ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ジルオール」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ジルオール」に関する情報が集まったページです。

「トリニティ ジルオール ゼロ」DLC3弾が登場! 始まりはロセン
(2010/12/16)

「トリニティ ジルオール ゼロ」に新たな衣装やダンジョンが追加!
(2010/12/9)

ゲッチャTV Gamez出張所:
ポッキー食べながら
最新ゲーム情報番組「ゲッチャTV」2010年11月11日放送分は、「トリニティ ジルオール ゼロ」「エイリアンクラッシュ/パーティーゲームボックス100」をご紹介。(2010/11/16)

東京ゲームショウ2010:
「東京ゲームショウ2010」に参加する前に知っておきたい20のこと
いよいよ明日より幕張メッセで開幕する東京ゲームショウ2010について、見どころ含めてまとめてみました。準備は万端。あとはどう楽しむかですよ!(2010/9/15)

バンダイナムコゲームスの出展タイトルや各ブースのイベントスケジュールが明らかに――「TGS2010」出展ブース情報
来週半ばから始まるということで、「東京ゲームショウ2020(TGS2010)」の各ブース内イベントについてもその詳細が続々と明らかになってきている。(2010/9/10)

新機能体験ゾーンからコスプレコンテストまで――「TGS2010」出展ブース最新情報
今日発表されたのは、SCE、カプコン、コーエーテクモの3社。SCEブースには50タイトル以上の試遊ゾーンが、カプコンブースには5タイトルの出展のほか関連グッズ販売も。コーエーテクモはコスプレイヤーに人気の「真・三國無双」コスプレコンテストを9月19日に開催する。(2010/9/2)

「TGS2010」各社出展タイトルが続々と発表に
あと2週間ほどで開幕する「TGS2010」を前に、当日出展されるゲームタイトルが各社から続々と発表されている。(2010/8/31)

PS3「TRINITY Zill O’ll Zero」発売日決定――プレミアムBOXも同時発売
(2010/7/1)

週間ソフト販売ランキング:
新作ゲームの誘惑
毎週毎週新作ゲームが登場しますが、買っても遊ぶ時間がなかなかありません。連続1位をゲットしたあのゲームも未開封のまま……。(2009/1/29)

「Zill O'll 〜infinite plus〜」の発売日が変更に
(2008/12/2)

新キャラクターは“元無限のソウルを持つ男”と“元魔人”――「Zill O'll 〜infinite plus〜」
コーエーから12月25日に発売予定のPSP用ソフト「Zill O'll 〜infinite plus〜」の新キャラクターが公開された。(2008/10/24)

生まれ変わったフリーシナリオRPG――「Zill O'll 〜infinite plus〜」
プレイヤーの行動や選択により目的が変化するフリーシナリオのRPGとして人気を博した「Zill O'll」がPSPに登場。新キャラクターや新シナリオを追加するなど、フリーシナリオをさらに強化している。(2008/9/26)

コーエー、「KOEI The Best」&「コーエー定番シリーズ」8タイトルを発売
(2006/6/29)

自由な冒険! 自分だけの物語! 50回遊べる、あの名作がついに帰ってきた!!
1999年にプレイステーション用ソフトとして発売された「ジルオール」。それほど派手な登場ではなかったものの、魅力的なキャラクターや世界、なにより、その自由度の高さが話題となってジワジワとファンの数を増やし、長く深く楽しまれたファンタジーRPGだ。そして、今回発売となった「ジルオール インフィニット」は、それをプレイステーション 2用にリメイクした作品。より多くの人に、面白さを味わってもらいたい1本だ。(2005/7/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。