ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  N

  • 関連の記事

「Nikon Df」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Nikon Df」に関する情報が集まったページです。

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
伝統的なボディに最新ミラーレス、「Nikon Z f」は撮って気持ちいい“趣味系カメラ”の大本命
とうとうニコンから趣味系カメラの本命が来たかもしれない。見た目は伝統的でクラシカルながら、中身は最新技術が詰まったミラーレス一眼「Nikon Z f」である。(2023/10/12)

ニコンが100周年に向けて「Df」新モデルを準備中?
ニコンがデジタル一眼レフ「Df」の新モデルを2017年に発表するかもしれない。(2015/12/24)

ニコン「Df」1周年記念 台数限定の“ブラック Gold Edition”を発売
ニコンから、ファン垂ぜんの限定モデル「Df ブラック Gold Edition」が登場する。日本国内で1600台のみの販売となる。(2014/11/14)

Nikon 1キャッシュバックキャンペーン、「V3 プレミアムキット」のみ応募締め切りを延長
ニコンは最大1万円をキャッシュバックするキャンペーン「New Nikon 1 デビューキャンペーン」について、「Nikon1 V3 プレミアムキット」のみ応募締め切りを延長する。(2014/7/1)

ニコン、エボナイト樹脂を使用した「Df」用レリーズアクセサリ
ニコンが万年筆などに用いられるエボナイト樹脂を用いた「Df」用のシャッターレリーズ「AR-11」を7月中旬より販売開始する。(2014/6/26)

「Nikon Df」 名入れサービスが期間限定で再開
ニコン「Df」前面サブコマンドダイヤルに文字を刻印する、名入れサービスが期間限定で再開される。(2014/6/11)

速さの次元が違う、超高速ミラーレス ニコン「Nikon 1 V3」徹底解剖
小さくて軽い「Nikon 1」シリーズがまた一つ階段を上った。次元が違う速さを身につけたV3を徹底解剖する。際だった個性を持つ、魅力的な1台だ。(2014/4/18)

「Nikon 1 V3」発売日決定、「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」は6月に延期
AF追従でも20コマ秒と「レンズ交換式デジカメで世界最速」(同社)のミラーレス機「Nikon 1 V3」の発売日が決定した。(2014/4/4)

写真で見る「Nikon 1 V3」 〜V2と一緒に〜
ニコンが4月より販売開始する「Nikon 1 V3」を専用EVFとグリップとの組み合わせも同時に写真で紹介する。(2014/3/14)

“デジタル一眼レフ越え”超高速ミラーレス 「Nikon 1 V3」
ニコンがミラーレスカメラの上級機「Nikon 1 V3」を発売する。AF追従でも20コマ秒と「レンズ交換式デジカメで世界最速」(同社)の連写が可能で、高いシステム拡張性も備えた。(2014/3/13)

CP+ 2014:
ニコン、「D3300」「Nikon 1 AW1」あたる「CP+ 2014」キャンペーン
ニコンイメージングジャパンは2月13日に開幕する「CP+ 2014」への出展と併せてのキャンペーンを実施中。TwitterもしくはFacebookからキャンペーンに参加すると、デジタル一眼レフ「D3300」ないし防水ミラーレス「Nikon 1 AW1」が抽選であたる。(2014/1/27)

ニコン党待望、メカニカル操作を極めたフルサイズ一眼――ニコン「Df」
似たような製品ばかりになりつつある今のデジカメ市場で、ひときわ個性的な存在といえるのがニコン「Df」だ。アナログ感覚の操作系は使いやすいのか、それとも単なる懐古趣味か。その製品レビューをお伝えしよう。(2013/12/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。