ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「情報マネージャとSEのための「今週の1冊」」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「情報マネージャとSEのための「今週の1冊」」に関する情報が集まったページです。

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(115):
人はなぜ不正を働くのか?
人間は誰しもずるをしたり、うそをついたりするものだ。どのようなメカニズムで起こるのか。行動経済学者がユニークな実験を基に解明する。(2012/12/11)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(114):
なぜIKEAは世界中で支持されるのか
世界各国に店舗を展開するグローバル企業として成長を遂げたIKEAを支えたものとは何か。10年間経営の舵取りをしてきた元CEOが語る。(2012/12/4)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(113):
今こそ「メディア」を考える
メディアについて知り、うまく活用することが、あらゆるビジネスを推進していく上で重要な基礎リテラシーになるという。(2012/11/20)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(112):
部下を信じ、尊敬する
統合参謀本部議長、さらには国務長官として、米国国家の中枢で長きにわたって奮闘してきた著者が語るリーダーシップとは。(2012/11/13)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(111):
ご機嫌取りになれ
アーティストをはじめ専門職の中には、社会との関係性などは考える必要もなく、自分の主張を押し通していけると考えがちな人がいるが、それはまったくの誤解だという。(2012/11/7)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(110):
“暗い未来”に漫然と向かわないために
時代は変わり「仕事とはこうあるべし」という固定観念の多くは過去の産物に過ぎない。未来を生き抜くためには働き方の「シフト」が不可欠なのだという。(2012/10/30)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(109):
1つの行動が社会を変革する
世の中を変えるための1つの行動の表れが「社会運動」である。社会構造の変化を踏まえ、戦後日本の運動の変遷をひもとく。(2012/10/23)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(108):
あなたには確固たる「ミッション」があるか?
われわれは何のために働くのか。働き方や働くスタイルばかりが取り沙汰される昨今にあって、スターバックスコーヒージャパンの元CEOは、ミッションを持つことの大切さを説く。(2012/10/16)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(107):
「会社に行きたくない」人ほど会社に依存している
仕事とは、生活のために受動的にするようなものではなく、自身の社会的な欲求を満たすために能動的に行うものであり、その方法論も経験の中で培ってこそ、本当に価値あるものになるのだろう。(2012/10/2)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(106):
失敗の2大パターンは“精神論とお役所仕事”
“自社なりに考えた良い製品・サービス”を作ったところで、そこに顧客がいなければそれは単なる自己満足であり、ビジネスとしては何の意味もない。(2012/9/18)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(105):
コミュニケーションは、ツールではなく人が行うもの
消費者とのコミュニケーションを考える際は、テクノロジや最新の調査報告など、目の前のものに目を奪われてはいけない。(2012/9/12)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(104):
社員が疲弊している会社は、経営層とITに問題あり
ITを有効活用する上では、まず“骨のある経営”ができているかどうか、自社のスタンスから見直してみるのも1つの方法かもしれない。(2012/9/4)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(103):
ロジカルシンキングで成果が出ない訳
ビジネスで成果を挙げるためには、ロジカルシンキングだけでは足りない。クリエイティブ型思考とバランスよく使い分けることが大切だ。(2012/8/28)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(102):
手段ばかりを求めていると、結果は出せない
変化や競争が激しい今、ビジネスでは「やり方だけ」を求めることなく、 常に現状に疑問を抱き、遊び心を忘れずに取り組むことが大切だ。(2012/8/21)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(101):
「技術へのこだわり」という日本企業の根深い病
「生産技術の優劣」は以前ほど武器にはならない。技術が競争力になるかどうかは、それをどのように活用するか、どう製品に生かすかという「戦略」にかかっている。(2012/8/7)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(100):
日本軍とまったく同じ、日本企業の“敗戦理由”
新しい時代への展開を必死で模索する現代日本は、名著『失敗の本質』が警鐘を鳴らした日本軍と同じ弱点を露呈している。(2012/7/31)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(99):
“技術だけ”では、開発プロジェクトは失敗する
システム開発は、「人と人との強い結び付き」と、開発に向ける「思いの強さ」「やり抜く姿勢」が成功の大前提となる。(2012/7/24)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(98):
断捨離で、業務とシステムはもっと快適になる
多忙であることことを言い訳にすることなく、まずは分類によって“物事の本質を見極める姿勢”を貫くことが重要だ。(2012/7/17)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(97):
仕事でモメたくない人のための教科書
自分の都合ばかりに目を向けてしまったり、必要なものは「後で何とかなる」とソロバン勘定を軽視したりすれば、決して物事はうまく進まない。(2012/7/10)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(96):
その油断と慢心が“炎上”を招く
炎上の怖さは燃え盛っているときよりも、むしろその“焼け跡”にある。ソーシャルメディア活用のガイドラインを策定することもなく、企業が「社員個人のトラブルは自己責任」と突き放せば、それはブランド価値の低下となって返ってくる。(2012/7/3)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(95):
本当は怖いフェイスブック
フェイスブックは確かに便利だが、使い方を誤れば、個人のうっかりミスが、ブランドの低下や信頼失墜など、組織全体の問題に発展する恐れもある。(2012/6/26)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(94):
組織も自分もダメにする「自分大好き」という病
標準化、効率化、コスト削減を実現するための真のポイントは、組織体制やITツールの使い方ではなく、従業員1人1人の心の中にあるのかもしれない。(2012/6/19)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(93):
災害対策、コスト削減、システム改善は全て同じ問題
昨年、注目されたBCPやワークライフバランスというテーマは、「収益に貢献できるIT」「システム管理コスト削減」といった問題と全く別の問題というわけではない。(2012/6/12)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(92):
あなたなら、自社システムをどう攻撃する?
いくらセキュリティにコストを掛け、安全性に配慮していたとしても、多種多様な攻撃者からの不正アクセスを完全に防ぎ切れる保証はない。(2012/6/5)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(91):
“想定外”から1年、見て見ぬふりはしていませんか?
最悪の事態に備えた対策を「過剰で感傷的な対応として一蹴」したり、コストを掛けずに済むように、考えるべきリスクを見て見ぬふりをしたりしてはいないだろうか?(2012/5/29)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(90):
ナイトライダーも示唆する人とシステムのあるべき関係
“使ってもらえる”システム、“なくてはならないと認識してもらえる”システムを開発する上で、重要な視点とは何なのだろうか?(2012/5/22)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(89):
アップルが成功し、ソニーが失敗した理由
大切なのは“まず最初に経営トップが姿勢を明確化する”こと。この前提が揺らいだときにこそ、企業の命運が決するのかもしれない。(2012/5/15)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(88):
貴社のビジネス、ITシステムに“マインド”はあるか?
「これからのビジネスに必要になっていくのは、サービス提供者とプレイヤーが相互で築き上げていく関係性ではないか」。貴社のビジネス、システムに、「利用者に純粋に喜んでもらいたい」という“マインド”はあるだろうか。(2012/5/8)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(87):
何のために働くのか? その回答はシンプルそのものだ
「自己実現であるとか、会社のレゾンデートルであるとか」「高邁な理想を追ってしまうと、どこか上滑りする」「働かなくては明日食うものがない、と恐れおののく。それが働くことの根底にある」。(2012/4/24)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(86):
事故を起こす企業の特徴は、「責任者が不明」
「統括責任者が不明確」「リスクを一元管理できない」といった日常的な問題が、会社や組織のリスクを高める。(2012/4/17)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(85):
スマホ導入は、セキュリティポリシー設定がキモ
(2012/4/10)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(82):
失敗は、「簡単なこと」「当たり前のこと」で起こる
IT活用にまつわる“鉄則”や“以前から指摘され続けていること”ほど、われわれは軽視してしまいがちだが、リスクとはそうした姿勢にこそ潜んでいるのかもしれない。(2012/3/13)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(81):
ITがどれほど進展しても、経営の基本は変わらない
ITシステムやインターネットは、ビジネスを大きく支援してくれるが、ときに犯してはならない勘違いを招くこともある。経営の鉄則はどのような時代になっても変わらない。(2012/3/6)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(80):
コピペやお絵かきが得意な人は“中毒”の疑いあり
ITは仕事を効率化するためのもの。グラフや資料をいくらきれいに作れても、それがアクションにつながっていなければ何の意味もない。(2012/2/21)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(79):
情報は、人間関係があって初めて有効に活用できる
ソーシャルメディアは企業内においても情報活用を活性化させるが、その最大の効用は、人的ネットワークの醸成にあるのかもしれない。(2012/2/14)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(78):
“顧客”や“ユーザー”との関係作りを見直そう
顧客とのエンゲージメントを醸成する「ゲーミフィケーション」という新しいアプローチは、システム企画に対しても多大な可能性を秘めている。(2012/2/7)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(77):
システム導入・浸透のポイントは“楽しさ”にあり
高性能・多機能だけのシステムでは使ってもらえない。“楽しさ”がなければ浸透しない――iPadを企業に導入・浸透させる方法からは、システム開発・導入の大きなヒントを得ることができる。(2012/1/31)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(73):
“当たり前”を覆すチャンスはまだまだ埋まっている
テクノロジは「当たり前」のことを覆し、各方面に多大なインパクトを与える力を秘めている。(2011/12/20)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(72):
ソーシャルメディア・リテラシが収益を左右する
ソーシャルメディアの進展に伴い、企業が収益を伸ばすためには、より一層、顧客理解を深めなければならない。(2011/12/13)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(71):
技術者はアーティストであり、製造業者ではない
世間一般的に言われている「生産性向上のポイント」などをうのみにしてもイノベーションなど起こせるわけがない。自社の提供価値の本質を見極める姿勢が大切だ。(2011/12/6)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(70):
分析するのは「ツール」ではなく「人」である
大量データを分析するためのテクノロジやツールは手段に過ぎない。そこから自社にとって真に有用な知見を引き出せるのは、自社の業務を知り尽くした人間である。(2011/11/29)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(69):
ブランドは、消耗品である
経営環境は年々シビアになっていく一方だが、一番大切なことを忘れて利益を追い求め続けるばかりでは、会社も従業員もいつかは疲弊してしまう。(2011/11/22)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(68):
当然のことを当然にこなすための指南書
「ビジネス分析の知識体系」と言われると腰が引けてしまいがちだが、BABOKはシステム開発における基本を確実に実践するための格好の指南書と言える。まずは「難しそう」という先入観から取り除いてみてはいかがだろう。(2011/11/15)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(67):
リスクを知っていてこそ、スマホは使いこなせる
スマートデバイスはビジネスの機動性を高めてくれるが、その利便性を存分に享受するためには、至るところに待ち構えている落とし穴も、きちんと目に入っていなければならない。(2011/11/8)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(66):
個人でも企業でも、“ナンパ野郎”はウザいだけ
ソーシャルメディアを使った消費者との対話にこそ、コミュニケーションの基本が求められる。空気も読まずに一夜限りのナンパを続けていると、人も企業も嫌われる。(2011/11/1)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(65):
「見える化」だけでは、ビジネスは進まない
業務データをいくら共有しようが、それが正しい判断、アクションにつながらなければビジネスは加速しない。大切なのはゴールに向けてスピーディに判断を収束させる「仕組み」だ。(2011/10/25)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(64):
2ちゃん、ニコ動、外務省。次の標的は貴社のサイト!?
サイバー攻撃の脅威は身近なところに存在する。あなたの会社がいつターゲットにされても決しておかしくはないのだ。(2011/10/18)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(63):
あなたの会社は「突然死」の危機にさらされている
自然環境、ビジネスの両面で“想定外”が日常的に起こり得る今、会社を「突然死」から救える新しいタイプのリーダーが必要だ。(2011/10/11)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(62):
BCPは、業務部門と情シスが連携して初めて成功する
BCPは業務部門主体で進めるケースが多いが、業務を支えるITシステムの対策までしっかりと考えておかなければ、BCPの実効性は担保できない。(2011/10/4)

情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(61):
仕事や人生、そして復興にも、秘策はない
日本の復興にも、日々の仕事にも、秘策などはない。人としての基本に、ビジネスの基本に忠実に、有意義に毎日を過ごすことが、大きな成果を得るための唯一の方法だ。(2011/9/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。