ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ウルトラ3G」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ウルトラ3G」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

無線通信技術の最新トレンドを紹介――ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2008、5月に開催
独立行政法人情報通信研究機構とYRP研究開発推進協会、YRPアカデミア交流ネットワークは4月17日、無線通信技術の最新トレンドを披露する「ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2008」を5月に開催すると発表した。ブロードバンドフォーラムでは、ドコモやKDDI、インテル、NECのキーパーソンが講演を行う。(2008/4/17)

「WiMAXが日本の社会インフラになるよう頑張る」──ワイヤレスブロードバンド企画 田中社長
ワイヤレスブロードバンド企画は12月21日、2.5GHz帯での特定基地局開設計画の認定を受けて会見を催し、モバイルWiMAXサービスを平均3200円程度で提供することを発表。同社社長の田中孝司氏は「すばらしいクリスマスプレゼントをいただいた」と笑みを浮かべた。(2007/12/21)

キーパーソンの話から、携帯業界の今後を読み解く――書籍「ケータイ業界52人が語る『戦略』の裏側」
2010年、劇的な変革期を迎える通信業界。ケータイ業界も次世代通信への移行や固定/放送との連携などの新たな局面を迎える。激動の時代を前に、通信キャリアや端末メーカー、サービスプロバイダはどんな戦略で臨もうとしているのか。キーパーソン52人の話から、携帯業界の“今”と“これから”を読み解こうというのが本書だ。(2007/10/12)

CEATEC JAPAN 2007:
FMBC、NGN、ウルトラ3G――KDDIが考える未来のネットワークとは
「いつでも、どこでも必要な情報にアクセスできる」――。こんな世界を目指して、通信キャリアが次世代ネットワークの構築を急いでいる。こうした中、KDDIは“ウルトラ3G”の実現に向け、なにを重要視しているのか。同社の伊藤副社長が、ネット社会のトレンドを交えながら説明した。(2007/10/10)

CEATEC JAPAN 2007:
スーパー3GにモバイルWiMAX──ドコモ、KDDIがデモ
CEATEC JAPAN 2007のドコモブースでは、スーパー3Gのデモが初めて一般公開されている。またKDDIブースでは、モバイルWiMAXの無線デモを行っており、性能の一端が垣間見える。(2007/10/3)

ATCA対応メディア処理ブレード「MG 7000A」
NGN実現のカギを握る「ATCA」の正体
固定電話網や携帯電話網などを統合したIPネットワーク上で音声やデータ、動画などさまざまなメディアを扱うNGN。その実現のカギを握るのが、オープンアーキテクチャであるATCAだ。(2007/9/27)

これからの無線ビジネスはセキュリティが肝
モバイルの世界にも押し寄せるIP化の波。PCの世界で起きている脅威が携帯電話にも迫りつつある。(2007/7/20)

WiMAXにも対応? KDDIの企業向け新端末のコンセプト
KDDIの小野寺社長は、複数の次世代無線サービスに対応した企業向け新端末のコンセプトを発表した。(2007/7/18)

BREW 2007 Conference:
EV-DO Rev.Aを3倍高速化──EV-DO Rev.B対応「MSM7850」デモ
米QUALCOMMは現地時間の6月20日、EV-DO Rev.Aの高速化規格「EV-DO Rev.B」と、さらにその先の次世代通信技術「UMB」の技術デモを実施。Rev.Bのデモでは下り最大8.7Mbps/上り最大4.3Mbpsでの通信を披露した。(2007/6/22)

BREW JAPAN Conference 2007:
携帯法人市場のシェア拡大に向け、準備は着々──KDDIの山本氏
ビジネスで携帯電話を利用するという気運が高まる中、KDDIでモバイルソリューション事業を手がける山本泰英氏が、今後導入予定の法人向けサービスや端末に言及した。(2007/5/18)

「行く年来る年2006」ITmediaエンタープライズ版:
無線LANを基幹ネットワークへと進化させる3つの要素
企業インフラに定着した感のある無線LAN(WLAN)も、有線LAN上と同等のアプリケーションを動かすにはまだ信頼性が足りない。市場の動きを振り返ると、IP電話に代表される音声通信や「IEEE 802.11n」「WiMAX」などのブロードバンド技術が、WLANを「基幹網」へと進化させていく構図が浮かぶ。(2006/12/25)

無線LAN“再構築”プラン:
速度よりもサービス――無線BBの急先鋒、WiMAXがもたらすもの
WiMAXは、最大75Mbpsの通信を可能にする無線ブロードバンド技術として注目を浴びている。有力な通信事業者が参入を決めるが、その高速インフラを活用したビジネス、サービスの具体像はなかなか見えてこない。その最新動向を追った。(2006/11/24)

CEATEC JAPAN 2006:
KDDIの“2.0時代”に向けた取り組みとは?
「Googleを入れたことで、EZwebへのアクセスは2倍になり、公式サイトへのアクセスも増えた」――起こりつつある変化に対しどう備えるか。KDDIが今後考えるサービスの方向性について、同社副社長の伊藤氏が講演を行った。(2006/10/5)

CEATEC JAPAN 2006:
秋冬モデル14機種+“タフ”なビジネスケータイ――KDDIブース
KDDIブースには、秋冬モデル14機種がお目見えし、EZチャンネルプラス/EZニュースフラッシュ、Rev.A対応のテレビ電話サービスなどを紹介。耐水・耐衝撃のビジネス向けタフネスケータイも登場した。(2006/10/4)

秋冬モデルやEV-DO Rev.A、デジタルラジオ端末を披露──KDDI、CEATECに出展
KDDIは、10月3日から7日にかけて幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2006」に出展する。秋冬モデル14機種をはじめ、デジタルラジオ端末の試作機、Rev.Aサービスなどを披露する。(2006/9/25)

KDDIの冲中秀夫氏、WiMAXフォーラムのボードメンバーに
かねてからのWiMAXフォーラムへの貢献が評価され、KDDIの執行役員技術渉外室長、冲中秀夫氏が、同フォーラムのボードメンバーに選任された。(2006/7/31)

Interop Tokyo 2006:
「放送と通信の融合」の役割担う携帯電話
KDDI副社長の伊藤氏によるキーノートスピーチでは、放送と通信の融合における課題、同社の役割について語られた。(2006/6/9)

世界共通のプラットフォームを目指すモバイルWiMAX
モバイルWiMAXは、KDDIを筆頭に、多くのキャリアが興味を示し積極的に実験を行っている注目の技術だ。WiMAXフォーラムは日本市場をどう見ているのだろうか。(2006/4/13)

ウィルコム、7年ぶりに新入社員──携帯/PHSキャリアの入社式
携帯電話/PHSキャリアのトップが、入社式で新入社員へ向けて期待を話した。今年は例年以上に激化が予想される競争や、変革スピードの速さについての指摘が目立った。(2006/4/3)

第4世代移動通信システムワークショップ:
携帯キャリア3社が語る、次世代の移動通信
総務省主催の「第4世代移動通信システムワークショップ」で、携帯キャリア3社がそれぞれの次世代通信網戦略について話した。(2006/3/30)

「モバイルWiMAXには魅力を感じない」──Ericsson CEOが話すスーパー3G
イー・モバイルに通信インフラを提供することになったEricssonのCEO、カール-ヘンリック・スヴァンベリ氏に、日本市場の展望と次世代通信技術について聞いた。(2006/3/14)

2月18日〜2月24日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
HSDPAに取り組むドコモ、大阪でモバイルWiMAXの実験を行ったKDDI、次世代PHSの実証実験を続けるウィルコム――各通信キャリアで、次世代通信方式への取り組みが進んでいる。(2006/2/24)

「FMCという言葉は好きではない」──KDDIの渡辺氏
ウルトラ3G構想に取り組むKDDIの渡辺氏は、講演で実証実験の様子などについて紹介。その中で、FMCという言葉について「あまり好きではない」とコメントした。(2006/2/23)

神尾寿の時事日想:
ノートPCが「3G inside」になる日
PC系通信インフラと携帯電話系通信インフラは別々に発展してきたが、3Gネットワークの発展とともに、徐々に融合が始まりつつある。ノートPCが3G通信機能を内蔵する日は、そう遠くないかもしれない。(2006/2/21)

モバイルWiMAX実証実験リポート:
EV-DOを補完するモバイルWiMAXの実力は
高速走行中のバスからの接続、EV-DOとのシームレスな切り替え――KDDIは大阪でモバイルWiMAXのデモを行い、その実力を披露した。(2006/2/17)

モバイルWiMAX実証実験リポート:
ウルトラ3Gに向けて着実に“部品”の準備を進めるKDDI
KDDIの「ウルトラ3G」とは、モバイルWiMAXや無線LAN、EV-DOなどさまざまなネットワークをシームレスに統合することを目指す世界だ。今回はその要素の1つであるモバイルWiMAXの、大阪で行われた実証実験を取材した。(2006/2/17)

KDDIが大阪でWiMAXの実験、「ウルトラ3Gとの接続にも成功」
KDDIは2月16日、大阪でモバイルWiMAXの実験を行った。モバイルWiMAXとEV-DOの切り替え、基地局間のハンドオーバーなどのデモを披露した。(2006/2/16)

Interview:
KDDIにとってのモバイルWiMAX(前編)
既存通信キャリアの中で、もっともモバイルWiMAXに熱心に取り組んでいるKDDI。3GネットワークにWiMAXを組み合わせることで、同社は何を目指すのか? KDDIに話を聞いていく。(2006/2/9)

「比率の低い出資では意味がない」KDDI小野寺社長、ドコモのフジテレビ出資を批判
2005年を振り返った小野寺氏は、NTTグループ再編への動きを痛烈に批判。また、ドコモがフジテレビの株を買収したことについても言及した。(2005/12/22)

神尾寿の時事日想:
KDDI、デュアルバンド端末の必要性
総務省から800MHz帯および2GHz帯を使う端末で包括免許を受けられる見込みとなったKDDI。デュアルバンド対応端末が必要な理由とは。(2005/9/20)

ワイヤレスジャパン2005:
KDDIが考えるWiMAXの“役割”
複数の通信方式を統合するウルトラ3G構想の中で、IEEE802.11nと次世代CDMA2000の間を埋める「ワイヤレスブロードバンド」の役割を担うのがWiMAXだ。(2005/7/15)

ワイヤレスジャパン2005:
KDDI、燃料電池の試作機を展示
充電器タイプの試作機が実際に動作しているほか、内蔵タイプのイメージモックアップと、スペック目標値が示された。(2005/7/13)

キーマンが語るワイヤレス業界のこれから:
ネットワークとサービスの品質向上でトータルの顧客満足度を上げる──KDDI
若年層を中心に、契約者数を着実に伸ばしているau。3G移行の序盤を制した感のあるauは、今後どのような戦略を持ってライバルに挑んでいくのか? KDDIのau事業本部au技術本部長執行役員・安田豊氏に聞いていく。(2005/7/5)

6月11日〜6月17日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
KDDIが「ウルトラ3G構想」を説明、各社の“3Gの先”が話題になった一週間。また、ライブドアが月額525円という低料金で、公衆無線LANサービスに参入する。(2005/6/17)

各社が進める次世代3G、秒読み段階へ
現行の3Gに続く通信方式として、EV-DOやHSDPAなど3.5G、そしてOFDMを組み込んだ3.9Gなどの技術が見えてきた。最新通信技術の概要と各社の動向を概観する。(2005/6/17)

4Gなんていらない?──ウルトラ3Gとスーパー3G
KDDIが発表したウルトラ3Gや、ドコモのスーパー3Gは、通信速度などだけを見ると“4G”と呼んでもいいほど進化している。しかし4Gとは言えないし、言いたくない理由もある。(2005/6/16)

2008年以降、下り1Gbpsの次世代CDMAが登場──KDDI
KDDIが携帯電話の高速化戦略を明らかにした。2006年には上りを1.8Mbpsに高速化したEV-DO Rev.Aを導入。下り最大1Gbpsの次世代CDMAについても2007年中にスペックが決まる。(2005/6/15)

「ウルトラ3G」で生活はこう変わる
移動・固定を問わず、さまざまな機器をシームレスに使える──。KDDIが提案する「ウルトラ3G」で、生活はどう変わるのか。(2005/6/15)

「固定」「移動」を気にしない世界へ──KDDIのウルトラ3G構想
「“固定”も“移動”も関係なく1つの網の中で、その時々に応じて最も適した通信形態を提供する」──。これがKDDIが推進するウルトラ3G構想だ。(2005/6/15)

KDDI、EV-DO Rev.Aを2006年導入──ウルトラ3G構想も
Rev.A導入により、下り通信速度を現在の最大2.4Mbpsから3.1Mbpsに高速化。また、2007年中には「次世代CDMA2000」となる通信規格を完成させ、2010年に導入予定。(2005/6/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。