ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」」に関する情報が集まったページです。

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(最終回):
久米宏さんに学んだ、既存メディアのココがダメ
ジャーナリスト・上杉隆氏、作家/経済ジャーナリスト・相場英雄氏、ノンフィクションライター・窪田順生氏の鼎談連載もいよいよ最終回。これまで官房機密費問題や既存メディアのあり方などを議論した3人は、最後に何を語ったのか。(2010/9/1)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(9):
最後に残る新聞社はどこなのか
購読部数や広告費の減少などにより、新聞社が苦しんでいる。合従連衡が遅々として進まない中で、一体どこの新聞社が生き残っていくのだろうか。この問題について、ジャーナリストの上杉隆氏、相場英雄氏、窪田順生氏が語り合った。(2010/8/30)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(8):
「裸になる」わけではないが……江頭2:50を見習う理由
米国では今、新聞の売り上げが低迷している一方、ネットを使ったメディアが存在感を増している。政治ネタを中心に扱った「ハフィントン・ポスト」などが注目を浴びているが、なぜ日本にはこのようなWebサイトが存在しないのだろうか。(2010/8/27)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(7):
大臣を逃がしている自覚がない? つまらない質問をする記者たち
記者が取材対象者を取り囲んで行う、いわゆる“ぶら下がり取材”。政治部記者の多くはこのぶら下がり取材を行っているが、その質問内容には疑問を感じることも多い。なぜ彼らは、ピントを外した質問をするのだろうか。(2010/8/25)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(6):
新聞社の立派な建物が残り、報道が消えてしまうかもしれない
いわば“既得権益”ともいえる記者クラブに穴が開きつつある。これまで発表報道中心だった日本の新聞社は、今後どのように報道していけばいいのだろうか。この問題について、気鋭のジャーナリスト3人が語り合った。(2010/8/23)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(5):
主要メディアが、官房機密費問題を報じないワケ
野中広務氏が明らかにした「官房機密費」問題が、政界とメディアを揺さぶっている。野中氏は政治評論家にもカネを配っていたことを暴露したが、主要メディアはこの問題を取り上げようとしなかった。その理由は……。(2010/8/20)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(4):
あなたはモグリの記者ですか? そう感じさせられたエライ人の論理
官房機密費問題で揺れるメディア業界だが、解説委員クラスはどのような対応を見せているのだろうか。ある人は「見たことも、聞いたこともない」と。またある人は「とりあえず預かっていておいて、あとで返した」とも。(2010/8/18)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(3):
“ブラックなカネ”と記者クラブの密接な関係
「官房機密費から記者にカネが手渡されていた」という疑惑があるが、なぜこれまで報道されてこなかったのだろうか。ジャーナリストの上杉隆氏はこの問題を取材していくうちに、記者クラブとの密接な関係があることに気付いた。(2010/8/16)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(2):
記者に手渡される怪しいカネ……メディア汚染の問題点とは
いわゆる“永田町の論理”という言葉があるが、それは現場で取材をする記者にも当てはまるようだ。政治家の“懐”から記者に金品を渡すのは、慣習として存在。政治家と一緒に食事をするだけで、30万〜50万円のカネが手渡されていたという。(2010/8/13)

上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(1):
朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由
気鋭のジャーナリスト、上杉隆氏、相場英雄氏、窪田順生氏の3人が、Business Media 誠に登場。「政治評論家に多額の資金が渡った」と指摘されている官房機密費問題や、メディアが抱える問題点などについて語り合った。(2010/8/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。