ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「バリュープロポジション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

登場から40年:
MIPSが新CEOの下で戦略を刷新 RISC-Vに軸足を移す
MIPSアーキテクチャが市場に投入されてから、ことしでちょうど40年になる。その間、さまざまな浮き沈みを経験したMIPだが、2023年に就任した新CEOの下、新しい戦略を展開しようとしている。(2024/1/17)

企業のIT支出における明暗【前編】
Gartnerが分析「CIOはIT支出が堅調だからこそ“あれ”を考えるべし」
調査会社Gartnerが2023年の世界全体のIT支出予測を公開した。IT支出が堅調に推移するとの予測になる中、同社は企業にとって何が重要になるとみるのか。(2023/5/29)

急成長SaaSに「BizDev」の力あり その実態をSansanなど3社の事例からひもとく
SaaSビジネスにおいて重要性を増す「BizDev」。企業ごとに方法論が異なるこの手法、各社はどのように取り組んでいるのか。Sansanなど、BizDevによって成果を出す3社に聞く。(2022/11/11)

創業75年の挑戦:
「もう後戻りはしない」──『家庭の医学』の出版事業を畳んで“第二創業のDX”を敢行した保健同人社の覚悟
創業75年の歴史を持ち、『家庭の医学』で知られる保健同人社。2022年4月、未病プラットフォーム「みんなの家庭の医学」をローンチしたが、その裏では、時代とともに伸び悩んでいた出版事業を畳む決断があった。(2022/9/21)

Walmartのハイブリッドクラウドを深堀り【後編】
OpenStackを使い倒し、AzureやGCPを交渉で快適にしたウォルマートIT幹部の手腕
AzureやGCPといったクラウドサービス群に加えて、オンプレミス型プライベートクラウドを構築、活用しているWalmart。5500店舗以上での快適なシステム利用を支えるために、どのようなインフラを構築しているのか。(2022/9/21)

産業/自動車分野で有望:
ストレージ/メモリカード市場をけん引するリムーバブル性
多くの民生機器は現在、UFS規格や、フラッシュストレージとDRAMの組み合わせが可能になったマルチチップパッケージ(uMCP)によって、十分なストレージ性能を搭載するようになった。しかし、産業/自動車市場で現在台頭しているユースケースを見ると、システム全体を分解する必要なく容量を増やすためには、簡単に取り外し可能なフォームファクターが非常に有効であるということが分かる。(2022/8/23)

「データドリブン経営」の時代にIT部門が担う役割【第1回】
「データドリブン時代の勝ち組IT担当者」が外さない“あのスキル”とは?
データ主導のビジネスを実現するためにIT部門の力は不可欠だが、ITインフラの運用管理スキルだけでは太刀打ちできない可能性がある。IT部門が「データドリブン経営」に貢献するのに必要なスキルとは。(2022/6/28)

Gartner Insights Pickup(202):
データとアナリティクスのビジネス価値を増幅するDataOps
DataOpsの手法は、データパイプラインを構築、管理するための、よりアジャイルでコラボレーティブなアプローチを提供する。(2021/4/9)

IBM:
SDK「Qiskit」で量子コンピュータの利用を促進
量子コンピュータでは、アクセスのしやすさと使い勝手の良さを両立した開発環境に対するニーズが高まっている。IBMは量子コンピュータ用のSDK(ソフトウェア開発キット)「Qiskit」によって、ユーザーにとって、量子コンピュータの複雑さが分からなくなるほど容易にプログラミングを行える環境の構築を目指している。(2020/12/16)

4年間の軌跡を振り返り:
ブイキューブのコンテンツマーケティング 受注獲得の仕組み作りのためにやったこと
Web会議・テレビ会議システムを提供するブイキューブが順調に業績を伸ばしている。昨今の「リモートワーク」の潮流はもちろん追い風だが、それを生かし受注につなげられるのも、確固とした「売れる仕組み」があればこそだ。(2020/3/24)

2019年の振り返りと2020年の抱負を幹部が語る:
Twitterにあって他の動画プラットフォームにない提供価値は「話題化」と「話題に乗る」
令和への改元やラグビーワールドカップ2019日本大会をはじめとする大イベントをはじめ、2019年も日本で圧倒的な存在感を示したTwitter。現況と2020年に向けたビジネス展開について幹部が語った。(2019/11/28)

人材流出企業にならないためにすべきこと:
日本企業は社員の「忠誠心」に甘えている 働きがいのある会社、コンカーのトップが警鐘
変化の時代に優秀な人材を確保するために重要なのは「働きがいのある会社」になること――。2年連続で働きがいのある会社ランキングで1位になったコンカーを率いる三村真宗氏に、働きがいのある会社であり続けるための取り組みについて聞いた。(2019/11/12)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
ビジネスの成功を握るのは、価格戦略だ!
マーケティング理論と行動経済学が、価格戦略の武器になる。(2018/11/22)

B2Bマーケターの「Struggle」:
全社員マーケター化計画に挑む企業、「文化」は変えられるのか?
マーケティングは経営を変えることができるし、マーケティングだけが経営を変えられる。だが、それを担うのは誰なのか。そもそもなぜそれに挑まなければいけないのか。(2018/10/24)

リスクと利益を理解すべし
クラウド市場で進む寡占化、得する人損する人
SaaSおよびIaaS市場で寡占化が進んでいる。この傾向はユーザーにとって不利なのか、それとも有利なのか。Forrester Researchは、ユーザーによって異なってくるという。(2017/9/25)

【連載】電通デジタルが考えるB2Bマーケティングにおける広告アプローチ 最終回:
B2Bならではの広告の課題とは?――「適切さ」を考えるための5+1の問い掛け
本連載は今回が最終回です。ここであらためて、B2Bマーケティングならではの広告の当て方、伝え方、評価方法のポイントを、各回の要素を抽出しながらまとめてみます。(2017/9/12)

必要なのは“価値提案の再設計”
「デジタル変革推進派」がきっと聞かれる4つの質問と納得の回答例
ビジネスのデジタル変革のためには多くの課題を解決しなければならない。真の意味でのデジタル変革を実現するために重要な4つのポイントを紹介する。(2017/9/6)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
「自分」という商品をつくれ!
あなたは誰に価値を提供していますか? と聞かれたときに答えられるだろうか。(2017/8/17)

戦略コンサルの論考を変革のヒントに(2):
ハード屋がソフトの世界で成功するための5つのヒント
戦略コンサルティング企業が発信する論考や調査レポートから、モノづくり業界の皆さんに示唆をもたらす記事を紹介する連載の第2回。今回は、ボストン コンサルティングが提言する「ハードウェアメーカーがソフトウェアの世界で成功する方法」をピックアップ。その“5つのキーポイント”を読み解きます。(2016/7/19)

マクドナルドは復活することができるのか
ハンバーガー業界に次々と新興勢力が登場している。迎え撃つ既存勢力もふと気がつくと強大なリーダー企業・マクドナルドの迷走によって相対的にポジションが変化して優位なポジションを占めている。そうなってくると、一層厳しくなるのがマクドナルドの復活だ。(2015/11/18)

構造的な問題:
ユニクロはどこへ行くのか?
ユニクロが苦戦している。売上減という一過性のものではなく、構造的な問題が起きているのではないだろうか。(2015/8/28)

海外医療技術トレンド(2):
個別化治療を実現するプレシジョンメディシン
欧米諸国では、遺伝子プロファイルを利用して各個人に合った治療法を提供する「プレシジョンメディシン」に注目が集まっている。個別化治療に向けたイノベーションの取り組みは、どのようなインパクトをもたらすのだろうか。(2015/8/5)

ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
「ルンバ、トリダス、UCCミルクコーヒー」――ヒットの影にニーズの断捨離あり
事業戦略をいかに立てるか……。戦略とは「戦いを略(はぶ)く」ことであり、お客さまが買う理由を考え抜くことから始まる。(2015/2/2)

アヴネット 代表取締役社長 トム・マッカートニー氏:
PR:事業規模の拡大を通じ、高度かつ高品質なサービスを提供する
世界的なディストリビュータであるAvnetは2015年1月1日付で、日本の事業会社「アヴネット株式会社」を発足させた。これまでの2社体制から1社体制とすることで効率化を図りつつ、成長分野へのリソース配置を行う狙い。「新体制の下、業務効率を高めて成長分野での取り組みを加速し、2015年内に国内独立系エレクトロニクス商社の上位を目指し、さらにビジネスを広げる」と語るアヴネット代表取締役社長のトム・マッカートニー氏に聞いた。(2015/1/13)

2015 CES:
HP、180ドル(約2万円)のWindowsデスクトップ「HP Stream Mini」
HPが、MicrosoftのChrome OS対抗の低価格帯PC「Stream Mini」を発表した。価格はHPのChrome OS搭載デスクトップ「Chromebox」と同じ179.99ドルだ。(2015/1/6)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
コーヒー業界から最新ビジネス戦略が分かる――「戦略は“1杯のコーヒー”から学べ」
いま多くの企業が注目しているホットなビジネス。ひとときの安らぎを提供するコーヒーは差別化の手段となり得る。その戦略とは。(2014/9/11)

Microsoft、Chromebook対抗を表明──HPが年末に99ドルの“Stream PC”を発売へ
Microsoftのパートナー企業向け年次カンファレンス「WPC 2014」の基調講演で、同社COOが「われわれにはChromebookに対抗するバリュープロポジションがある」と語り、HPやAcer、東芝がホリデーシーズンに発売する予定の廉価版ノートPCを紹介した。(2014/7/15)

【連載】インサイトをめぐる冒険:
第2回 潜在興味を映す鏡――Topic Model が可能にする潜在インサイトの発見
コンテンツマーケティングを成功に導けるかどうかは、見込み客の潜在興味を探し出せるかどうかにかかっています。そのカギを握るのが、潜在興味を映し出す「鏡」を見つけること。どこにその「鏡」はあるのでしょうか。(2014/6/24)

気付き、注目、魅了、アクション:
コンバージョンに導くための「4A」とは
Webマーケティングの目的は、顧客に自社サービスを認知してもらい、最終的には何らかのアクションを取ってもらうことだ。(2013/11/28)

米メジャーリーグでも活躍する管理ツール
MacやiPhoneもOK “私物解禁”時代のセキュリティとは
Windows PCだけではなく、MacやiPhoneなど社員が使いたい多様なデバイスの接続を認める企業が増えてきた。その際に考えるべきセキュリティ対策とは?(2013/9/11)

【連載】「バリュープロポジション」から考えるマーケティング戦略論:
第6回 「ベストプラクティス」が「猿真似」に陥る理由が分かると、顧客中心主義の戦略のポイントが分かる
我々のバリュープロポジションは何か? それをいかに実現するのか?――。戦略の本質は対象を見定め、「何をやらないか」を決めてシンプルにし、かつ着実に実行することなのである。(2013/1/10)

【連載】「バリュープロポジション」から考えるマーケティング戦略論:
第5回 企画書は永遠のβ版? 間違いだらけの企画の進め方
まず目的と解決すべき課題を仮決めする。そして、叩き台となる1〜2枚の企画書を作る。その叩き台となる企画書を基に、周囲に意見を求め、新しいアイデアを取り込みながら、実行/検証し、改善する。この方法であれば確実に企画を前に進めることができる。(2012/11/28)

「ITmedia マーケティング」書評:
透明な時代に求められる企業への実践的経営指南書
日本アイ・ビー・エムの永井孝尚氏(「100円のコーラを1000円で売る方法」の著者)がループス・コミュニケーションズ 斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」を読んで示すキーワードは「透明性」。時代が求めるさまざまな意味の透明性に企業はいかにして対応すべきなのか?(2012/11/13)

【連載】「バリュープロポジション」から考えるマーケティング戦略論:
第4回 新製品は売れない。ではどうするか?
アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間には、「キャズム」と呼ばれる普及のための大きな「深い谷」がある。多くの製品がこの谷を越えられずに、消えていく――。谷を飛び越える秘策はあるのだろうか?(2012/10/26)

【連載】「バリュープロポジション」から考えるマーケティング戦略論:
第3回 「価格競争」から「価値競争」へ
「勝者はトップシェア企業1社だけ」「価格に敏感な顧客だけが集まる」「よき顧客は去っていく」――。価格勝負の“泥仕合”がもたらすこれら3つの負の要因を理解すべし。(2012/9/25)

それゆけ! カナモリさん:
累計販売数10億本、森永乳業の高級アイス「パルム」のヒミツ
累計販売数10億本というアイスクリーム「PARM(パルム)」シリーズ。新商品「PARM ピュレコーティング オレンジ&バニラ」も1カ月で年間目標の半数である710万本を売る破竹の勢いを見せている。パルムの「売れ続けるヒミツ」を森永乳業のブランド担当者に聞いた。(2012/9/5)

【連載】「バリュープロポジション」から考えるマーケティング戦略論:
第2回 「多機能/高品質なのに低収益」――間違いだらけの顧客中心主義から抜け出す
ターゲット顧客が必要としていなければ、あえてその要素は切り捨てること。そうしなければ、どの会社も同じような商品を作り、多機能/高品質、かつ低収益な商品を数多く生み出し続けることになる。(2012/8/20)

【連載】「バリュープロポジション」から考えるマーケティング戦略論:
第1回 衰退する企業と躍進する企業、違いは「事業定義の仕方」にある
「製品志向」で事業を定義する企業は時代の流れに取り残される。米国の鉄道会社のように――。日本アイ・ビー・エム 永井孝尚氏によるマーケティング原論の第1回。(2012/7/23)

ビッグデータは内部と外部の使い分けが重要
マイクロソフトのビッグデータ対応、明かされたSQL Server 2012の新機能
2012年上半期に提供を開始する「SQL Server 2012」。マイクロソフトのビッグデータ対応戦略とともに、SQL Server 2012の新機能を紹介する。(2011/12/1)

朝シフト仕事術:
夫を早朝派にすると妻にもこんなにいいことが――ピアニスト・合唱指導者の永井千佳さん
朝の時間を活用すると夫婦ともにメリットが――。今回は筆者・永井孝尚さんの妻である千佳さんがいかに夫を早朝派に仕立てて、妻として夫婦としてのメリットを得たかを紹介します。(2011/9/6)

朝シフト仕事術:
家族のサポートがあれば早起きも苦にならない
早起きするかどうかは、あなたの決断次第ですが、1人きりだと続けるのに強い意志が必要です。ですが、家族のサポートがあればもしかしたら続けるのも簡単になりそうです。どうしたら家族のサポートを得られるでしょうか。(2011/8/30)

朝シフト仕事術:
読者の疑問に著者が答えます! 絶対できる「朝シフト仕事術」
好評連載中の「朝シフト仕事術」ですが、とはいえ「現実にはできないんじゃないか」「会社によるんじゃないか」などの質問も寄せられました。今回は、そんな質問に著者の永井孝尚さんが回答します。(2011/8/23)

朝シフト仕事術:
周囲の目を気にせず定時退社するコツ
社会全体は「残業撲滅」へと変わりつつあるとはいえ、まだ残業が多い職場もたくさんあります。残業が多い職場で定時退社するには、周囲の目が気になるという人も多いはず。「周囲の目」に対抗するためには何が必要でしょうか。(2011/8/9)

朝シフト仕事術:
朝から逆算して1日を丸ごと前倒しする
朝シフトのポイントは、睡眠時間を削るのではなく、起きている時間帯を丸ごと数時間前倒しすること。そのため朝起きる時間から夜寝る時間を逆算し、さらに退社時間を決めます。目標は定時退社にしましょう!(2011/8/2)

朝シフト仕事術:
3時間前倒しするだけ――早起きをさまたげる3つの誘惑
早起きすることは何となく苦しい作業のように思えますが、シンプルに考えると生活時間帯を3時間前倒しするだけでOKです。ただ、そのためには夜の誘惑を断ち切らなければいけません。(2011/7/27)

朝シフト仕事術:
朝は奇跡を起こす! いいじゃんネットの坂本史郎代表取締役の場合
朝の時間を活用すると“奇跡”が起きる――。そんな奇跡を体験した人を紹介しましょう。いいじゃんネットの坂本代表取締役のケースです。(2011/7/20)

朝シフト仕事術:
生産性を6倍上げる“朝”は未開拓の資源だった!
夜3時間の残業でこなせる仕事の量と、早朝の30分でこなせる仕事の量が同じ――。疲れた身体にムチ打って、長時間ダラダラと残業を続けるくらいなら、スパッと定時に退社して、その分朝早く活動を始めたほうが、確実に仕事の能率は上がります。(2011/7/19)

朝シフト仕事術:
朝シフトに目覚めるまで――過去の24時間の使い方
今でこそ、定時退社が実現できている私ですが、ここに至るまでには紆余(うよ)曲折がありました。そこで、これまでの経緯を年代別に述べてみたいと思います。(2011/7/15)

朝シフト仕事術:
「残業は減らせない」のウソ
残業が恒常化してくると、残業することが当たり前になってしまいがち。ところが本当に残業は減らせないのでしょうか。いくつかの資料をもとに解説します。(2011/7/14)

朝シフト仕事術:
その残業、本当に必要ですか?
私たちビジネスパーソンが残業をするのは、やむを得ないことなのでしょうか? 残業の多くは、生産性がきわめて低く、実際には必要がないものです。朝の時間に注目することで残業を減らし、生産性を上げ、生活の質を向上させてみませんか?(2011/7/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。