ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「日本芸能実演家団体協議会」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「日本芸能実演家団体協議会」に関する情報が集まったページです。

「AIに関する音楽団体協議会」JASRACなどが設立 「調和のとれた生成AIの利活用を実現したい」
日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽に関連する9団体は、「AIに関する音楽団体協議会」を設けると発表した。音楽分野での生成AIの利活用について、提言や検討をしていくという。(2024/1/25)

文化庁、「音楽権利情報検索ナビ」を2月限定オープン 音楽の権利者情報がすぐ分かる
JASRACや日本レコード協会、niconicoの協力により、メジャー系だけでなくインディーズやボカロPの作品まで網羅。(2018/2/1)

動画マンは年収110万円 「とにかく低収入で長時間労働」――アニメ制作現場の実態公表
「とにかく収入が低く労働時間が長い」――NHKの報道で話題になったアニメ制作現場の実態調査の結果が公表された。労働時間が長く低収入である実態などが浮き彫りになっている。(2015/4/30)

Q&A付き特設サイトも:
著作権者7団体が「STOP!違法ダウンロード広報委員会」を設立
日本レコード協会など映像や音楽の権利者7団体が「STOP!違法ダウンロード広報委員会」を設立した。9月14日には、具体的事例に沿ったQ&Aなどを掲載したキャンペーン特設サイトを公開。(2012/9/14)

SARVH、録画補償金3264万円の支払い求め東芝を提訴
SARVHは、デジタル専用DVDレコーダーの録画補償金を期限までに支払わなかったのは違法だとして、東芝に対し補償金相当額として3264万円の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。(2009/11/10)

SARVH、補償金支払い求め東芝を提訴へ
私的録画補償金管理協会(SARVH)は、デジタル放送専用DVDレコーダーの録画補償金を期限までに支払わなかったとして、東芝を相手取り、補償金支払いを求める訴訟を起こすことを決めた。(2009/10/22)

違法サイト情報の雑誌掲載自粛求める レコ協など、12社に
RIAJやACCSなど著作権者11団体は、著作権・著作隣接権の侵害を助長するWebサイトが雑誌に多数掲載されているとして、出版社12社に、こうした情報の掲載を自粛するよう要請する文書を連名で送った。(2009/10/5)

「実演家の権利尊重が国益につながる」――実演家3団体、権利処理の新組織
実演家3団体が、テレビ番組の2次利用に伴う出演者の権利処理を一元化することを目的にした新組織を設立。「実演家の権利尊重なくしてコンテンツ大国はない」と主張している。(2009/5/1)

テレビ番組のネット配信円滑に 実演家団体が権利処理の新組織
テレビ番組の2次利用に伴う出演者の権利処理の簡易化を目的に、3つの実演家団体が、新組織を設立する。(2009/4/15)

違法音楽配信サイト、約半数が「着うたが安くなったら使わない」
日本レコード協会らが、携帯電話ユーザーを対象とした違法音楽配信に関する意識調査の結果を発表。どうしたら違法サイトの利用をやめるかを聞くと、「違法となった場合」「有料着うたの料金が下がった場合」という回答が多数を占めた。(2009/3/25)

フェアユースの議論、権利者も参加させて――権利者7団体が知財戦略本部に要望
「権利者不在のままコンテンツの活用ばかりに話が及ぶとすれば、公平さに欠けている」――JASRACなど権利者7団体は「日本版フェアユース」に関する議論に権利者の代表者を参加させるよう、政府の知財戦略本部に要望書を提出した。(2008/10/1)

日本レコード協会、携帯電話向け音楽配信のアンケート調査を実施
(2008/9/24)

「Blu-ray課金とダビング10は別問題」 権利者団体が声明
「この合意はダビング10の議論を前進させるものではない」――Blu-ray機器に録音録画補償金課金を課金することで、文科省と経産省が合意したことについて、権利者側の89団体が声明を発表した。(2008/6/17)

「私的録音録画小委員会」来期も設置 補償金問題の議論継続
「ダウンロード違法化」などを議論してきた「私的録音録画小委員会」が来期も開かれることが決まった。「YouTubeは動画を違法利用し、その後交渉を求めてくるマフィア」――権利者側からそんな発言も飛び出した。(2008/2/27)

「ダビング10」とは何だ――MIAUがシンポジウム
インターネット先進ユーザーの会(MIAU)がコピーワンスからの移行が目されている「ダビング10」についてシンポジウムを開催した。「賛成反対ありではなく、基本的な情報を共有したい」というスタンスのもと、出席者が意見交換を行った。(2008/1/17)

Mobile Weekly Top10:
写真で見る「キッズケータイ F801i」スリッパ
「キッズケータイ F801i」の発表会が行われたのは、新宿にある「芸能花伝舎」という建物。ここは元小学校で、体育館や教室を使ったデモは、なんとも不思議な雰囲気に包まれていた。(2007/12/28)

「公開質問状」JEITAは誠実な対応を――権利者団体がコメント
音楽や映像などに関する権利者団体が、JEITAへ回答を求めた公開質問状は期限までに回答されなかった。JEITAの態度を権利者団体は「コピーワンス緩和の実現を危うくする」と非難する。(2007/12/17)

7つの疑問――権利者団体、JEITAへ公開質問状
音楽や映像、実演などに関する87の権利者団体が、録音録画補償金の見直しを主張するJEITAへ公開質問状を送付した。7項目を質問し、回答を求める。(2007/11/9)

対談:小寺信良×椎名和夫(最終回)
ダビング10の向こうに光は見えるのか
小寺信良氏と椎名和夫氏が津田大介氏を司会に激論を交わす対談も最終回。話題は議論の表舞台に姿を見せない放送局やB-CASまで広がっていく。果たして、ダビング10の向こうに光は見えるのか。(2007/11/8)

対談:小寺信良×椎名和夫(2)
「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか
津田大介氏を司会に、小寺信良氏と椎名和夫氏がデジタル放送著作権管理のもつれた糸を解きほぐす対談も第2回。権利者・放送事業者・機器メーカー・消費者がともに利益と痛みを背負う「四方一両損」を目指したはずの議論はなぜ、ねじれたのか。(2007/11/7)

対談:小寺信良×椎名和夫(1)
「ダビング10」はコピーワンスの緩和か
「ダビング10」へ移行を進めるデジタル放送の著作権管理だが、一般消費者からすれば“気が付いたらそうなっていた”という印象が強い。権利者団体のひとつ芸団協の椎名和夫氏と、本誌コラムでお馴染みの小寺信良氏がコピーワンスの諸問題について激論を交わす。(2007/11/6)

津田大介さんに聞く(後編):
「ダウンロード違法」の動き、反対の声を届けるには
著作権法を改正して違法サイトからのダウンロードを違法にしようという動きが進んでいるが、最も影響を受けるネットユーザーは議論のかやの外。ユーザーの声を届けるには、どうすればいいのだろうか。前編に続き、津田大介さんに聞いた。(2007/10/12)

「YouTubeの対策はまだ不十分」──JASRACなど、「まず削除」求める
「YouTubeの著作権侵害対策は評価するが、まだ不十分」――JASRACなどの権利者団体が、YouTube上の著作権侵害について協議した結果を報告した。(2007/8/2)

“YouTubeの対応はもどかしい”――JASRACらが会見
投稿動画の著作権侵害についてYouTubeとJASRACら国内の著作権団体との協議が行われ、YouTubeの対応にいらだちを募らせた。(2007/8/2)

「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
コピーワンス緩和の方針を受け、音楽や映像など関する権利者団体が「コピー回数緩和には私的録音録画補償金制度の維持が不可欠」と主張した。(2007/7/17)

「思ったより友好的に話せた」――YouTubeトップと国内著作権者が初会談
「最初は殴り合いになるかと思ったが、お互い前を向いて話ができた」――YouTubeの経営者らが2月6日来日し、国内権利者団体など23の事業者・団体の代表と初会談した。(2007/2/6)

“違法な音楽配信根絶”で携帯3キャリアと音楽関係権利者6団体が合意
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルは、音楽関係権利者6団体と協力し、携帯向け違法音楽配信に関して、本格的な検討を開始。違法音楽配信の根絶に向けた諸施策、継続的かつ積極的な啓発活動などを、共同で実施していくことで合意した。(2006/12/21)

「著作権保護期間の延長を」――権利者団体が要望書 ネット時代も意識
著作権の保護期間を、著作者の死後50年から、同70年に伸ばすよう業界団体が文化庁に要望書を提出した。会見では、保護の強化を訴えつつも、ネット時代に配慮した慎重な発言も目立った。(2006/9/22)

「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに
日本レコード協会などが、ユーザー調査から「ネット有料音楽配信ユーザー数は現在の3倍程度にまで広がる可能性がある」とした報告をまとめた。(2006/5/1)

「iPod課金」の本格議論がスタート
文化庁は文化審議会著作権分科会 私的録音録画小委員会の第1回会合を開催した。私的録音録画補償金問題の見直し、いわゆる「iPod課金」の問題について審議を行い、2007年12月には報告書を提出する予定。(2006/4/6)

コラム:
IPマルチキャストが「放送」になる日
放送のデジタル化が進むに伴い、「テレビ」ではない「テレビ」もその居場所を明確にしなければならない時期が近づいてきた。地デジ難視聴対策としての側面を持つ、IPマルチキャスト放送は「放送」になれるのだろうか。(2006/4/5)

「iPod課金」――実現したら1台あたり400円プラス?
法制問題小委員会が開催され、パブリックコメントの締め切りも迫る中間報告書についての議論が行われた。今回提出された資料の試算によれば、iPod課金は実現すれば400円強の上乗せになる可能性がある。(2005/9/30)

速やかに「iPod課金」を――音楽関係7団体が強く要望
日本音楽著作権協会ら7団体は、iPodなど私的録音補償金制度の対象にされていない機器も同制度の対象に含めるよう強く訴えた。「容量に応じた課金を行えれば」という意見も。(2005/7/28)

私的録音録画補償金、見直し機運高まるも慎重論が大半
法制問題小委員会が開催され、私的録音録画補償金制度についての議論が行われた。現行制度を見直そうという機運は高まっているものの、慎重な姿勢を示す意見も依然として多い。(2005/6/30)

著作権の“盾”を破れ――テレビ番組ネット配信の課題
テレビ番組のネット配信が進まないのは、権利処理が面倒なせい?――総務省が主催したシンポジウムで、放送局や権利者団体が意見を交わした。(2005/6/28)

西正:
IP方式で地上波が再送信されるまでの道のり
現在はIP方式で地上波放送の再送信が認められることはない。しかし、いずれIP放送が主流になっていくことは時間の問題だろう。だが、そこにいたるまでの“葛藤”は、既に表面化しつつある。(2005/6/17)

私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない
固定メディア型の音楽プレーヤーやHDDレコーダー、果てはPC用HDDからも私的録音補償金制度の対象とすべき、という議論が持ち上がっている。だが、果たしてそんな主張に正当性があるものだろうか。いや、そもそもメーカーや著作権者に幸福をもたらすものなのだろうか?(2005/5/16)

音楽CDマーケットを支えるのは働き盛りの30〜40代?
日本レコード協会など3団体が音楽メディアユーザー実態調査の結果を発表。年代別マーケットシェアでは、30〜40代が20代以下を上回るなど、意外なデータが明らかとなった。(2005/4/28)

「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書
文化庁の著作権分科会で「HDDプレーヤーにも私的録音録画補償金を課すべきか」という問題が議論された。権利者団体は早急な対応を求めたが、委員は慎重な態度を崩さず。(2005/4/28)

特集:私的複製はどこへいく?
対談 小寺信良×津田大介(最終回)――著作権問題に、解決の糸口はあるか?
テクノロジーが私的複製の制限といった形の“制約技術”として向かいがちな日本。著作権問題は、本当にそれ以外の解決方法はないのか? クリエイティブ・コモンズなどの運動に触れながら、より良い技術の使われ方と、著作権問題解決の方向を2人に話し合ってもらった。(2004/11/10)

Webキャスト放送は“放送機関”か?――文化庁、著作権分科会国際小委員会を開催
文化庁は法制問題小委員会に続いて、国際小委員会を公開で開催した。第1回の審議ではWIPOで議論されている“放送条約”などについて、委員たちの間で意見が交わされた。(2004/9/3)

ライブドアのMP3変換サービスで著作権者の許諾必要に
(2004/5/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。