ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  U

  • 関連の記事

「URBANO MOND」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「URBANO MOND」に関する情報が集まったページです。

KDDI、auケータイ24機種のアップデートを実施
KDDIが、au携帯電話のアップデートを7月5日と12日に開始する。電子証明書を用いる、より強固なセキュリティ認証仕様に対応させる。(2012/7/6)

世界初、タッチパネルがスピーカー:
写真で解説する「URBANO PROGRESSO」
使いやすさとスタイリッシュなデザインを兼ね備えた「URBANO」シリーズが、初めてスマートフォンとして登場。ディスプレイが振動して音声を伝えるレシーバーをスマホとして世界で初めて採用したほか、フィーチャーフォンやDIGNOで好評な機能も搭載した。(2012/5/17)

URBANOシリーズ最新モデル:
写真で見る「URBANO AFFARE」
ユーザーフレンドリーな端末でありながらスタイリッシュなオトナ向けにデザインされた、auのURBANOシリーズ。その最新モデルが、ソニー・エリクソン製の「URBANO AFFARE」だ。メタル調の背面パネルには、電子ペーパー製のサブディスプレイを備えた。(2011/11/2)

メタルパネル採用、防水対応の大人向けエレガントケータイ――「URBANO AFFARE」
上質感を持った優雅なデザインが特徴のケータイ「URBANO」シリーズに新モデルが登場。防水性能を備えたほか、聞きやすさ、伝わりやすさなどを向上させる機能も搭載した高機能なモデルだ。(2011/9/26)

KDDI、auケータイ73機種のアップデートを実施
5月12日から順次、auケータイの通話品質を改善させるなどのアップデートが開始される。(2011/5/12)

余震続く――「緊急地震速報」で危険回避を
東北地方太平洋沖地震の発生後、余震が続いている。ケータイ向け「緊急地震速報」も活用して危険を回避してほしい。(2011/3/14)

KDDI、au携帯電話の通話品質を高めるEVRC-Bを導入
従来の1.4倍の音声情報を伝えることでau携帯電話の通話品質を向上させる「EVRC-B」技術が、2月25日から導入される。一部機種はすでに対応済みだが、未対応の機種は3月中旬より順次ケータイアップデートなどが提供される。(2011/2/24)

iida「AC Adapter KiiRoll」とau「URBANO MOND」プレシャスシルバー、12月16日から順次発売
iidaの周辺アイテム「AC Adapter KiiRoll」と、auケータイ「URBANO MOND」のプレシャスシルバーが12月16日から順次発売される。(2010/12/15)

KDDI、「SH009」「URBANO MOND」「K006カメラなしモデル」を23日から発売
KDDIが「SH009」「URBANO MOND」「K006カメラなしモデル」を23日から順次発売すると発表した。(2010/10/22)

URBANOがGSM/CDMAのデュアルローミングに対応――高級感ある防水端末「URBANO MOND」
auの「URBANO MOND」は、大人のための携帯電話をコンセプトにしたURBANOシリーズで初めて、グローバルパスポート(CDMA+GSM)に対応。防水性能も備え、利用シーンがさらに広がった。(2010/10/18)

下り9.2Mbps通信、16.2Mカメラ、高スペックiida:
au 2010年秋冬+2011年春モデル14機種、iida「X-RAY」「G11」発表
auの2010年秋冬モデルと2011年春モデルの計14機種と、iidaの2モデルが発表された。一部の機種には下り最大9.2Mbpsの通信が可能な「WIN HIGH SPEED」を導入。ブランドコラボモデルも豊富にそろえた。(2010/10/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。