ITmedia NEWS >

低価格DLP機の実力は?――HP初のホームプロジェクター「ep7100シリーズ」レビュー:劇場がある暮らし――Theater Style(3/5 ページ)

» 2004年11月26日 14時26分 公開
[本田雅一,ITmedia]

画質評価

photo ダンサー
photo 自動車
photo 人物
photo 風景

 RGB3色のカラーフィルターを6つのセグメントに割り当てたカラーホイール(単板DLPで色を切り蹴る装置)は、データ用プロジェクターのようにW(ホワイト)セグメントがない事もあり、色純度やコントラストは十分に高い。スペック上は1600:1となっているが、見た目上のコントラスト感は同価格帯の透過型液晶プロジェクターよりも高く感じられ、パリッとして立体感のある表現となる。

 筆者の環境ではメニューから彩度を選び、デフォルトの75を50〜60の間に設定すると、ハイビジョン放送やDVD再生でかなり自然な雰囲気となった。色カブリなどは感じられず、全体の質感は悪くないため、彩度と明るささえ合わせ込めば、画質調整はさほど神経質に行わなくともいいと思う。

 もっとも、本機には一般的なテレビにある色合いや彩度、明るさ、コントラストといった調整項目はあるが、RGBの各ゲインやバイアス(オフセット)などは変更できない。画調モードごとの画の変化もさほど大きくなく、コントラストや明度などがやや異なる程度に止まる。設定項目の少なさからも判るとおり、本機はマニアックに画質調整を追い込むのではなく、パッと設置して手軽に見栄えの良い絵作りで映像を楽しむ手軽さを重視した製品と言える。

 疑似階調はDLPの宿命として本機でも気になる事もある。全黒から夕焼けなどのグラデーションのシーンにフェードインする際(またはその逆)や、背景がやや暗めの場面、あるいは陰影が強調された人肌のアップなどでは、階調の境界がハッキリと見える。こうした階調は液晶プロジェクターが得意とする部分であり、DLPが不得手とするところ。本機だけの問題ではない。

 筆者の場合、疑似階調よりも動画の中で背景が微妙に揺らぐ(特に低画質のソースで顕著)時、誤差拡散がザワザワとしてノイズっぽく見えてしまうことの方が気になる。高価なDLPプロジェクターの中には、カラーホイールを工夫してこの問題を軽減しているものもあるが、本機では対策は施されていない。低価格なホームシアター向けDLPの宿命とも言えるかもしれない。透過型液晶プロジェクターと比較検討する場合は、注意してチェックしておくべきだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.