ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  R

  • 関連の記事

「RedBend Software」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「RedBend Software」に関する情報が集まったページです。

組み込み開発視点で見る「IoTの影」(6):
組み込み開発者のための「IoT製品 セキュリティ実装ガイド」
「コンシューマー向けIoT製品」を開発する際、どのようなセキュリティを実装すべきか。筆者も執筆監修に携わったJNSAのガイドブックより、機器とサービスの仕様から「どのようにセキュリティ対策を想定し、優先順位を決定するべきなのか」を例示していきたい。(2017/2/13)

WACウィジェット搭載のAndroid端末が登場、Mobile World Congressで展示
レッドベンドとSmart Communicationsが、WACウィジェットを搭載したAndroid端末「Netphone」を発表。Mobile World Congressで披露する。(2011/2/9)

組み込み企業最前線 − レッドベンド・ソフトウェア −:
ドコモが認めた技術を“ケータイ以外”へ
FOTAと呼ばれる無線ファームウェア配信技術で、一躍携帯電話市場に名をはせたレッドベンド・ソフトウェア。NTTドコモも認めたそのモバイル機器向けソフトウェア管理ソリューションが、M2Mの世界でも注目を集めている。携帯電話で培われた技術で“ケータイ以外”の組み込み市場を狙う同社の強みとは?(2009/5/25)

レッドベンドとドコモ、携帯のソフト管理ソリューションで包括契約を締結
NTTドコモとレッドベンド・ソフトウェア・ジャパンは5月18日、モバイル機器向けのソフトウェア管理ソリューションのライセンス包括契約を結んだと発表した。レッドベンドのMSMソリューションすべてがライセンスの対象。(2009/5/18)

リリースダイジェスト(3月30日)
マイクロソフトが提供する「MSN 相談箱」のモバイル版が登場、ジェイマジックの画像認識システムがセガのモバイルカラオケサイトに採用、ブックオフがカシオの業務用PDA「DT-5200」を導入、など。(2009/3/30)

リリースダイジェスト(3月16日)
TCAの会長にKDDIの小野寺正氏、MCPCが2012年のスマートフォンの市場規模予測、インデックスがTRUSTeマーク普及賞を受賞、など。(2009/3/16)

モバイルの安全を支える「黒子役」:
ケータイアップデート機能を提供するレッドベンド
最近の携帯電話にはソフトウェアを更新する機能が搭載されている。端末の高機能化とともに同機能の重要性がますます高まっている。(2008/7/22)

ケータイアップデートの煩わしさを解消するvCurrrent Mobileを発売、レットベント
レッドベンドは携帯電話のファームウェアを自動で更新するvCurrrent Mobileの最新版を発表した。(2007/6/29)

レッドベンドのvCurrent Mobileクライアントが「912SH」に採用
(2007/6/25)

レッドベンドの無線アップデート技術、シャープの「813SH」に採用
(2007/4/16)

レッドベンドの無線アップデート技術、PANTONEケータイ「812SH」に採用
(2007/3/5)

レッドベンドの無線アップデート技術、ウィルコムのPHSに採用
(2007/2/19)

RedBend Software、モバイルソフトウェア管理ソリューション「vRapid Mobile」を発表
(2007/2/8)

レッドベンドのモバイルソフト搭載端末、世界で58機種8000万台に
(2007/1/23)

レッドベンド、NECに携帯電話向けFOTAソリューションを提供
(2006/7/18)

RedBend Software、日本法人を設立
(2005/10/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。