ITmedia NEWS >

巨体がうなるぞ、ドアとるぞ。その名は「援竜」っぽいかもしれない(2/3 ページ)

» 2004年03月26日 02時38分 公開
[こばやしゆたか,ITmedia]

 マスタースレーブだから、操縦者も障害物をどかす格好をするわけなのだけど、見ていると、操縦者が腕をすっとあげても、T-52はゆっくりそれについてくる。同じ速度では上がらない。

photo ムービーはこちら(0.8Mバイト)

 これは、わざとなのだそうだ。最初は同じ速度で動くようにしていたのだけど、それだと、ロボットの腕の先はものすごい速度で動くことになって、めちゃめちゃ危ない。そこでこうしてあるわけ。

 わたしは、“切れないハサミ”がいちばん危ないと考える人なので、ほんとにその方がいいのか気になって聞いてみた。そうしたら、消防の現場では、やはりゆっくりじゃないと怖くて使えないのだそうだ*2。また、止まる方については、すぐに止まるようになっているそうなので、ちょっと安心。

 また、T-52の腕は、肩から先は人間と同じなのだけど、肩よりも根元側にもうひとつアームがある。腕は実は腰から生えていて、腰と肩の間にアームがあるというわけ。これを目一杯伸ばすと、大きな本体を作業する位置から離しておくことができる。人間が乗り込んで操縦するときに、作業位置と本体との距離はできるだけ、離しておきたい。また、作業中によけいなものを踏みつぶさないようにする効果もある。

photo

車のドアもあっさり

 さて、デモはいよいよ乗用車のドアを開けるところまできた。といっても、鍵がかかっているかもしれないドアだ。きれいに開けるわけにはいかない。ガラスに右手の指(?)をつっこんで、はさみこんで、引きちぎる。これがいとも簡単にとれてしまう。

photo ムービーはこちら(1.5Mバイト)

 いまの操縦装置は、ロボット側の動きや指先感覚をマスターに戻すようなフォースフィードバックは行っていない。だから、細かい作業はちょっとやりにくいのかもしれない(確かに、この状態では人間の身体を直接扱うのは怖い)。そのくらい、あっさり引きちぎった。さらに、今度は左手で、ボンネットに乗っているパイプをどける。

 というわけで、これで人間の進入路は確保できた。あとは、レスキュー隊員が、車の中にいる人を救助する。


*2このあたり、頭で考えているだけのわたしと、身体を使っている現場の人との差がはっきり出ている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.