ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「管理会計」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!財務・会計・経理→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で財務・会計・経理関連の質問をチェック

現場改善を定量化する分析手法とは(7):
外注先の診断と評価を通して「真のアライアンスパートナー」を発掘する
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第7回は、外注先に焦点を当てます。「外注先の診断と評価」によって良好な関係を維持するだけでなく、互いに発展していける「真のアライアンスパートナー」を発掘できます。(2024/4/11)

関西電力が海外拠点の管理会計基盤を強化 表計算ソフト運用からどう脱却した
関西電力の海外グループ企業は管理管理基盤の強化が求められていた。従来の表計算ソフトの経営管理からどのように脱却したのだろうか。(2024/3/7)

PR:20年前に流行した「オールインワンERP」に再び脚光 令和になぜ? 「mitoco ERP」で考える“全体最適化”のインパクト
(2024/1/19)

IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「会計の民主化」で中小企業の業績向上に貢献 弥生の前山社長が描く日本と弥生の未来
コロナの5類感染症変更以降も、経済状況や社会情勢の激変は続いている中で、IT企業はどのような手を打っていくのだろうか。大河原克行氏による経営者インタビュー連載の弥生 後編をお届けする。(2024/1/11)

満足度が高い仕事 3位「ITコンサルタント」、2位「財務」、1位は?
満足度が高い仕事は何か。パーソルキャリアが調査結果を発表した。2013年の調査開始以降、労働時間の満足度が高く、給与・待遇の満足度が低い傾向が続いている。(2023/12/26)

自社の事業を伸ばす立場に立ったことで、視野が広がり成長できた:
PR:やりたいことにチャレンジでき、安心、安全も確保されている環境でキャリアを育む、日立ソリューションズのエンジニアたち
エンジニアとしてキャリアをスタートし、新規事業の立ち上げやサービスの事業化へ――エンジニアたちの挑戦を後押ししたのは、日立ソリューションズのチャレンジを推奨する社風と、組織の垣根を越えて社員同士が支援し合う文化だった。(2023/12/7)

BPOで経理部門の働き方改革:
PR:「経理部門の属人化排除と業務改善を同時に実現」 BPOは何ができるのか
「経理部門の属人化している業務をなくしたい」「月の変わり目の繁忙期を改善し、働き方を改革したい」という目標を実現するなら、BPOに挑戦するといいかもしれない。(2023/11/29)

モノづくり革新のためのPLMと原価企画(6):
PLMでプロダクト単位の損益を見る、設計と経営をつなぐモノづくりの考え方
本連載では“品質”と“コスト”を両立したモノづくりを実現するDX戦略を解説する。第6回は設計と経営をつなぐ上で必要となる考えと、そのためになぜPLMが必要かを解説する。(2023/11/14)

中堅・中小企業が今、「会計管理製品」に求める機能は? ノークリサーチが調査
中堅・中小企業におけるERPの導入率が徐々に高まる中で、中堅・中小企業が多く利用してきた会計管理システムへのニーズに変化が起きている。AIを活用した製品も登場する中で、今求められている機能とは。(2023/10/31)

ポイント解説!:
【Q&A】「リース会計基準」は新指針の適用でいつ・どう変わる? 必要な準備や財務指標への影響とは
「リース会計基準」が変わる──。そんなニュースに、ドキッとした財務経理部門の担当者も多いのでは。新リース会計基準は早ければ2026年にも適用されると考えられます。いつ・何が・どのように変わるのか、公認会計士の白井敬祐がQ&A形式で解説します。(2023/9/4)

DX 365 Life(7):
CRM/ERP、ローコードで可能なキャリアアップとは(Microsoftのビジネスアプリケーションーキャリアアップ編)
Microsoftのビジネスアプリケーションはあなたのキャリアをどのように変える可能性があるのでしょうか。(2023/6/29)

河合拓の「アパレル×テック」ジャーナル:
日本のアパレルが30年間払わなかった「デジタル戦略コスト」の代償
「DX」という言葉に踊らされていないだろうか? テクノロジーの急速な進化はアパレル業界全体に不可逆な変化をもたらしている一方で、本質を欠いた戦略で失敗する企業は後を絶たない。アパレル業界における「PLM」もその一例だ。本連載では国内外の最新テック事例を“アパレル再生請負人”河合拓の目線で解き明かし、読者の「次の一手」のヒントを提供する。(2023/6/28)

製造マネジメント インタビュー:
中小製造業のIT化は地域全体で推進を、コスト高と人材不足に効くソリューション
標準化されたITシステムを中小製造業に導入することで、地域全体のサプライチェーン連携を強化するプロジェクトが、福島県の会津地方で進んでいる。プロジェクトの中核を担うのが「CMEs」という中小企業向けの業務改革プラットフォームだ。取り組みについて、アクセンチュアの担当者に話を聞いた。(2023/4/14)

DX 365 Life(2):
“攻めのDX”の実現のために Microsoft製ビジネスアプリケーション(ERP)が果たす役割
守りのDXから攻めのDXに変わるために、ERPの役割が大きくなっている。Microsoftのビジネスアプリケーションである「Dynamics 365」のERPはどのように企業をサポートするのか。(2023/1/25)

製造IT導入事例:
パナソニック ホームズが経営管理にAnaplan採用、年間2000時間の業務削減
Anaplan JapanのSaaS型プラニングプラットフォーム「Anaplan」が、パナソニック ホームズの経営管理システムに採用された。Anaplanの導入により、P/Lを作成するだけで、B/SやC/F、資金繰り表を自動で作成可能になった。(2022/11/17)

製造IT導入事例:
ヤマハ発動機の全拠点の経営情報を一元化、ダッシュボードが稼働開始
日本IBMとSAPジャパンが構築を支援してきた、ヤマハ発動機の経営管理向けダッシュボード「ヤマハモータービジネスダッシュボード」とグローバル連結会計システムが稼働開始した。140拠点以上の財務、管理会計データなどを一元的に把握できる。(2022/11/4)

PR:低コスト・短期間でDXを加速 煩雑な固定資産管理、スマホとバーコードで高度化へ
償却資産に関する情報を市区町村に報告する「償却資産税申告」。そのために実施する、毎年恒例の棚卸作業の煩雑さに悩む担当者も多いだろう。この課題をスマホとバーコードを使って解決するのが「ProPlus Pit」だ。固定資産管理の高度化やDXをサポートする。(2022/10/24)

経理だけの問題じゃないインボイス制度の影響 混乱は事業部門にも? いまチェックしたい注意点
2023年10月から始まるインボイス制度に向けて、各社の準備が始まりつつある。しかし、インボイス制度対応は経営にインパクトのある全社課題であり、現場の一人ひとりまで影響があることは、意外と知られていない。(2022/10/17)

ヤマハ発動機が世界140拠点の経営情報をダッシュボードで一元化
ヤマハ発動機は、同社の経営基盤改革を支えるヤマハモータービジネスダッシュボードとグローバル連結会計システムの稼働を開始した。日本IBMとSAPジャパンが、同システムの導入や構築を支援した。(2022/10/12)

理念やビジョンに関する調査結果も:
「勘・経験」と「数字・データ」、営業の売上アップに役立つのはどっち? 営業マネジメントの実態を調査
オロが営業マネジメントの実態に関する調査結果を発表。営業の意思決定において、「勘や経験」「数字やデータ」が占める割合や、こうした判断材料と売上目標の達成に関する関係性が明らかになった。(2022/10/7)

あの企業が使うバックオフィスSaaS:
LayerX編:急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?
急成長スタートアップは、どんなバックオフィスSaaSを導入し、どう活用しているのか。今回は、請求書や経費精算などのバックオフィスSaaSを手掛けるLayerXに聞いた。(2022/9/6)

役員改革が始まった:
深刻な人材不足 優れたCXO・社外取締役はどこにいるのか?
社外取締役と執行役員。どちらにも共通している課題は、その役割を担うことができる人材の不足です。社外取締役と執行役員の人材プールを充足させていくカギは何でしょうか?(2022/7/15)

あの企業が使うバックオフィスSaaS:
プライム上場の急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?:Gunosy編
バックオフィス業務へのSaaSの導入が活発化している。こうしたSaaSを積極的に活用しているのは、しがらみの少ないスタートアップ企業だろう。今回は「グノシー」や「ニュースパス」などのキュレーションアプリの提供で知られるGunosyに聞いた。(2022/6/14)

データ可視化にかかる工数を90%削減 花王が「SAP Analytics Cloud」を導入
花王が「SAP Analytics Cloud」を導入した。これまで会計データの加工や可視化に利用していた「Microsoft Excel」から同サービスへの移行によって、データの可視化に必要な工数を約90%削減した。(2022/5/24)

管理会計Q&A:
なぜ? “お荷物部門”を潰したら、むしろ赤字に 致命的なミスを防ぐ「責任会計」とは
そもそも共通費の配賦をしなくても、現場の業績管理と会社の利益確保を両立させる方法はないのでしょうか。専門家の回答は?(2022/5/13)

管理会計Q&A:
本社共通費の配賦方法 できるだけ工数をかけない方法は?
配賦方法を一度決めたら、できるだけ工数をかけず、毎期配賦計算を行える仕組みはないのでしょうか。また、配賦される現場部門でも、配賦の過程や結果を分かりやすく利用できるような仕組みはないのでしょうか。(2022/3/23)

データドリブン経営:
PR:Tableauでデータドリブン経営を成功に導く、コニカミノルタとTHKの実践例
製造業を取り巻く環境の不確実性、流動性が急速に高まっている。この中でより求められているのが、経営判断を最新かつ正確な情報に基づいて行うための「データドリブン経営」だ。セールスフォース・ジャパンはTableauを活用したデータドリブン経営の実践例などを紹介するイベントを開催した。コニカミノルタやTHKが自社のデータドリブン経営の取り組みを取り上げて解説を行った。(2022/3/14)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
1000人のハイパフォーマが育った G-POPマネジメント
変化が大きな現代に最も必要な「自律自転する」ハイパフォーマや組織を作るには(2022/3/3)

SAP×関西エリアの成長ストーリーに密着:
PR:SAP人材の「成長への次の一手」とは? SAPエンジニアやコンサルタントとして、さらなる高みへ踏み出す方法
SAP製品を扱うエンジニアやコンサルタントの成長の仕方が多様化していることをご存じだろうか。SAPを極めるキャリアを目指すか、それともSAPを主軸として他のソリューションやプラットフォームの技術や知識の幅を広げるキャリアを目指すか。成長への考え方は人それぞれだ。SAPの現場経験を持つ若手エンジニアやコンサルタントには、どのような具体的な可能性があるのだろう。関西で活躍している2人のSAP人材の対談を通して、これからの成長の在り方を模索する。(2022/2/17)

管理会計Q&A:
本社共通費の配賦基準に「納得がいかない!」 経理の答えは……?
本社共通費の配賦基準に納得がいきません。経理からは「ずっと使い続けている基準なので、変える理由はない」といわれました。納得ができる説明がほしいです──。不満に対し、プロの回答は?(2022/2/21)

管理会計Q&A:
なぜ、営業部門にも「本社共通費」を配賦するのか? 配賦しないと何が起こるのか?
営業部門では、自部門の支出でもない「本社部門のコスト」が「本社共通費の配賦」と呼ばれ、負担させられることがあります。なぜ、本社共通費の配賦が行われるのでしょうか?(2022/1/27)

PBC、Dynamics 365の簡易導入サービス「Quick Start Service」で中小企業のビジネス成長を支援
パシフィックビジネスコンサルティングは、Dynamics 365の簡易導入サービス「Quick Start Service(QSS)」の提供を開始した。段階的な導入手法により、短期間、低コストでの導入を可能にし、中小企業のCRM/ERP活用やDX基盤の構築を支援する。(2021/12/14)

PR:スマホとバーコードで効率化! 煩雑な固定資産の現物管理を高度化するクラウドツールとは
償却資産に関する情報を各市区町村に報告する「償却資産税」の申告時期が迫ってきたが、申告書の記載内容の正確性に悩まされている担当者は多い。元凶は「何が」「どこに」「どれほど」あるかを把握する現物管理作業の煩雑さにあるといえる。この課題をスマホとバーコードを使って解決できるのが「ProPlusPit」だ。(2021/11/29)

専門性を磨き、成長し続けられる場所とは:
PR:ビジネスの変化と共に進化し続ける経営管理――ISIDが描く会計・経営管理ソリューションの現在と未来
大きな変革が進む現在のビジネス環境において、特に会計・経営管理の領域では、ITがその価値を発揮できる余地が大きいという。今後、会計・経営管理領域のシステムインテグレーションはどのように変わっていくのか、そこで求められるのはどういう人材なのか。電通国際情報サービス(ISID)のプロフェッショナルに話を伺った。(2021/11/26)

エーザイの「統合報告書」はなぜ読みごたえがあるのか 88の評価指標が導き出す企業理念の正しさの証明
企業理念の正しさを証明するために「財務諸表に表れない見えない価値」をどう伝えるか。人や研究開発への投資は事業の成長を願う当事者からすると不可欠なものだが、収益を可視化しにくいために投資家の理解を得にくい。データ分析を駆使してこの問題への答えを示したのがえエーザイCFOの柳 良平氏だ。(2021/10/20)

マネジメント基盤の「脱ERP」がカギ Workdayが財務管理機能を国内提供開始
HCMで知られるWorkdayが、HCMと同じデータモデルで扱える財務管理機能の国内での展開を本格化する。マネジメント基盤の「脱ERP」を目指すとしている。(2021/7/8)

モノづくり革新のためのPLMと原価企画(2):
設計改革の優先順位はどうやって決めるべき? 考え方のコツ
本連載では“品質”と“コスト”を両立したモノづくりを実現するDX戦略を解説する。第2回目は、DXを通じた設計改革における改革の“優先順位”を解説する。改革においては、時にはヒアリングして判明した課題感を後回しにしても優先すべき事柄がある。(2021/5/18)

モノづくり革新のためのPLMと原価企画(1):
「効率化」に明るい未来はない、DX時代に目指すべきシステムコンセプト
本連載では“品質”と“コスト”を両立したモノづくりを実現するためのDX戦略などを解説する。第1回目の今回は、DXを通じて実現すべきシステムコンセプトの在り方を解説する。システムは「効率化」と「高度化」のどちらを目指すべきなのか。(2021/4/6)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
学びを最大化する TTPSマネジメントとは
新しいことに取り組む場合、まず巨人の肩に上って全体像を把握し、その次に自分自身のオリジナリティーを発揮して、さらに高い場所から物事を見られるようにする。(2021/2/18)

中小企業マーケット開拓に意欲:
トライベック後藤洋氏に聞く ミロク情報サービスとの資本業務提携の背景とこれから
2020年12月にミロク情報サービス(MJS)と資本業務提携を発表したトライベック。マーケティング領域を軸に大企業のDX支援を手掛ける同社が国内中小企業に顧客基盤を持つMJSと組むに至った経緯と今後について聞いた。(2021/2/10)

半径300メートルのIT:
ビジネス視点でセキュリティを考える 「CISOハンドブック」が教えてくれること
インシデントに強い組織を構築するために、CSIRTやCISOの設置を考える企業の中には、組織や役職を設置することが目的となり、実際に何をすればいいかが分からないケースも見受けられます。「CISOが明日から使える知識が欲しい」場合はどうすればよいのでしょうか。(2021/2/9)

不確実性の高い中で適切な意思決定を:
ウィズコロナ時代 経営者に求められる3つの思考スキル
ウィズコロナの時代に必要な能力や心構えとは?(2021/1/29)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント
大手企業から成長企業、経営者から新入社員まで、さまざまな業界、階層の人たちに対して「OJTマネジメント」のノウハウを提供し、その結果成果が出る対象を把握する事ができた。(2020/12/24)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
最高の結果を出すKPI実践ノート
KPI導入のどこを深く説明し、よりシャープにすると分かりやすく、さらに実践的になるのか。(2020/12/3)

小学館集英社プロダクション、「Oracle Fusion Cloud EPM」で予実管理を効率化、事業部別収益の横断管理を実現
小学館集英社プロダクションは、Oracleの経営管理ソリューション「Oracle Fusion Cloud EPM」を導入して、属人的かつ煩雑になっていた予算・実績管理業務を刷新。事業部別収益の横断管理を実現した。予実管理業務の標準化、効率化を図り、担当者の生産性向上や残業時間の短縮にもつながった。(2020/10/12)

総務・人事・経理Weekの講演から探る:
属人化、在宅勤務、人手不足……課題山積の経理部門、何から手を付ける?
業務の属人化、在宅勤務による生産性の低下、繁忙期の人手不足など課題が山積する経理部門だが、どう解決すればいいのだろうか。CSアカウンティングの中尾篤史社長による「経理部門の働き方改革のススメ〜業務効率を上げるテクニックを伝授〜」の講演からヒントを探る。(2020/9/29)

導入後のトラブルにも現場の力で対応:
「マニュアルなしでは使えないシステム」から脱却せよ 日本取引所グループが“要”の会計システム刷新で得た教訓
現場で発生する予算やコストを細かく把握し、管理する――。経営の透明性を上げようと管理システムを導入する企業にとって、実際にシステムを操作し、データを可視化する現場の負担は悩みの種だ。日本の主要な証券取引所を運営するJPXは、そんな状況を思い切って抜け出し、国内で当時実績の少ないツールを使ってシステムを刷新する決断を下した。その理由と、導入過程のさまざまなトラブルを切り抜けて得た教訓とは。(2020/8/26)

建物の大規模修繕工事に対応できない会計学と税法(1):
【新連載】サステナビリティと循環型社会形成は会計・税務では不可能!建設業の打開策を説く
本連載では、建物の大規模修繕工事で生じる会計学や税法上の問題点やその解決策を千葉商科大学 専任講師 土屋清人氏(租税訴訟学会 常任理事)が分かりやすくレクチャーする。(2020/7/6)

PR:「有給の申請方法は?」「座席表が見たい」――社員の質問にAIが回答 悩める人事部門がチャットボットを自社開発するまで
(2020/5/20)

専門家のイロメガネ:
あなたの会社がZoomではなくTeamsを使っている理由
「Zoom飲み」といった言葉をSNSでも度々見かけるほど、ごく普通に使われる、ビデオ会議ツールのスタンダードになってきたZoom。ところがついに自社にもWeb会議ツールが導入されると思ったら、ZoomではなくSkypeやTeamsだった――。その理由には、マイクロソフトのビジネスモデル戦略があった。(2020/5/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。