ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「ITIL Managerの視点から」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ITIL Managerの視点から」に関する情報が集まったページです。

ITIL Managerの視点から:
夏休み前こそ再確認――セキュリティインシデント
人間を性善説で見るか性悪説で見るか、という観点は時代遅れ。リアルな世界でもITの世界でも、セキュリティインシデントは確実に存在するし、悪意がなくとも「ついうっかり」や「デキゴコロで」ということだってあるのだ。(2008/8/6)

ITIL Managerの視点から:
BCPは保険にあらず――地震大国で事業を行う覚悟はあるか
地震などの天災やテロといった深刻なものから、単純なオペレーションミスにいたるまで企業システム、そして企業そのものの継続性を脅かすリスクは数多い。あなたの勤務先は予測可能な危機に前もって対策しているだろうか。(2008/7/29)

ITIL Managerの視点から:
ヒトモノカネから「3つのP」へ――ITSMの新資源
企業のビジネスドライバーは「ヒト・モノ・カネ」だと言われてきたが、ITサービスマネジメントの世界ではやや事情が異なる。「3つのP」というリソースが重視されるのだ。(2008/7/24)

ITIL Managerの視点から:
冗長化すべきか否かの判断基準
ITサービスの重要性は、ビジネスへの関与度合いに比例する。これを理解していないと、優先順位を正確に判断できなくなってしまうのだ。(2008/7/9)

ITIL Managerの視点から:
メールやチャットは却下――IT変更管理はオフラインで
社内ITインフラの変更管理に有効な手段「変更諮問委員会の設置」という手法を紹介する。(2008/7/2)

ITIL Managerの視点から:
インシデントの原因は変更管理の不備にある
ビジネスに影響を与えるインシデントのうち、実に90%が、情報システム部などが把握していない「勝手な変更管理」が原因だという。つまり変更管理プロセスをうまく回せば、インシデント発生を防げるということだ。(2008/6/18)

ITIL Managerの視点から:
サービス可用性――その評価手法を知っているか?
「可用性の向上」とはよく聞く標語だが、その基準は意外と知られていない。ただの掛け声に終わらないよう、その評価手法を紹介する。(2008/6/13)

ITIL Managerの視点から:
確率論を究める――交通事故とシステムダウンの関係
今回は、可用性を高めるために先人が残した分析手法を紹介する。温故知新という言葉もある。昔から色々と研究され、編み出された手法を使わせてもらうのは非常に有効な手段である。(2008/6/5)

ITIL Managerの視点から:
究極の選択――落ちないシステムとすぐ直るシステム
MTTR(平均修理時間)が短いシステムとMTBF(平均故障間隔)が長いシステム、あなたならどちらを選択するだろうか。システム管理者にとっての究極の選択である――。(2008/6/4)

ITIL Managerの視点から:
初めてのサービスレベルアグリーメント【その3】
SLAを支援する文書として、OLA(Operational Level Agreement)およびUC(Underpinning Contract)を紹介する。(2008/5/19)

ITIL Managerの視点から:
初めてのサービスレベルアグリーメント【その2】
連載初回では、SLAの意義や作成手順について述べた。今回は、SLAの具体的な中身を解説する。(2008/5/15)

ITIL Managerの視点から:
初めてのサービスレベルアグリーメント
企業のIT担当者ならば、「サービスマネジメント」というコトバに聞き覚えがあるだろう。要は効率の良い、費用対効果の高いシステム管理のことであるが、ITがビジネスの根幹になって以来、未解決の課題となっており、多くのIT担当者がその実現に悩んでいるのだ。(2008/5/13)

ITIL Managerの視点から:
「内部統制報告制度に関する11の誤解」の使える部分を探してみた
3月11日に金融庁が発表した「内部統制報告制度に関する11の誤解」の読み解き連載も、今回が最終回。内部統制への対応状況を見つめ直す上で、役立つ部分を探してみよう。(2008/4/17)

ITIL Managerの視点から:
「内部統制報告制度に関する11の誤解」を誤解せぬよう読んでみた
3月11日に金融庁が発表した「内部統制報告制度に関する11の誤解」という文書を基に、どこまでやれば内部統制として「必要かつ十分」なのかを読み解いてみた。(2008/4/8)

ITIL Managerの視点から:
「内部統制報告制度に関する11の誤解」にツッコミを入れてみた
3月11日に、金融庁が発表した「内部統制報告制度に関する11の誤解」。この内容を踏まえつつ、昨今の「内部統制狂想曲」について考えてみた。(2008/4/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。