ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「iida and ALESSI」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「iida and ALESSI」に関する情報が集まったページです。

ミラノサローネ2012で「auスマートフォンの新コンセプトモデル」を展示
KDDIは、スペインのハイメ・アジョン氏がデザインを手がけたauスマートフォンの新しいコンセプトモデルを、ミラノサローネ2012で展示する。(2012/4/16)

「iida and NAVA」 コンセプトモデルが発表に
KDDIの携帯ブランドiidaが今年のミラノサローネで、「iida and NAVA」のスマートフォン向けアイテムを発表した。起用デザイナーはジェームズ・アーヴィン氏、伊藤節+伊藤志信氏、カリム・ラシッド氏の3組。(2011/5/16)

アレッシイ、2011年春夏コレクション
イタリアのハウスウエアブランド「ALESSI」から、2011年春夏コレクションが発表された。マルセル・ワンダース、マッシミリアーノ・フクサス、カリム・ラシッド、デイビッド・チッパーフィールド、アレッサンドロ・メンディーニ、ピエロ・リッソーニなど多彩な顔ぶれ。(2011/5/9)

iida and NAVA:
KDDI、スマートフォン用ケースなど8アイテムをミラノサローネに出展
KDDIは、イタリアのステーショナリーメーカー「NAVA」とコラボレートした「iida and NAVA」を発表した。スマートフォン用ケースなど8アイテムのコンセプトモデルを、イタリアで開催される「ミラノサローネ」に出展する。(2011/4/12)

新春インタビュー:
スマートフォン時代の新生KDDIは「マルチデバイス」「マルチネットワーク」を目指す――KDDI 田中社長に聞く
2010年前半は厳しい戦いを強いられたKDDI。しかし、2010年12月に小野寺正氏から田中孝司氏へと社長が代わり、スマートフォンを中心とした商品ラインアップをそろえる戦略へと大きくかじを切った。2011年、KDDIはどう戦っていくのか。新社長の田中氏に聞いた。(2011/1/3)

「商品化に向けて動き始めている」――KDDI、「iida and ALESSI」モデルを披露
KDDIがALESSIとコラボレートしたiidaモデルはどんな経緯で生まれたのか。また商品化の予定はあるのか。10月29日に開催されたイベントで、KDDIの増田氏とALESSIのライセンシングマネージャー、デザイナーが説明した。(2010/10/29)

貴金属のようなスマートフォン?――KDDIがiidaのコンセプトモデルを公開
KDDIがイタリアのデザインカンパニー「ALESSI」とコラボし、“貴金属を思わせる、芸術的スマートフォン”をはじめとするiidaのコンセプトモデルを開発した。(2010/10/28)

KDDI、「iida」でもスマートフォン コンセプトモデルを発表
KDDIが、デザイナーとコラボした端末を展開する「iida」ブランドから、スマートフォンのコンセプトモデルを発表する。透明な外観が特徴的な「X-RAY」など、iidaのこれまでのラインナップはすべてフィーチャーフォンで、スマートフォンのモデルは初だ。配信は10月29日17時30分〜10月29日18時0分。(2010/10/25)

「もう一度、みんなが期待できるauに」 Androidで反転攻勢
auがAndroidスマートフォンで反転攻勢。「もう一度、みんなが期待できるauにしたい」と意気込む。(2010/10/18)

KDDI、iidaブランドでもスマートフォン――増田氏が明言
KDDIの新製品発表会で、デザイナーとコラボレートした端末を展開するiidaブランドからスマートフォンが登場することが明かされた。10月29日に発表される。(2010/10/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。