ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ナカヨ通信機」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ナカヨ通信機」に関する情報が集まったページです。

2012年の国内スマホ出荷、前年比で約5割増に――JEITA12月携帯出荷台数
電子情報技術産業協会が12月と2012年通年の携帯出荷台数を発表。2012年の国内スマホの累計出荷台数は、前年比144.2%の1574万9000万台と好調だった。(2013/2/13)

スマホ出荷、5カ月連続で二桁超えの成長――JEITA11月携帯出荷台数
電子情報技術産業協会が11月の携帯出荷台数を発表。スマートフォンの出荷台数は順調に伸びており、5カ月連続で二桁以上の成長となった。(2013/1/15)

スマホ好調、出荷比率が6割超えに――JEITA10月携帯出荷台数
電子情報技術産業協会が10月の携帯出荷台数を発表。スマートフォンの出荷台数は前年の水準を上回り、出荷台数全体に占める割合は6割を超えた。(2012/12/11)

Androidタブレットとしても使える高機能ビジネスホン ナカヨ通信機が発売
ナカヨ通信機は、ディスプレイ部を取り外してAndroidタブレットとしても利用できる高機能電話機を4月に発売する。(2011/1/24)

京セラミタのエコシスプリンタ:
PR:18年目の「エコシスコンセプト」――今だから知りたいエコとコストに効く理由
「温室効果ガスを25%削減する」と鳩山首相が国連で宣言したのは2009年9月のこと。今から18年前からエコに取り組んできた京セラミタの「エコシスプリンタ」は、エコはもちろん、コストにも効くのである。(2010/3/8)

仕事耕具:
複合機のファックス受信、完了通知は手元のビジネスホンで――京セラとナカヨ
複合機のコピー、プリント、スキャン、ファックスの作業完了をビジネスホンの液晶画面に――。京セラミタジャパンとナカヨ電子サービスは、京セラミタのカラー複合機とナカヨ通信機のビジネスホンを連係させるソリューションを発売する。(2009/10/22)

日本IBMもユーザーに:
KDDIが新サービス、モバイルを中核とするITベンダーへ
KDDIは、企業向け内線サービスと新端末、アプリケーションフレームワークを発表。法人市場では、通信事業者の枠の留まらないITベンダーとしての存在を目指すと表明した。(2009/1/21)

固定と携帯をまとめて内線にする「KDDI ビジネスコールダイレクト」 4月15日提供開始
KDDIは1月21日、同一法人名義で契約したKDDI電話とau携帯電話間で、内線番号による定額通話を提供する「KDDI ビジネスコールダイレクト」を4月15日からスタートすると発表した。(2009/1/21)

NTTソフト、モバイルセントレックスソリューション「ProgOffice Ver1.8」発売
(2008/9/19)

ウィルコム、全国どこでも内線電話がつながる「W-VPN」を発表
ウィルコムは、企業のPBXとウィルコムの回線網を接続し、全国どこでも内線電話を定額料金で利用できる「W-VPN」を発表した。(2007/9/27)

ウィルコム、オフィスとPHS間の通話を定額にする「W-VPN」を発表
ウィルコムは、PHS端末に内線番号を付与することでオフィスの内線電話と定額通話が可能になる「W-VPN」を発表した。10月下旬を目途に受付を開始する。また、対応端末も発表した。(2007/9/27)

1人で留守番中に「ひかり電話」の外線着信を1本にできる小型ビジネスホン
ナカヨ通信機のスモールオフィス向け小型ビジネスホン「TOFINO」は、「ひかり電話」の外線着信を1本にできる機能を搭載した。1人で留守番している時に一斉着信による混乱を防げるという。(2006/10/3)

潤沢な帯域を背景に多様化するSIPベースのIP電話
NetWorld+Interop 2004 Tokyoの会場では、単なるSIP対応IP電話にとどまらず、無線LAN対応やテレビ電話機能を搭載した新たな端末が紹介された。(2004/7/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。