ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

  • 関連の記事

「PhotoSolid」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「PhotoSolid」に関する情報が集まったページです。

モルフォ PhotoSolid:
累計搭載本数15億! 主力スマホに選ばれる画像処理ソフトウェア
モルフォは、同社の画像処理ソフトウェアの搭載本数の累計が2016年1月末時点で15億ライセンスを突破したことを発表。今後もさらなる事業拡大を計画しているという。(2016/3/16)

ケータイ発の技術がデジカメに:
モルフォの手ブレ補正ソフト、リコーのデジタルカメラ「CX4」に採用
携帯電話向けに開発されたモルフォの画像処理技術が、リコーのコンパクトデジタルカメラ「CX4」に採用された。(2010/9/3)

ケータイカメラ進化論:
ケータイカメラの付加価値(前編)――きれいに撮るための機能
ケータイカメラの画素数が向上するとともに、よりきれいに撮るための機能も進化。静止画や動画の手ブレ補正機能、オートフォーカス機能、ズーム機能など、デジタルカメラの機能が取り込まれ、ケータイカメラの性能を向上させた。(2010/5/12)

モルフォ、静止画手ブレ補正技術の付加機能で周辺特許を取得
モルフォが同社の手ブレ補正技術「PhotoSolid」の付加機能で国内特許を取得した。(2010/4/21)

組み込み企業最前線 − モルフォ −:
“進化するケータイカメラ”を支えるモルフォの組み込み技術
手ブレ補正、顔検出、撮影シーン自動判別……。画像処理技術に特化し、枠にとらわれない自由な発想で次々と携帯電話向け新技術を生み出すベンチャー企業「モルフォ」。同社がこれまで開発してきたケータイカメラ向け技術を紹介しながら、組み込み機器としての携帯電話の未来について話を聞いた。(2009/8/7)

モルフォの携帯向け技術、ソフトバンクモバイルの「933SH」「934SH」に搭載
モルフォの携帯電話向け技術が、ソフトバンクモバイルの「AQUOS SHOT SoftBank 933SH」「mirumo SoftBank 934SH」に採用された。(2009/6/12)

モルフォの携帯向け技術、NECのドコモ向け夏モデルに採用
モルフォは同社の携帯電話向け技術が、NECのドコモ向け夏モデル「N-06A」「N-07A」「N-08A」「N-09A」に搭載されたと発表した。(2009/6/9)

モルフォの技術、auの夏モデル「biblio」「T002」に採用
auの夏モデル「biblio」と「T002」に、モルフォの携帯向け技術が採用された。(2009/5/28)

英Sony Ericsson端末にモルフォの技術――ライセンス契約で合意
モルフォが英Sony Ericssonと携帯電話向けミドルウェアの提供で合意し、ライセンス契約を締結。モルフォの技術を搭載した携帯電話を順次展開する。(2009/3/27)

モルフォの技術がNTTドコモの「N-04A」に搭載
(2009/1/27)

モルフォの技術、ドコモとauのシャープ製端末に搭載
(2009/1/19)

NEC製の「N-01A」「N-02A」、モルフォの技術を採用
(2008/12/5)

モルフォの6軸手ブレ補正技術の最新版、ドコモの冬モデル5機種に搭載
モルフォの6軸手ブレ補正ソフトウェアの最新版「PhotoSolid 2.0」が、ドコモの冬モデル5機種に採用された。PhotoSolidの最新版は動きのある被写体のブレにも対応し、高画素ケータイカメラによる撮影時に気になるブレを補正する。(2007/11/21)

モルフォの手ブレ補正ソフトウェア、ドコモ「P904i」に採用
(2007/6/20)

モルフォの手ブレ補正ソフトウェア、ドコモの「N904i」に採用
(2007/5/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。