ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「WDLC」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Windows Digital Lifestyle Consortium:ウィンドウズ デジタル ライフスタイル コンソーシアム

特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(9):
SOMPOシステムズ、サイボウズ、Microsoft、Google――企業がプログラミング教育に取り組む意義とは
みんなのコードは「コンピュータサイエンス教育週間」に全世界で実施されたプログラミング教育推進運動「Hour of Code」に合わせ、日本国内でのテクノロジー教育への関心を高める啓蒙活動を実施し、その一環として「パートナー企業 CSR取り組み報告会」を開催した。(2019/1/30)

小学校のプログラミング授業に潜入 自在にコードを操る子どもたちに驚いた
次世代を担うIT人材の育成強化が進む中、2020年には「プログラミング的思考」の授業が小学校で必修化する。一足先に授業に取り入れた学校では、どんな様子で授業が進んでいるのか。ある小学校の授業にお邪魔した。(2018/12/14)

小学生でも50分でマイコン「micro:bit」を動かせるか? プログラミング教育公開授業を取材
東京学芸大学附属竹早小学校でプログラミング教室の公開授業を行った。50分の授業の中で、子どもたちは自身で自由にプログラミングしたコードをマイコン上で動作させるまでを学んだ。(2018/12/5)

WDLC、小学校への「micro:bit」無償提供枠を倍増 200団体に
WDLCは、全国の小学校に「micro:bit」を無償提供する「MakeCode×micro:bit 200プロジェクト」を発表した。(2018/7/18)

一番大事なのは「先生の教育」――マイクロソフトが取り組むこれからの学校教育とは
日本マイクロソフトは6月20日、同社が取り組む学校教育への取り組みについて報道向けに説明し、「未来を支える人材となる子どもたちの教育に一番大事なのは、先生方の教え方だ」と同社の文教営業統括本部 統括本部長の中井陽子業務執行役員が語った。(2018/6/21)

教育向けマイコン「micro:bit」で温度計を作ってみた ビジュアルプログラミングは簡単?
教育向けマイコン「micro:bit」のビジュアルプログラミングを記者が試してみた。(2018/6/16)

MSなど業界団体、小学校100校にマイコン「micro:bit」寄贈プロジェクトを発足
日本マイクロソフトなどが参画する業界団体、「ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム」(WDLC)は6月13日、プログラミング教育にいち早く取り組む小学校100校にマイコンボード「micro:bit」を寄贈する「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」を発表した。1校当たり20台、計2000台のmicro:bitを無償提供する。(2018/6/14)

WDLC、Windows PCを大学生にアピールする特設サイトを開設 “100万円分”の家電が当たる抽選も
ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアムが大学生向けにWindows搭載PCを推奨する特設ページを開設した。(2018/3/2)

Microsoft Focus:
つるの剛士と蛭子能収は新たなPC需要を掘り起こせるか 冬のキャンペーンに異色キャラ
2017年の年末商戦で狙うは、3年後にプログミング教育必修化をひかえた子ども向けPC市場と、「Windows 10」のアピールが届きにくかった地方都市や若年層、シニア層などの大人向け市場。その行方は……?(2017/12/9)

ぴょんぴょん飛び跳ねる! かわいい子ヤギさんたちにキュン
ぎゅっとしたい!(2017/8/12)

もっと若者にPCを――「LAVIE Hybrid ZERO」「LAVIE Note Mobile」 2017年春の挑戦
世界の先進国と比べて、日本の若者のPC普及率は低い。なぜ若者はPCを使わないのか――疑問を突き詰めて開発されたのが、NECパーソナルコンピュータの軽量2in1 PC「LAVIE Hybrid ZERO」と新モバイルノートPC「LAVIE Note Mobile」だ。(2017/2/7)

WDLC、Windows 10搭載PCの機能をビデオメッセージで紹介する「Windows 10 パソコン トライ 10! キャンペーン」を開始
ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアムは、Windows 10搭載PCをアピールする「Windows 10 パソコン トライ 10! キャンペーン」の開催を発表した。(2015/11/26)

えっ、わたしのPC、遅い?:
インテル、「古いパソコンのイライラ解消! 体験イベント」を全国17カ所で実施
インテルが、WDLCと共同で「古いパソコンのイライラ解消! 体験イベント」を4月11日から全国17カ所のショッピングモールで開催する。3〜4年前に販売されたPCと最新PCの違いを体験できる。(2015/3/30)

パソコンポリスが旧型PCを「撲滅」:
慎吾が縦横無尽で取り締まり──WDLCが春の販促キャンペーンを発表
PCメーカーなどが加盟するWDLCが、2015年春のPC商戦に向けた販促キャンペーンを発表。柳沢慎吾さんが演じるパソコンポリスは、旧型PCの「撲滅」と最新PCへの買い替えを呼びかけた。(2015/2/12)

WDLC、「Office Premium」搭載PCの魅力をアピールするキャンペーンサイトを開設
ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアムは、Office Premium搭載PCの魅力を伝える「新しい Office 搭載パソコンはスゴい!」キャンペーンを開始した。(2014/11/12)

あの林先生が、あの流行語でPR:
個人ユーザー向け「XP乗り換え施策」開始──移行で5000円分特典、MSらPC業界団体が共同で展開
日本MSとPC業界団体のWDLCが2013年秋冬商戦の最新PC/タブレット購買促進キャンペーンを開始。個人Windows XP利用者に対する買い換え特典も用意し、林先生をキャンペーンキャラクターに起用して展開する。(2013/11/6)

「Surface RT」の“ここ”が気になる:
第6回 Windows RTで使えるアプリはいくつある?――「Surface RT」
「Surface RT」日本向けモデルの特徴や気になるポイントを追っていく。第6回はWindowsストアについてだ。定番のアプリはWindows RTでも使えるのか。そしてSurface RTで使えるアプリがどれだけあるのか集計してみた。(2013/3/28)

WDLC、新社会人向けのPC活用術発信サイトをオープン
ウィンドウズ・デジタル・ライフスタイル・コンソーシアムは、Windows 8搭載PCを中心としたPC活用術を発信するキャンペーンサイトをオープンした。(2013/3/22)

Windows 8版「マネーの虎」風:
国民的人気アプリと、若き起業家の誕生を支援――WDLC、Windows 8アプリ開発コンテストを開催
WDLCが若者向けのWindows 8アプリ開発コンテストを開催する。決勝では、約100の企業を前にプレゼンし、アプリやアイデアが企業の目に留まれば、実現するチャンスも与えられるという。(2012/12/7)

学生の視点でWindows 8を訴求:
キーワードは“オールインワン”――大学生にWindows 8の魅力を伝えるには
学生のWindows利用推進を促す、大学生主体のマーケティングチーム「Windows Ambassador」の活動報告会が開催された。彼らは複数の学園祭でWindows 8搭載PCのタッチ&トライイベントを行い、感想を聞いたという。今の学生にWindows 8はどう映ったのか。(2012/12/4)

インテル、Ultrabook向けのアプリケーションコンテストを開催
インテルは、Ultrabook用アプリケーションの開発を促進する「Ultrabook向けアプリケーション・コンテスト」の実施を発表した。(2012/7/31)

新大学生がWindowsを買いたくなるマーケティング戦略とは? マイクロソフト主催コンテスト
日本マイクロソフトは、現役の大学生や大学院生を対象とした「Windowsマーケティングコンテスト」を開催。自宅学生をターゲットとしたプランが最優秀賞に選ばれた。(2012/2/29)

新宿駅に人力車が登場:
PCの需要は依然として高い――日本マイクロソフト2012年春商戦キャンぺーン
日本マイクロソフトが2012年春商戦向け施策を発表。家族とのコミュニケーション、そして新生活をキーワードにキャンペーンを展開する。2011年のPC販売台数が2010年を上回ったことから、PCの需要はあると自信を見せた。(2012/2/24)

販促×人材育成:
“若者のPC離れ”を止められるか――WDLC、学生向けのICT活用促進キャンペーン
WDLCが大学生向けのICT活用促進キャンペーンを開始する。従来の販促キャンペーンと異なり、若年層のスキルアップや、世界で活躍する人材を育てることも目標としており、社会貢献事業と販売促進の両立を目指すという。(2011/11/26)

Windowsマシンの夏商戦は「地デジPC」強化
日本マイクロソフトは、7月に完全移行する地デジに対応したPCの販売を強化する。現在は年間700万台程度のWindows PCの販売台数を1000万台に増やしたい考え。(2011/6/15)

地デジPCで堅調、マイクロソフトが夏商戦個人PC販促キャンペーン
日本マイクロソフトが2011年PC夏商戦の施策を説明。地デジ化、節電などのアピールポイントでWindows 7搭載PCの販促キャンペーンを6月下旬より実施する。(2011/6/15)

プライベートルームには1台3役の「地デジPCを」──WDLC、“ワンルーム芸人”&地デジ女子サンタとPR
ワンルームやプライベートルームにはPC+テレビ+BDが1つにまとまったPCが便利では?──WDLCが、“ワンルーム芸人”を招いて地デジ搭載PCの訴求イベントを実施した。(2010/12/10)

「テレビでなく、PCだからできること」を訴求:
WDLC、「パソコンも地デジカ キャンペーン」の第2弾を実施
WDLCが「PCでも地デジ化キャンペーン」の第2弾を実施。“テレビNaviガジェット”に新機能を追加するほか、“PCだからできること”をテーマにした活用シナリオなどを公開する。(2010/10/8)

日本ならではの発想「PCで地デジ化」──民放各局も“独自ガジェット”で後押し
アナログ放送終了を1年後に控え、PC業界団体のWDLCが、地デジ搭載PCでの「地デジ化」普及キャンペーンを展開。お天気お姉さんやアイドルが登場する、放送と連携したPC用ソフトも配布する。(2010/6/24)

「PCにもエコポイントを」ロビー活動も水面下で実施:
「地デジ化、PCでもできますよ」──PC業界団体がアピール
PC業界を中心とする団体 WDLCは、「PCで地デジ」をテーマにした訴求・購買支援キャンペーンを夏商戦から2011年まで展開。「PCをエコポイント対象に」の活動も進めている。(2010/4/28)

WDLC、30代の父親を応援する“ヒーロー・ダディ”キャンペーンを26社と実施
ウィンドウズ デジタル ライフスタイル コンソーシアムは、年末商戦に向けた合同キャンペーン展開を発表。「HERO★DADDY(ヒーロー・ダディ)キャンペーン」特設サイトをオープンした。(2009/11/25)

ケータイ好きな女性にPCを売り込め MSなど「アイ.ハコブ」キャンペーン
マイクロソフトやPCメーカーなどが参加する「ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム」は、夏商戦に向けて合同キャンペーン「アイ.ハコブ」を展開する。ケータイ利用がメインの若い女性にPCを売り込んでいく。(2009/4/24)

2009年のPC夏商戦、テーマは「女性とケータイ」──WDLCが提案
マイクロソフトら全89社が参加するPC利用促進団体「WDLC」が、2009年夏商戦向けのPRキャンペーンを実施。今回は「PCとケータイ」をテーマに、“F1層”と呼ばれる女性層をターゲットに展開する。(2009/4/23)

これはPCなのかケータイなのか、それとも──「WILLCOM D4」が開拓しようとする新市場
ウィルコムとシャープ、マイクロソフト、インテルの4社が共同で、“Ultra Mobile”と銘打つ新たなモバイルコミュニケーションデバイス「WILLCOM D4」を発表した。ウィルコムは国内のスマートフォン市場を開拓したように、WILLCOM D4でPCでもケータイでもない新たな市場を開拓しようとしている。(2008/4/15)

デジタルライフスタイルを推進する6つの分科会が誕生――座長にソニーなど
11月9日に発足したウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアムは、活動を具体化するために6つの分科会を設置した。(2007/12/20)

MS、ソニーやNHKなどとPC利用促進団体 「デジタルライフスタイル」提案へ
マイクロソフトが、ソニー、NHK、ヤフーなど多様な業種と共同で、「デジタルライフスタイル」を提案する団体を設立した。Vista搭載PCを軸に、携帯電話、デジタル家電などを連携させたライフスタイルを提案する(2007/11/9)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。