い当たりました。仲間うちで気軽に互いの様子を知らせることができる点が人気なのでしょう。(2007/5/15)

米国SNS市場、MySpaceがシェア80%でトップ
MySpace人気は相変わらずだが、写真共有コミュニティー「Buzznet」やP2P型SNS「iMeemが140%以上シェアを伸ばしている。(2007/3/15)

5分でネットがわかるシリーズ(7):
2006年のネット界を席巻したSNS
 三井住友銀行グループのSMBCコンサルティングが12月4日に発表した、「2006年のヒット商品番付」に、日本最大のSNS「mixi」が西の大関にランクインし、話題を呼びました。今年は「Web2.0」という言葉を筆頭に、新しいWebサービスが登場し、ネット界を席巻(せっけん)しました。が、一番話題になったサービスはmixiを代表とする「SNS」でしょう。そこで今回は「SNS」について取り上げてみます。(2006/12/13)

MySpaceのサイト訪問者、半数は35歳以上――米調査
主要SNSの訪問者の年齢構成は微妙に違うことが判明。特にMySpaceではサイトの急拡大に伴い、訪問者の年齢層が上がっている。(2006/10/7)

ネット時代の新潮流――CGMとは(5)
SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は
トップシェアを獲得したCGMプラットフォームと、2位以下に甘んじるサービスとは何が違うのか。SNSで圧倒的な会員数を誇るmixiなどを例にして検証する。(2006/8/28)

保護者のためのSNS「BlogSafety.com」スタート
BlogSafety.comのサイトはMySpace、Six Apart、AOLなどがスポンサーとなって運営。保護者向けに専門家のアドバイスを提供する。(2006/7/12)

FriendsterがSNS特許取得、その影響は?
Friendsterはこの特許がほかのSNSにも影響すると考えているようだが、まだこの特許をどう行使するかは明らかにしていない(2006/7/10)

Column
MySpaceの危険性――間違ったSNS利用が新たな脆弱性となる
日本でもmixiが人気を呼んでいるソーシャルネットワーキングサイト。だが、従業員が間違った利用をした場合、企業システムへの脅威ともなる。(2006/5/15)

情報システム用語事典:
ソーシャルネットワーキング・サービス(そーしゃるねっとわーきんぐ・さーびす)
SNS / social networking service(2005/7/27)

SNSで地域活性化、可能性と課題を探る
ソーシャルネットワーキングサイトを地域活性化に生かす実証実験を、総務省が年末から開始する。実験を前に、地域SNSのあり方を考える座談会が開かれた。(2005/7/20)

SNS「Friend Map」が6月に閉鎖
国内SNSに淘汰の波が押し寄せてきた。昨年4月にオープンした「Friend Map」が6月に閉鎖。「mixi」一人勝ちの様相が鮮明になってきた。(2005/5/17)

ITは、いま
「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員
国内最大規模のソーシャルネットワーキングサイト「GREE」。7万人超のユーザーが利用するネット社会は、たった一人のボランティアによって支えられている。(2004/7/30)

携帯でも「知り合い系」サービス 〜その可能性
世界初とうたう、携帯版ソーシャルネットワークサービスが登場した。なかなかイメージがわかないユーザーも多いだろうが、サービスの画面を見ながら、その具体像に迫ってみよう。(2004/4/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。