ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「下流工程」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

2大開発手法を比較【後編】
「ウオーターフォール」が好きな企業、「アジャイル」に失敗する企業の特徴
従来は「ウオーターフォール」型開発が主流だったシステム開発で、「アジャイル」型開発に移行する企業の動きが目立つ。しかし、移行は一筋縄ではいかない。(2024/3/20)

2大開発手法を比較【中編】
「ウオーターフォール」ではなく「スクラム」との相性が良い開発とは?
アジャイル開発の代表的なフレームワークである「スクラム」は、どのような開発チームやプロジェクトに適するのか。スクラムの具体的な流れと併せて解説する。(2024/3/13)

2大開発手法を比較【前編】
いまさら聞けない「ウオーターフォール」と「アジャイル」の基本的な違い
代表的なシステム開発手法として、ウオーターフォール型開発とアジャイル型開発がある。それぞれどのようなルーツや特徴を持つのか、基本をおさらいしよう。(2024/3/7)

ITエンジニアら2000人に調査:
Python、Ruby、Java……人手が足りない言語スキルは?
アクサス(東京都新宿区)が、ITエンジニアの理想の転職と採用支援担当者が保有している実際の求人について比較調査を実施した。(2023/12/15)

会社全体で考える「人的資本」:
採用から定着までを成功させるにはどうする? HRの専門家が語るポイント
前編では、人的資本の調達(採用・育成)について考えてきた。ここからは「採用→育成→活躍→定着」の流れを成功させるために取り入れてほしいことを紹介したい。(2023/11/21)

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:
阪大院 矢吹教授が解説 BIMが当たり前と考える時代に向け、その本質を知る
国土交通省のBIM/CIM推進委員会委員長を務める大阪大学大学院 工学研究科 教授 矢吹信喜氏が「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」の事前防災/減災のための国土強靭化推進セミナーに登壇。日本のBIM/CIM活用の現状の課題を整理し、その本質を実現するために、何が必要かを解説した。(2023/11/17)

鍵は「バージョンカタログ」:
依存関係管理の問題を「Gradle」で解決 有識者がチュートリアル形式で解説
TechTargetは、Javaのビルドツール「Gradle」に関する記事を公開した。依存関係管理の問題への対処法をチュートリアル形式で紹介している。(2023/11/14)

会社全体で考える「人的資本」:
「人材を確保できないのは、求める要件が高いから」 じゃあ企業は何をすべき? 担当者が今すぐ考えるべき基本の“き”
ITmedia ビジネスオンラインでは、人事・総務向けオンラインイベント「HR Design Days 2023冬」を開催する。本記事では、同イベントに登壇するタナベコンサルティング エグゼクティブパートナー 古田勝久氏に、人的資源経営成功に向けた“戦略人事”のノウハウについて解説してもらった。(2023/11/16)

3D設計の未来(1):
3D CADの普及から製造業DXが語られるようになるまでの約20年間を振り返る
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第1回のテーマは「設計/製造ITのトレンドの変遷」についてだ。(2023/9/11)

サステナブル設計:
旭化成がバイオエタノールからプロピレンやキシレンなどを生産する技術を開発
旭化成は、「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」で、バイオエタノールからバイオエチレン、バイオプロピレン、バイオベンゼン、バイオトルエン、バイオキシレンなどを製造する技術の開発を進めていることを発表した。(2023/6/7)

PR:三菱自動車とデロイト トーマツ コンサルティングが二人三脚で創る、新しい自動車サービスのカタチ
(2023/6/13)

エンジニアからのお悩み大募集!:
お悩みデバッグ連載、始まりますわよ〜
エンジニアの皆さまのお悩みに、私たち「おbot」が、ラグジュアリーに、エスタブリッシュメントに、おキュートにお答えしますわよ。(2023/1/30)

トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(1):
製造業の品質保証強化に向けた4つのステップ
高い品質を特徴としてきたはずの国内製造業だが、近年は品質不正や重大インシデントなどの発生が後を絶たない。本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第1回は、その基礎となる「品質保証強化の4つのステップ」について紹介する。(2022/7/7)

製造現場向けAI技術:
目視と比較して解析時間を約6割削減、人の視覚を代替する画像解析AIサービス
SOLIZEは、製造業における目視判断を代替する画像解析AIサービス「Alt Viz」の提供を開始する。製造業の上流工程から下流工程まで、人間の単純な視覚による判断をAIで代替する。(2022/5/27)

CADニュース:
AIなどの先進技術で生産性を高めた3D CAD「NX」の最新版
Siemens Digital Industries Softwareは、Xcelerator製品ポートフォリオとして、3D CADソフトウェア「NX」の最新版を発表した。AIや高度なシミュレーションなどの先進技術により、生産性や機能を向上させた。(2022/2/25)

CIOとCISOの関係を改善する5つの方法【後編】
「重要決定の事後報告」でCISOとの関係が悪化 “しくじりCIO”の実践的回避策
CIO(最高技術責任者)とCISO(最高情報セキュリティ責任者)が信頼関係を築くには、実務上のプロセスだけでなく、インフォーマルな交流も重視するとよい。具体的にどうすべきか。(2022/1/20)

PR:いまや「ゼロトラスト」は“企業の武器”だ――エンジニアも営業職も いま企業がセキュリティを学ぶワケ
(2021/12/28)

Autodesk University 2021:
オートデスクが「Forgeプラットフォーム」を軸にオープンスタンダードを主導
Autodesk主催のデジタルカンファレンス「Autodesk University 2021」のゼネラルセッションにおいて、同社 社長 兼 CEOのアンドリュー・アナグノスト氏は、クラウドベース開発プラットフォーム「Forge」のさらなる進化、活用の方向性とその価値について説明した。(2021/10/19)

Gartner Insights Pickup(227):
クラウド移行がコスト超過に陥る6つの理由
パブリッククラウドに迅速に移行しなければならないというプレッシャーにさらされているインフラとオペレーションのリーダーは、コストがかさむ原因となる幾つかの過ちを犯しやすい。(2021/10/8)

リクルート事例に見るエンジニアとしての価値の高め方(4):
オフショアは「単価が安いエンジニア」ではなく「開発のゆとり」――リクルートが“新規プロダクト開発でオフショア”を選択した理由とは
リクルートでの新規プロダクト開発事例からエンジニアとしての価値の高め方を探る本連載。第4回目となる今回は「オフショア開発の活用」にフォーカスし、新規プロダクト開発でも頼りになるオフショア開発チームを立ち上げる方法と、安定した開発体制を構築するポイントについて解説する。(2021/7/30)

モノづくり革新のためのPLMと原価企画(2):
設計改革の優先順位はどうやって決めるべき? 考え方のコツ
本連載では“品質”と“コスト”を両立したモノづくりを実現するDX戦略を解説する。第2回目は、DXを通じた設計改革における改革の“優先順位”を解説する。改革においては、時にはヒアリングして判明した課題感を後回しにしても優先すべき事柄がある。(2021/5/18)

データレイク構築のススメ【前編】
データレイクとは何か――メリット、ストレージ、オンプレ/クラウドの是非
データレイクを構築するメリットは何か。データレイクに適したストレージとは何か。クラウド化すべきかオンプレミスで運用すべきか。基礎から解説する。(2021/4/7)

幅広い領域、成長できる環境、納得感の高い評価:
PR:エンジニアの成長に欠かせない“得難い経験”ができる「KDDIエボルバ」:働く環境編【1】
大規模プロジェクトに上流工程から携わりたい、エンジニアとして成長し続けたい、努力をきちんと評価してもらいたい――その全てをかなえられる場所が、ここにあります。(2021/3/31)

いまさら聞けない自動車業界用語(9):
品質は工場だけでなく部門横断で作り込む、「未然防止」への正しい評価も
今回から2回に分けて「品質」に関わる用語を説明します。世界に誇る日本の自動車の品質は、どのように作りこまれているのでしょうか。(2021/1/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(136):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(15)最大の試練、仕様変更で起きるバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第15回は、ソフトウェア開発で最も大きくて深刻な問題が発生する原因であり、エンジニアには厳しい試練となる、仕様変更で発生するバグを取り上げます。(2020/12/10)

「作業は機械、サービスは人」:
リーガルテックをフル活用して、“人間にしかできない仕事”に取り組む法務部 太陽誘電の事例
在宅勤務が推奨される中、法務関連の業務をサポートするリーガルテックが注目されている。リーガルテックを積極的に活用し、法務部門のデジタル化に取り組む太陽誘電の佐々木毅尚さん(法務部長)に、システム導入や組織運営の秘訣を聞いた。(2020/11/16)

製造業にダイナミズムをもたらすデジタル変革(2):
「システムズエンジニアリング」と「BOM連携」で進める製造業のデジタル業務改善
デジタル化がどのように製造業の企業活動の変革を導くのかを解説する本連載。第2回は、デジタル技術の活用による業務(オペレーション)改善について、「システムズエンジニアリング」と「部品表/材料表(BOM)連携」という2つの観点から紹介する。(2020/6/4)

3Dスキャナーニュース:
新機能で設計を高速化、リバースエンジニアリングソフトウェアの最新版
3D Systemsは、「Geomagic Design X」と「Geomagic Wrap」の新バージョンを発表した。ワークフローを合理化し、精度と効率性を向上する拡張機能を搭載しており、市場投入までの時間を短縮する。(2020/6/3)

マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!:
プロ野球助っ人外国人に注目! 海外エンジニア採用・育成のコツとは?
IT業界では常にエンジニア不足が問題となっている。プロ野球における助っ人外国人の採用に学びながら、企業の人材採用について考えてみたい。(2020/5/29)

特集:“コーディングのプロに嫌われない”ローコード開発(1):
重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」
DX(デジタルトランスフォーメーション)トレンドを背景に、「ニーズに応えるアプリケーションをいかにスピーディーに届けられるか」がビジネス差別化のカギとなっている。これを受けて内製化に乗り出す企業も増えつつある中、その実践手段としてローコード開発ツールが注目を集めている。だが従来のノンコード開発ツールとは、受け止められ方、使われ方は全く異なる――本特集ではローコード開発ツールの意義、成果、そして開発者とIT部門の役割を考える。(2020/4/27)

開発現場を変えたくて悶々としているあなたに:
PR:急成長中SaaS企業の開発チームが取り組む「あえてスクラムと呼ばない」開発スタイルとは
うまくいっていないところを改善したい、自動化したい、モブプログラミングに取り組みたい……そんなさまざまな新しいチャレンジに取り組みたくても、目の前の仕事に追われてなかなか手が回らないという悩み、思い当たる人も多いだろう。そんな状況を打開していった、中小企業の業務を効率化するSaaSを提供し成長を続けているラクスの取り組みを聞いてみた。(2020/3/30)

ものづくり白書2019を読み解く(3):
第4次産業革命で取るべき戦略、スキル人材の活用と技能のデジタル化
日本のモノづくりの現状を示す「2019年版ものづくり白書」が2019年6月に公開された。本連載では3回にわたって「2019年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第3回となる今回は、第4次産業革命において製造業が取るべき戦略の内「スキル人材の活用」と「技能のデジタル化、省力化」について取り上げる。(2019/12/20)

「価値創出」や「スピード」ばかりに目を奪われるのは危険:
DXも台無しにしかねない日本企業の「ソーシング問題」――「内製化が難しい」なら、どう戦うか?
デジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流が高まる中、社会全体で「イノベーション」や「スピード」といった要素が注目されている。だが、いくら「新たな価値」を生み出したところで、それがビジネス/サービスである以上、信頼に足る品質を担保していなければ意味がない。特に内製が難しいトラディショナルな企業にとっては、一般的なIT活用でもDXにおける価値創出でも、社外の開発・運用パートナーと組むことが不可欠となる。そうした中でも、今のスタンスのままで本当に「ビジネス価値」を生み出すことができるのだろうか?(2019/12/6)

コンサルは見た! 情シスの逆襲(8):
損害賠償、対価の支払い、どちらでもいいですよ――知り過ぎている男
契約前作業を強いた「ラ・マルシェ」に、作業の中止とそれまでにかかった費用1億6000万円の請求を内容証明で通告した「ルッツ・コミュニケーションズ」。日本支社長の本田は法律に詳しく、関係の修復を促す美咲たちを論破する。(2019/11/21)

Design to Manufacture:
設計・製造プロセスにおける情報伝達性を最大限に高める「SOLIDWORKS 2019」
ソリッドワークス・ジャパンは2018年11月1日から販売開始する「SOLIDWORKS 2019」に関する記者説明会を開催。“Design to Manufacture”をテーマに、250項目以上の機能強化が行われた新バージョンの注目機能を「パフォーマンス」「機能の深化」「ポートフォリオの活用」「イノベーション」の4つの視点で紹介した。(2018/10/26)

CADニュース:
表示パフォーマンスも爆速、SOLIDWORKS 2019の進化
ソリッドワークス・ジャパンは2018年10月22日、同社が販売する3D CADツールの最新版「SOLIDWORKS 2019」について発表会を開催し、同製品の目玉となる部分や注目機能について紹介した。(2018/10/23)

特選ブックレットガイド:
いまさら聞けない「デジタルツイン」【設計編】
「デジタルツイン(Digital Twin)」をご存じでしょうか? デジタルツインが「設計」の現場でどのような価値を発揮するのか、事例を交えて詳しく解説します。(2018/6/22)

サイバー面だけでなく、物理的な脅威も
2018年に心配される事業継続計画(BCP)のリスクトップ10
事業継続と災害復旧に対するリスクは、時代によって変わらないものもあれば、深刻化しているものもある。人々が最も懸念しているリスクとは何だろうか。(2018/6/21)

超速解説 デジタルツイン【設計領域】:
IoTを設計に活用するためのキーワード「デジタルツイン」とは
IoTを活用して取得したデータは、製造現場の“見える化”に代表される下流工程の改善だけではなく、上流の“設計”にも活用すべきだ。そのキーワードが、現実世界の製品の動きや振る舞いを、デジタル世界で完全にコピーする「デジタルツイン」である。本稿では、設計におけるデジタルツインの活用事例を交えながら、その概要と有効性を詳しく解説する。(2018/5/17)

協働ロボット:
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。(2018/2/6)

IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(6):
上流工程の品質活動でソフトウェアの品質は向上するのか
品質を守る最後の砦が「テスト」であれば、品質向上の最強の武器は「上流工程での品質活動」である。しかし、この武器は効率的かつ小気味よく扱わねば、お飾りとなる。そこで今回はこの「上流工程における品質活動」について確認する。(2018/1/30)

IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(4):
ソフトウェアの品質は「制御」できるか
組み込みソフトウェアの「品質」を計測した後には、その向上を図らなければならない。しかし品質はむやみに向上させるものではなく、状況に応じた最適な品質になるように制御するものである。(2017/11/9)

日本企業とエンジニアが“ディスラプター”並みのスピードを手に入れるには?:
PR:デンソーは、アジャイル開発チームをどのように築いたか
デジタルトランスフォーメーションのトレンドが進展し、“ソフトウエアの戦い”が各業種で激化している。この戦いは、ニーズの変化を察知して形に変えるまでの「スピード」が勝負。だが「品質」を最重視するウォーターフォール型の文化を持つ日本企業が、アジャイルな戦いに対応するのは難しいといわれている。そうした中、他業界にも増して高度な品質が求められる自動車関連部品を製造するデンソーが、アジャイル開発の導入・実践に成功しているという。同社の導入成功の要因とは何か? デンソーに話を聞いた。(2017/8/30)

“本当に進む”問題解決〜現場のコンサル力で事業を変える(3):
その問題、要は何なの!? 「帰納法」で情報整理! 演習&コツ
机上の空論になりがちな「問題解決」、それを本当に進めるための“現場のコンサル力”向上のヒントをお届けする本連載。第3回は、本質的問題を明らかにする“集めた情報の正確な要約”についてお話しします。(2017/7/14)

DMG森精機 CRPプロジェクト:
工作機械大手のDMG森精機が取り組む「日独システム統合」への道のり
「ものづくりの現場に押し寄せるデジタル化と高速化の波」セミナー(主催:東洋経済新報社)に登壇したDMG森精機の新海洋平氏が、グローバルな生産体制の強化に向けた日独間の製品統合、部品およびユニットの統一化、そしてシステム統合の取り組みについて紹介した。(2017/7/11)

「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(42):
こんなことも知らないんですか? ベンダーって勉強不足ですね
集団訴訟を管理するシステムを開発したベンダーが、要件になかった項目を“自主的に”追加しなかったからと弁護士に訴えられた。弁護士の常識vs.ベンダーの常識、勝つのはどっちだ!?(2017/6/12)

開発会社と正しく意思疎通を図るための「要件定義ガイド」も用意:
IPA、企業のITモダナイズを支援する「システム再構築を成功に導くユーザガイド」を公開
IPAのソフトウェア高信頼化センターが、ITシステム再構築における課題解決を支援する「ガイドブック」を公開。システムの再構築/モダナイズで必要となる、「企画と計画の工程で留意すべきポイント」などを提言している。(2017/2/2)

フルスクラッチからパッケージ活用へ 人事ローテーションも断行したサッポログループマネジメントのIT改革
サッポログループマネジメント 取締役 グループIT統括部長 石原 睦氏が、国際的なM&Aを進めるなかでのIT組織の改革やシステム統合について、サッポログループの取り組みを解説した。(2016/10/26)

Hackademy・実践的サイバーセキュリティの学び方:
マルウェアにやられてしまう時代のセキュリティ防御とは?
いまのセキュリティ脅威は、いくら対策を講じても攻撃を防ぎ切れません。これを前提にした対策には3つを守る新しい考え方が欠かせません。今回はその1つの「ID」防御を取り上げます。(2016/9/28)

Hackademy・実践的サイバーセキュリティの学び方:
セキュリティ対策のやり方を変えてみるために役立つ視点とは?
現在のセキュリティ対策は、攻撃者の特徴を知らなければできません。昔と今では攻撃が変わってきており、対策方法も変えなければならないわけですが、どうすれば良いのでしょうか。サイバー空間の動向の変化から解説します。(2016/8/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。