ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「Wiiハンドル」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Wiiハンドル」に関する情報が集まったページです。

Wii向け「スーパーハングオン」9月14日配信開始
バイクを体感できるゲームとしてアーケードで人気だった「ハングオン」シリーズが、ヌンチャク・スタイルやWiiハンドルでの操作にも対応しWii版で配信される。(2010/9/10)

TGS2009:
日本ゲーム大賞2009――「マリオカートWii」と「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」の2作品に
東京ゲームショウに合わせて行われた「日本ゲーム大賞2009」の授賞式において、年間作品部門の大賞をはじめ各受賞作品が発表、表彰された。(2009/9/24)

プラチナ会員特典は“スーパーマリオの帽子”など3アイテム――「クラブニンテンドー」
任天堂のユーザー会員向けサービス「クラブニンテンドー」にて、2008年度のプラチナ会員特典およびゴールド会員特典が明らかになった。(2008/11/18)

「マリオカートWii」レビュー:
ハンドル握ってゴー、マリオ、ゴー! Wiiに「マリオカート」がやってきた
任天堂の「マリオカートWii」は「マリオカート」シリーズの最新作。今回はカートだけじゃなく、バイクにも乗れる。新旧とりそろったコースの数々に、充実のWi-Fi、そして新しくも楽しいWiiハンドルでのプレイ。そのどれもが、はっきり言ってメチャメチャ楽しいんです!文句なしに面白いWiiのマリオカート、プレイする価値、ありますよね。(2008/4/23)

任天堂、米国でWii Zapperを発売
日本ではバイオハザード、ゴースト・スカッドなどの対応が決まっているWiiのシューティング用アタッチメントが米国で発売される。(2007/11/20)

「任天堂カンファレンス 2007.秋」:
「Wii Fit」など今冬期待のタイトル発売日発表――隠し球もあります
任天堂は10月10日、「任天堂カンファレンス 2007.秋」を開催し、「Wii Fit」など発売日を発表。「大乱闘スマッシュブラザーズX」の発売延期や、「モンスターハンター」シリーズ最新作がWiiで開発されていることなども明かされた。(2007/10/10)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その13):
くねくねハニィは見た! 本当のE3
なかなか明けない梅雨だったけど、皆様体調壊してませんか? 胃潰瘍寸前のくせにまったく体重が減らないくねくねハニィがお送りする「最近どうよ?」第13回目。実は密かにくねくねハニィはE3に潜入していたのであった! ちょっと遅れてしまったけどハニィの目から見た本当のE3をリポートしてみたので、よろしこ。(2007/8/1)

E3を総括する 〜北米の北米における北米のためのExpo〜:
「E3」これだけ読めば大丈夫?
現地時間の7月10日〜12日の期間、北米カリフォルニア州サンタモニカで「E3」が行われたが、昨年までのものとは大きく様子が違っていた。今年のE3を紐解きながら、今後のゲーム市場動向を推測する。(2007/7/19)

任天堂、「バランスボード」で体を鍛える「Wii Fit」発表
Wii Fitは、ヨガやストレッチなどの全身運動を行うゲーム。ノートPC大の器具を使用するのが特徴だ。(2007/7/12)

Nintendo Media Briefing:
宮本茂氏が「Wii Fit」を高らかに掲げる――「任天堂メディアブリーフィング」
任天堂は、北米サンタモニカで開催されたメディアブリーフィングにおいて、今後の注目株「Wii Fit」を発表した。また、「Wii Zapper」などのアタッチメントコントローラや「マリオカートWii」などの新規タイトルについても明かされた。(2007/7/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。