ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  L

  • 関連の記事

「Light Tab」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Light Tab」に関する情報が集まったページです。

Google Maps Coordinate導入事例
Googleマップでジョブ管理を実現した英水道会社──Googleのサポート体制は?
水事業会社の英Sutton & East Surrey Waterは、Googleマップを活用した作業割り当てシステムを構築。地方自治体の要件の順守、顧客対応の向上、コスト削減の面で成果を上げている。(2013/6/28)

操作性を改善、対応機種を拡大――「ATOK for Android」正式版が登場
Android搭載スマートフォン向けの日本語入力システム「ATOK for Android」の正式版が発売された。ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイル、b-mobileの対応機種で利用でき、6月27日10時までは980円で販売される。(2011/6/22)

写真と動画で見る、「42Mサービス版Pocket WiFi」「7型タブレットA01HW」
42Mサービス対応の新型Pocket WiFiとイー・モバイル初のタブレット「A01HW」はどんな形状か。実動チェックはソフトウェア部分の開発段階につき“まだやめてくれ”と言われたが……、サイズ感やデザインを写真と動画でチェックする。(2011/6/15)

日本通信、10%オフで“Fair”がチャージできる「Helloサンシャイン・キャンペーン」
日本通信は、「b-mobile Fair」の追加チャージが10%オフで購入できる「Helloサンシャイン・キャンペーン」を6月10日から7月31日まで実施する。割り引きは2012年3月まで、最大3回受けられる。(2011/6/7)

日本通信、Androidタブレットと速度制限なしのプリペイドSIMをセット販売
日本通信は、Android 2.2を搭載したZTE製のSIMロックフリー7インチタブレット「Light Tab」と、FOMA網を速度制限なしで利用できるデータ通信用SIMカード「b-mobile Fair」のセットを5月21日に発売する。(2011/5/17)

SIMロック解除の意味とは:
料金は応分負担すべき――日本通信が考える“フェア”なデータ通信
現在のモバイルデータ通信はフェアじゃない――そんな思いから生まれた日本通信のSIM製品「b-mobile Fair」は、その名のとおり、公平な通信サービスを目指したもの。同社はSIM市場をさらにリードしていくことを狙う。(2011/4/8)

Mobile World Congress 2011:
最新の無線技術にいち早く対応、さらなるシェア拡大を目指す――ZTEに聞くAndroid戦略
2010年第4四半期の端末出荷台数で、世界第4位に躍り出た中国のZTE。Androidの製品ラインを拡充し、最新の無線技術に対応したタブレットをいち早く投入することで、さらなるシェア拡大を目指す。(2011/3/2)

日本通信、「Light Tab」向けに月額2000円未満で使える専用SIMを発売
日本通信が、SIMロックフリーの7インチAndroidタブレット「Light Tab」向けに、月額2000円弱で利用できる専用SIMを販売する。またLight Tabの予約受け付けをb-MARKETで開始した。(2011/3/1)

日本通信がAndroidタブレット「Light Tab」発表――SIMフリー2年縛りなし3万9800円
日本通信がAndroid2.2搭載の7インチタブレット端末「Light Tab(ライト・タブ)」を3月4日に発売。SIMロックフリー、テザリング自由、2年縛りなしで3万9800円。(2011/2/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。