ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「WebP」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「WebP」に関する情報が集まったページです。

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
生成AIの「フェイク画像」も見分けられる? 「コンテンツクレデンシャル」を実際に試して見えた“死角”
生成AIの登場で、画像・写真の世界は大きな転換期を迎えた。その一方で、真実に見せかけた画像や写真、すなわちフェイク画像による社会的混乱が問題視されるようになった。1500社以上が加盟する「CAI」は、データの由来を保証するための立ち上げられた組織だが、実際にどのように動くのか、機能が実装された「Photoshop」で試してみた。(2023/10/25)

セキュリティニュースアラート:
CVSSは「10.0」 WebPライブラリに脆弱性が見つかる、急ぎ対処を
GoogleはGoogle Chromeの修正版を公開した。今回修正した脆弱性の中にはlibwebpに起因する脆弱性が含まれており、CVSSのスコア値は10.0とされている。(2023/9/28)

Googleが開発した技術に影響
ChromeやEdgeなど人気ブラウザを危険にする「画像フォーマット」の脆弱性とは
「Chrome」や「Edge」といった広く使われているWebブラウザに関連する脆弱性が見つかった。悪用されると、どのような危険のある脆弱性なのか。(2023/9/22)

WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新
画像フォーマット「WebP」に重大なゼロデイ脆弱性が見つかり、Chrome、Edge、Firefox、Braveなどが修正のための更新をリリースした。既に悪用されている。(2023/9/14)

イラレにも生成AI機能、プロンプトでいい感じのカラーパレットを探せる Adobeがβ版提供
米Adobeは6月13日、ベクターツール「Adobe Illustrator」に生成AI「Adobe Firefly」の機能を実装すると発表した。大まかなプロンプトでイメージに近いカラーリングに変更できる「Generative Recolor」などを実装する。(2023/6/14)

「Adobe Creative Cloud」にアップデート Illustratorに「生成AIによる色変更」をβ実装(要英語版βアプリ)
アドビが有料サブスクリプション「Creative Cloud」と、Webグラフィックツール「Adobe Express」のアップデートを実施した。Creative CloudのアップデートのメインはIllustratorとLightroomファミリーだが、Illustratorについては、英語βアプリに生成AI「Adobe Firefly」の機能を実装している。(2023/6/13)

Samsung、「Galaxy S23」シリーズ向けゼロクリック攻撃防御機能「Message Guard」発表 他のGalaxyにも展開予定
Samsungはゼロクリック攻撃をサンドボックスで防ぐ「Message Guard」を発表した。まずは「Galaxy S23」シリーズに搭載するが、年内に他のGalaxyシリーズにも展開していく計画だ。(2023/2/19)

画像の透かしを消せるAIサービスが物議 「悪用以外のニーズがどれぐらいあるのか」など疑問の声
インドの企業が画像のウォーターマーク(透かし文字)を削除するAIサービスを発表し、ネット上で物議を醸している。開発元の企業は「商業利用する場合は、事前に画像の所有者に同意を求めてほしい」と説明しているが、世界中のユーザーから疑問を呈する声が上がっている。(2023/1/30)

Googleが“見限った”「JPEG XL」の行く末【前編】
次世代画像フォーマット「JPEG XL」は使わない――Google“衝撃の決断”の真相
GoogleはWebブラウザ「Chromium」で取り扱える画像フォーマットから「JPEG XL」を除外することを決定した。同社の意図とは何なのか。JPEG XLの開発に携わる当事者が、その背景を明かす。(2023/1/7)

阿部寛のホームページをさらに高速化した猛者現る 35%の高速化に成功し速度制限未満でも一瞬で表示可能に
もっと早く見たかったから助かる。(2022/7/19)

Microsoft Edgeに視覚障害者向け音声による画像説明機能 「Azure Cognitive Services」で
MicrosoftがWebブラウザ「Edge」の音声読み上げで、altテキストのない画像の概要も読み上げる機能を追加した。「Azure Cognitive Services」のAIツール「Computer Vision API」を使う。日本語にも対応する。(2022/3/20)

PhotoshopがWebP形式をネイティブサポート プラグイン導入なしで利用可能に
Adobeは、画像編集ソフト「Adobe Photoshop」の新機能について告知を行った。(2022/2/18)

Photoshopが待望の「WebP」形式に対応、編集や保存が可能に
米Adobeは画像編集ソフト「Photoshop」のデスクトップ版バージョン23.2を公開した。WebP形式の画像ファイルの作成や編集、保存ができるようになる。(2022/2/16)

なぜJPEG XLがお薦めなのか
次世代画像フォーマット「JPEG XL」のススメ
画像処理の研究者にして開発者でもあり、JPEG XLの仕様策定にも関わっているスナイアーズ博士が、JPEG XLの特徴を解説する。JPEGからの移行は進むだろうか。(2021/2/5)

簡単に試せるAI・機械学習:
画像認識の機械学習を、無料で誰でも簡単に作れる「Microsoft Lobe」
画像分類を行う機械学習モデルを「無料」で作成できるLobe。その機能と特徴を作業手順の流れで一通り解説。知識ゼロでもGUI操作で簡単に機械学習できるLobeを体感してみよう。(2020/11/18)

“プロのレシピだけ”探せる検索サイト「レシピけんさく」が便利と話題 「これを待ってた!」「実に見やすい」
調理時間や塩分量といった条件で絞り込みもできます。(2020/9/10)

Safari 14はHTTP/3とWebPサポート Flashは消える
Appleは、iOS 14/macOS Big Surに搭載される「Safari 14」の仕様を公開した。(2020/7/6)

ディズニー、新型コロナ対策支援でオラフの新作YouTubeアニメやWeb会議用背景画像
ディズニーが、新型コロナのパンデミックで在宅を強いられている子どもたちのために、「アナと雪の女王」の人気キャラクター、雪だるまのオラフが主役の超短編シリーズをYouTubeで公開していく。アニメ制作もアフレコもそれぞれ自宅から行った。(2020/4/7)

Google、画像をドラッグ&ドロップで圧縮するWebツール(PWA)「Squoosh」公開
Googleが、ドラッグ&ドロップで画像を圧縮するWebツール「Squoosh」を公開した。同社のWeb向け画像フォーマット「WebP」だけでなく、Mozillaの「MozJPG」などにも変換できる。(2018/11/15)

【連載】売り上げにつながるスピード改善 第3回:
日経電子版の“爆速化”を内製で成し遂げた精鋭チームとその手法、効果指標について
劇的なスピード改善を成し遂げた「日経電子版」。エンゲージメントのための高速化手法と効果指標を公開する。(2017/12/26)

「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
「爆速すぎて笑う」「速すぎて不安になる」――プログラマーの情報交換サイト「dev.to」の表示速度が異常に速いとネット上で話題に。なぜ速い?(2017/11/15)

OpenCV入門【3.0対応】:
第8回 初めてのOpenCV開発 ― CMakeを使ったOpenCVのカスタマイズ【OpenCV 3.1.0】
CMakeを使ったOpenCVのカスタマイズ方法として、CMakeの導入方法やCMakeの各種オプションについて紹介する。(2017/4/10)

Google、JPEGを35%小さくできるエンコーダー「Guetzli」をオープンソースで公開
Web高速化を目指すGoogleが、JPEGファイルを従来の方法より35%小さくできるというエンコーダー「Guetzli」をオープンソースで公開した。エンコードに時間とメモリがかかるが、完成したファイルは軽い上に画質も従来より高いとしている。(2017/3/20)

OpenCV入門【3.0対応】:
第6回 初めてのOpenCV開発 ― highgui/imgcodecs/videoioモジュール【OpenCV 3.1.0】
OpenCVのhighgui、imgcodecs、videoioという3つのモジュールの概要を解説。GUI機能、画像ファイル/動画ファイルの入出力機能、カメラキャプチャ機能などのAPIと、その基本的な使い方を説明する。(2016/10/18)

OpenCV入門【3.0対応】:
第5回 初めてのOpenCV開発 ― coreモジュール【OpenCV 3.1.0】
OpenCVのcoreモジュールの概要を解説。そのMatクラスを使って画像データを扱う方法や、ユーティリティ関数、OpenCV 3.0より導入されたUMatクラスを紹介する。(2016/8/17)

OpenCV入門【3.0対応】:
第2回 OpenCV 3.0の新機能(+ 次バージョンのロードマップ)
2015年6月に大望のOpenCVのメジャーバージョンアップ「3.0」が登場した。この新バージョンの新機能をモジュールごとに説明し、次バージョン3.1のロードマップを簡単に紹介する。(2015/11/10)

OpenCV入門【3.0対応】:
第1回 OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成
オープンソースのコンピューター・ビジョン・ライブラリ「OpenCV」 3.0のリリースに合わせて連載再始動! 今回はOpenCVの概要と基本機能を紹介する。ベータ→正式版に合わせて改訂。(2015/7/27)

Web業界で働くためのPHP入門(8):
get/postでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」
オープンソースのWeb開発向けスクリプト言語「PHP」の文法を一から学ぶための入門連載。今回は、HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドで送信された内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】。(2017/7/10)

次期IEではHTTP/2やWeb Audioをサポート予定:
マイクロソフト、IEの新機能紹介サイト「status.modern.ie」を正式版に
次期「Internet Explorer」(IE)に実装予定の新機能を紹介するWebサイト「status.modern.ie」が正式版になった。次期IEではHTTP/2やWeb Audioが搭載される予定だ。(2014/5/29)

Mozilla、JPEGファイルの圧縮率を高めるプロジェクト「mozjpeg」を発表
Webの高速化に取り組むMozillaが、ネットトラフィックを圧迫する画像ファイルの圧縮率を高める目的で新しいJPEGエンコーダーを開発するプロジェクトを立ち上げた。(2014/3/6)

UXClip(29):
Google I/Oでユーザーに優しいモバイルアプリの条件を考えた
レスポンシブWebを作る上で、モバイルネットワークやWiFiはどう影響するか? AT&Tなどの事例を基に、著者が日本での対応を考えた。(2013/5/24)

帯域幅の節約と引き換えにする価値は?:
FacebookがGoogleの「WebP」を実験的に採用したら……ユーザーの不満噴出
米Googleが開発したオープンソースのWeb向け画像フォーマット「WebP」をFacebookが採用したことをめぐり、ユーザーから不満が噴出しているという。(2013/4/23)

Android向けChromeのβ版、SPDYサポートで高速化
Android向けGoogle Chromeのβ版がバージョン26.0.1410.26になり、SPDY対応によるHTTPページの表示高速化と、デスクトップ版とのパスワード同期機能が追加された。(2013/3/6)

「Google Chrome 23」の安定版リリース 「Do Not Track」をサポート
主要Webブラウザとしては最後になったが、Do Not Track機能をサポートした他、1クリックで閲覧中のWebサイトの権限を確認・変更できるようになった。(2012/11/7)

ねっと知ったかぶりβ版(11/21〜11/25) 初音ミクが暗闇でフェイ・イェンだった
注目ニュースをまとめてお届けする「ねっと知ったかぶり」。今週はグリーのDeNA提訴が話題になりました。「TAMASHII NATION 2011」で見つけたフェイ・イェン仕様のミクさんも紹介します。(2011/11/25)

PNGよりコンパクトに:
Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加
GoogleがWeb高速化を目的に開発している画像フォーマット「WebP」に、PNGよりファイルサイズを小さくできる可逆圧縮モードと、アニメーションに必要なアルファチャンネル機能が追加された。(2011/11/21)

Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(26):
開発者が知らないと損するAndroid 4.0の新機能44選
(2011/11/2)

GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」、ChromeやGmailがサポート
Googleが、Web画像の読み込み高速化を目指すオープンソースのフォーマット「WebP」のアルゴリズムを改良した。また、Chrome、Opera、Gmail、Picasa Web AlbumsでWebP画像の表示が可能になった。(2011/5/23)

JPEGより約40%コンパクト:
Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表
GoogleがJPEGに代わる画像フォーマットとしてVP8技術を応用した「WebP」を発表。Webページの65%を占めるという画像を圧縮することでWeb高速化を促進する狙いだ。(2010/10/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。