ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「WSTS(世界半導体市場統計)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「WSTS(世界半導体市場統計)」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

前月比では3.1%減:
2024年2月の世界半導体売上高、前年から16.3%増の462億米ドルに
米国半導体工業会によると、2024年2月の世界半導体売上高は前年同月比16.3%増と2022年5月以来最大の伸びを見せ、462億米ドルになったという。一方、前月比では3.1%減だった。(2024/4/8)

湯之上隆のナノフォーカス(71):
半導体の好況は「NVIDIAのGPU祭り」による錯覚? 本格回復は2025年以降か
半導体の世界市場は2023年に底を打ち、2024年には本格的な回復基調に乗ると見られていた。だが、どうもそうではないようだ。本稿では、半導体の市況が回復しているように“見える”理由を分析するとともに、TSMCなどのファウンドリーの稼働状況から、本当の市場回復が2025年にずれ込む可能性があることを指摘する。(2024/3/27)

大山聡の業界スコープ(75):
車載半導体需要に暗雲、サプライチェーンが大きく変わるタイミングか
半導体市場の動向に異変が起きている。PC/スマホ向け半導体が回復しつつある一方で、これまで好調だった自動車向け半導体需要が減速し始めているのだ。なぜ自動車向け半導体の需要が減速し、今後どうなっていくのか。(2024/3/13)

22年5月以来最大の伸び:
2024年1月の世界半導体売上高、15.2%増の476億米ドルに
米国半導体工業会によると、2024年1月の世界半導体売上高は前年同月比15.2%増の476億米ドルになったという。前月比では2.1%減となっている。(2024/3/7)

EE Exclusive:
半導体業界 2024年の注目技術
本稿では、EE Times Japan編集部が注目する、半導体業界の2024年の注目技術/トレンドをまとめる。(2024/2/29)

2024年は13.1%の成長に:
2023年の世界半導体市場は8.2%減、4Qは11.6%増と回復基調
米国半導体工業会によると、2023年の世界半導体売上高は前年比8.2%減の5268億米ドルとなった。ただし、市場は同年後半には回復基調に転じていて、2023年第4四半期は前年同期比11.6%増となった。2024年には前年比13.1%増の成長が予測されている。(2024/2/6)

湯之上隆のナノフォーカス(69):
2024年の半導体市場、本格回復はメモリ次第 〜HBMの需要増で勢力図も変わる?
半導体市場の本格的な回復が予想されている2024年。鍵を握るのがメモリだ。本稿では、DRAM/NAND型フラッシュメモリの価格推移と企業別売上高の動向から、半導体市場の回復基調の時期を探る。さらに、そこから読み取れる、メモリメーカーの“栄枯盛衰”を示す。(2024/1/18)

23年11月は480億米ドル:
世界半導体市場が1年2カ月ぶりに前年同月からプラス成長、SIA
米国半導体工業会によると、2023年11月の世界半導体売上高は、前年同月比5.3%増の480億米ドルで、1年2カ月ぶりにプラス成長となった。前月比でも2.9%増となった。(2024/1/11)

2023年 年末企画:
編集者が選ぶ「2023年半導体業界の漢字」――「転」
2023年も間もなく終わりを迎えます。そこで、EE Times Japan編集部のメンバーが、半導体業界の“世相”を表す「ことしの漢字」を考えてみました。(2023/12/27)

EE Exclusive:
2023年の半導体業界を振り返る〜市況回復の兆し、業界再編を狙う動きも
本稿では、2023年後半となる7〜12月の出来事を、EE Times Japanの記事とともに振り返る。(2023/12/29)

大山聡の業界スコープ(72):
WSTSの世界半導体市場規模予測は強気――でも条件がそろえば達成可能か
先日、WSTS(世界半導体市場統計)が2023年秋季の世界半導体市場予測を公表した。今回は、WSTSの予測を見ながら2023年の着地および2024年以降の市況の見通しについて私見を述べる。(2023/12/13)

WSTS秋季予想:
24年の世界半導体市場規模、13.1%増で過去最高の5883億米ドルに
WSTS(世界半導体市場統計)は2023年11月28日、2023年秋季の半導体市場予測を発表した。それによると、2024年の世界半導体市場規模は、前年比13.1%増の5883億6400万米ドルと、過去最高を更新する見込みだ。(2023/12/6)

23年10月は前月比3.9%増:
世界半導体市場が8カ月連続で回復、SIA
米国半導体工業会によると、2023年10月の世界半導体売上高は前月比3.9%増の466億米ドルで、同年3月から8カ月連続で前月比増を記録したという。(2023/12/7)

23年3Qは前四半期比6.3%増に:
世界半導体市場が7カ月連続で回復、SIA
米国半導体工業会によると、2023年9月の世界半導体売上高は前月比1.9%増の448億米ドルで、同年3月から7カ月連続で前月比増を記録したという。(2023/11/6)

大山聡の業界スコープ(70):
IPOか? 米国資本傘下か? キオクシアの今後を考える
世界半導体市場は、メモリの予想以上の低迷が主要因で、前年を下回るマイナス成長がかれこれ1年以上も続いている。今回は、メモリメーカーで唯一の日系企業であるキオクシアの今後の見通しについて考えてみたい。(2023/10/5)

23年8月は前月比1.9%増:
世界半導体市場が6カ月連続で回復、SIA
米国半導体工業会によると、2023年8月の世界半導体売上高は前月比1.9%増の440億米ドルで、同年3月から6カ月連続で前月比増を記録したという。(2023/10/5)

湯之上隆のナノフォーカス(65):
史上最悪レベルの半導体不況に回復の兆し、生成AIという新たな“けん引役”も
“コロナ特需”から一転、かつてないレベルの不況に突入した半導体業界だが、どうやら回復の兆しが見えてきたようだ。本稿では、半導体市場の統計や、大手メーカーの決算報告を基に、半導体市場の回復時期を探る。さらに、業界の新たなけん引役となりそうな生成AIについても言及する。(2023/9/8)

23年7月は前月比2.3%増:
世界半導体市場が5カ月連続で回復、SIA
米国半導体工業会によると、2023年7月の世界半導体売上高は前月比2.3%増の432億米ドルで、同年3月から5カ月連続で前月比増を記録したという。(2023/9/7)

大手の減益相次ぐ:
2023年上半期を振り返る 〜市場低迷も、協業と投資は活発に
2023年1〜6月の出来事を、EE Times Japanの記事とともに振り返る。(2023/8/31)

15社中13社が成長:
23年Q2の半導体企業売上高ランキング、トップはIntel
Semiconductor Intelligenceは、2023年第2四半期における半導体メーカー売上高ランキングトップ15を発表した。(2023/8/24)

大山聡の業界スコープ(68):
半導体不足は解消傾向も、受注残と戦う自動車業界
半導体不足の問題は、2023年前半には解消傾向にある。しかし、自動車業界では「半導体不足は解消した」と実感している方はまだ少数派のようだ。現状として何が起こっているのか、改めて整理しておきたいと思う。(2023/8/18)

単月では4カ月連続で回復:
世界半導体市場、23年2Qは前四半期から4.7%回復
米国半導体工業会によると、2023年第2四半期(4〜6月)の世界半導体売上高は前四半期比4.7%増の1245億米ドルだった。2023年6月単月でも前月比増となり、4カ月連続でプラス成長となった。(2023/8/8)

「自前主義」が加速:
止まらない半導体投資
市場自体は低迷しているにもかかわらず、半導体産業への投資が止まらない。本稿では、各国/地域および主な半導体メーカーの投資計画をまとめる。(2023/7/14)

23年5月は前月比1.7%増:
世界半導体市場が3カ月連続で回復、SIA
米国半導体工業会(SIA:Semiconductor Industry Association)によると、2023年5月の世界半導体売上高は前月比1.7%増の407億米ドルで、同年3月から3カ月連続で前月比増を記録したという。(2023/7/10)

湯之上隆のナノフォーカス(63):
日本の前工程装置のシェア低下が止まらない 〜一筋の光明はCanonの戦略
筆者は2022年7月のコラムで、日本の前工程装置の世界シェアが、2010年から2021年にかけて急落していることを報告した。2022年もその状況は改善されていない。だが、露光装置には、一筋の光明を見いだせそうである。(2023/6/23)

大山聡の業界スコープ(66):
2024年半導体市場の2ケタ成長は可能なのか? ―― WSTS春季予測を考察
2023年6月6日、WSTS(世界半導体統計)は2023年および、2024年の半導体市場予測を発表した。半導体市場のこれまでの状況を踏まえながら、今後の見通しについて考えてみたいと思う。(2023/6/16)

4年ぶりのマイナス成長に:
2023年世界半導体市場は前年比10.3%減、WSTS予測
WSTS(World Semiconductor Trade Statistics/世界半導体市場統計)は2023年6月6日、2023年春季の世界半導体市場予測を発表した。それによると、2023年の世界半導体市場規模は2022年比10.3%減の5150億9500万米ドルで、2019年以来4年ぶりのマイナス成長になる見込みだ。(2023/6/8)

「今後も継続的に回復の兆し」:
世界半導体市場が2カ月連続で回復、SIA
米国半導体工業会(SIA:Semiconductor Industry Association)によると、2023年4月の世界半導体売上高は前月比0.3%増の400億米ドルとなり、同年3月に引き続き、2カ月連続で前月比増を記録したという。(2023/6/7)

SSD市場の長期トレンド【第4回】
「SSD」を“割安で”買う超基本 その考え方は至って単純だった
増大するデータ量にどう対処していけばいいのかを考える際、「SSD」の価格や購入タイミングを加味する必要がある。判断を見誤らないために知っておいた方がよい、SSDの基本とは。(2023/5/8)

SSD市場の長期トレンド【第3回】
SSDにそろそろ変化が来る “底値で買う”とっておきの決め手とは
「SSD」の価格は下落するのか、上昇するのか。それは普段の業務にはあまり影響のないことだ。だが今後もSSDをさまざまな業務に使うのであれば、その裏側を知っておいて損はない。(2023/5/1)

SSD市場の長期トレンド【第2回】
高額だった「SSD」を安くする“非正規ルート”が動かす裏事情
企業向けストレージとして用途が広がる「SSD」。利用機会が増えるほど、気になるのはコストをいかに抑制するかだ。その判断に役立つ、ごく簡単な考え方を紹介する。(2023/4/24)

大山聡の業界スコープ(64):
想定以上に深刻な半導体不況、待たれる5Gサービス
今回の半導体不況の実態や回復の見込み、そのタイミングについて考えてみたい。(2023/4/12)

湯之上隆のナノフォーカス(60):
Intelとメモリメーカーは生き残れるのか? 〜驚愕のMPU/メモリ市況
MPU、DRAM、NAND型フラッシュメモリの市況が大変なことになっている。半導体メーカーの統廃合が起きるかもしれない――。そう思わざるを得ないほど事態は深刻だ。(2023/3/29)

大山聡の業界スコープ(63):
在庫過剰の半導体メーカー、半導体不足に悩む自動車メーカー、なぜ?
半導体メーカーは在庫過剰を抱えるのに、なぜ自動車メーカーは半導体不足に悩むのか(2023/3/15)

エントリーレベルの品種を追加:
「STM32」に2つ目のプロセッサが登場
STマイクロエレクトロニクスは2023年3月9日、都内で説明会を開催し、同社の「STM32」ファミリーの新製品5種類を紹介した。(2023/3/13)

STマイクロエレクトロニクス 日本担当 カントリーマネージャー 高桑浩一郎氏:
PR:サステナブルな成長に向けてソリューション提案強化で市場攻略
マイコンからアナログIC、センサー、メモリまで幅広い製品ポートフォリオを持つSTマイクロエレクトロニクス。広範な製品群をベースに、ソリューションの提案に力を入れている。半導体に対する旺盛な需要が長期的に見込まれる中、同社はどのような戦略を取るのか。STマイクロエレクトロニクス 日本担当 カントリーマネージャーを務める高桑浩一郎氏に聞いた。(2023/3/9)

湯之上隆のナノフォーカス(59):
いつまでたってもクルマが買えない 〜今後絶望的に車載半導体不足が続く
自動車における半導体不足は一部でまだ続いていて、新車はおろか中古車ですら手に入りにくくなっている。本稿では、この「不足」している半導体は何なのか、なぜ不足しているのか、そしてクルマの生産はいつ正常に戻るのかを考察する。(2023/2/20)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
TSMCやWolfspeedも新工場を計画、投資加熱するEUで課題となる高度人材不足
続々と新工場の計画が明らかになりますが、人材不足が大きな課題となっています。(2023/1/30)

大山聡の業界スコープ(61):
半導体不足解消後の悩みは「半導体過剰在庫問題」へ
今回は、半導体不足が発生した原因から、今に至るまでの現状について分析し、今後の見通しについて述べさせていただく。(2023/1/17)

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
「民生は不調も、自動車/産機は堅調」は信じて良いのか?
足元の市況については、共通して、「民生機器向けについては厳しい状況になっているが、産業機器や自動車向けについては、一時期の過熱ぶりは収まったものの堅調な状態が続いている」との回答が返ってきます。ですが、メモリの不調ぶりを考えると、「産業機器や自動車向けについては堅調」という回答は「本当なのかな」と少し疑ってしまうわけです。(2022/12/12)

大山聡の業界スコープ(60):
メモリ市場予測は楽観すぎ、WSTSの最新予測にみる今後の半導体市況
WSTS(世界半導体市場統計)は2022年11月29日、2022年秋季半導体市場予測を発表した。同予測によると2022年の世界半導体市場規模は前年比4.4%増、2023年は同4.1%減と4年ぶりにマイナス成長になるという。昨今の半導体市況を踏まえ前回予測から下方修正された格好だ。今回の不況を抜け出すキッカケは何なのか、気になるところである。今回は、WSTSの予測をみながら2022年の着地および、2023年以降の市況の見通しについて私見を述べさせていただく。(2022/12/8)

湯之上隆のナノフォーカス(56):
リーマン・ショック級のメモリ不況の到来 〜その陰にIntelの不調アリ
半導体市場の不調が明らかになっている。本稿では、世界半導体市場統計(WSTS)のデータ分析を基に、今回の不況がリーマン・ショック級(もしくはそれを超えるレベル)であることと、その要因の一つとしてIntelの不調が挙げられることを論じる。(2022/11/21)

湯之上隆のナノフォーカス(54):
コロナ特需の終焉 〜その兆候は2021年7月に現れていた
半導体業界の減速が明らかになった。だが、その兆しは既に1年以上も前に現れていたのだ。本稿では、市場分析を丁寧に見直し、その「予兆」について分析する他、「シリコンサイクル」の新しい考え方を提案する。(2022/9/20)

Rochester Electronics Colin Strother氏/藤川博之氏:
PR:半導体不足をEOL品提供で支える、市場で存在感を増すRochester
メーカーの都合によって生産終了となった「EOL(End of Life)品」の供給を手掛けるRochester Electronics。オリジナルの半導体メーカーの認定を受け、場合によっては製品の再設計/再生産までも行うという独自事業を展開する同社は、半導体不足や企業買収の活発化などといった環境の中で、その存在感を増している。今回、Rochester Electronicsでエグゼクティブバイスプレジデントを務めるColin Strother氏と、日本オフィス代表の藤川博之氏に、半導体業界におけるEOLビジネスの重要性や同社の戦略について聞いた。(2022/8/22)

大山聡の業界スコープ(56):
主要半導体メーカーの決算コメントから今後を見通す
今回は、PCやスマホ市場比率の高い半導体メーカーの決算コメントに目を向け、各半導体メーカーが今後の見通しをどのように考えているのか、整理してみたい。(2022/8/17)

湯之上隆のナノフォーカス(52):
実はシェアが急低下、危機の入り口に立つ日本の前工程装置産業
高い成長予測が続く半導体市場。半導体製造装置で高いシェアを占める日本メーカーだが、詳しく分析してみると、そのシェアは急速に低下しつつあることが判明した。これはどういうことなのだろうか?(2022/7/11)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
1位の「3M PFAS問題」には進展も、2022年上期 人気記事Top5
2022年上半期、EE Times Japanでよく読まれた記事トップ5を紹介。(2022/7/11)

大山聡の業界スコープ(54):
潮目が変わりつつある世界半導体市場 ――2022年後半以降の半導体市況展望
今回は、2022年後半および、2023年以降の半導体市況の見通しについて私見を述べさせていただく。(2022/6/14)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
強気予想だったWSTSの2022年春季半導体市場予測
世界半導体市場統計(WSTS)が2022年春季半導体市場予測を発表しました。2020年よりも1000億米ドル以上も市場規模が拡大し、いかに半導体市場が急拡大したかということを象徴する数字となった。(2022/6/13)

湯之上隆のナノフォーカス(50):
続報・3MのPFAS生産停止、今は「嵐の前の静けさ」なのか
3Mのベルギー工場がPFASの生産を停止した。今回は、その影響についての続報として、代替品の調達状況や、PFAS生産停止に至った背景、今後想定される事態を論じる。(2022/5/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。