ITmedia NEWS >

ブログにおける情報の重さ小寺信良(3/3 ページ)

» 2006年03月06日 10時30分 公開
[小寺信良,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 しかしブログは、「誰でも気軽に情報発信」が仇となるケースも少なからずあり、信頼性が問われるビジネスシーンでどれだけ役に立てるのだろうか。手軽であるがゆえに、どこかの社長でも広報を通さずに会社の動向が見えるのは結構なことかもしれないが、逆に手軽であるがゆえに、そこで発信される情報の重さが推し量れないということになりはしないだろうか。

 ブログにおいては、まじめな姿勢で情報発信に努める人と、まあ個人だし日記だし適当に書きたいこと書ければいいやぁ、という人の間に、見た目の差が発生しない。ブログ以前のホームページには、それにかける労力という面で、見ればすぐにわかる差があったんである。

 書き手個人の信頼性において情報の信頼性を計るのであれば、書き手が誰なのかを知らなければならないが、現実社会で知り合いならばともかく、検索でたどり着いたような場合は、判断しようがない。多くのブロガーは実名を始め、プライベートな情報を公開していないからだ。もちろんそれはプライバシーを守るためには正しい判断ではあるのだが、すべての人が「名無しさん」では、書き手が誰なのかを知りようがない。

 またブログの場合、その継続性で信頼性を判断するのは難しい。淘汰を勝ち残ってきたわけではなく、単に辞めてない、単に荒しに合っていないというだけで続いているかもしれないのである。では過去にさかのぼってエントリーの文章を読み、そこから判断するか。

 しかしその一方で、ブログにそこまでして信憑性を問わなければならないもんなのか、という考え方もある。信憑性や責任の所在に固執してしまうと、匿名で気軽に書きたいことを自由に書くという方向性を阻害してしまうことになるだろう。結局のところ、ブログに対して信憑性を問うていくと、存在意義自体が崩壊してしまいかねないことになりはしないか。

 この問題は、2ちゃんねるのような匿名掲示板を考えてみるといい。2ちゃんねるへの書き込みの中には、真実もきっとあるに違いないのだが、それを見つけることは容易ではない。そしてそれ以外の嘘やノイズや噂や中傷やspamや冷やかしやフィクションなどを全部ひっくるめて、存在として認めてしまうしかないのである。

 今にして思えば、ブログが掲示板よりも後に生まれたシステムであるならば、その轍を踏まぬよう、少なくとも発信者側が発言の重要性について意思表示できるような機能は必要だったのかもしれない。例えばメールでは、重要度のランクを付けることができる。もっとも現在メールでは、あまり機能していないのが実情ではあるが。

 筆者としてはこれに倣って、ブログの情報を相手にどの程度シリアスに受け取って欲しいかの重み付けの単位、「ブログラム(bg)」を提案したい。例えばPSE法に対する熱い思いやなんかは98bgであり、部長の悪口は16bgであり、テレビの感想みたいなのは50bg、みたいな感じである。

 そのほかにも、そのエントリーは一緒に笑って欲しいのか、考えて欲しいのか、怒って欲しいのか、呆れて欲しいのか。そういったことを暗に表現できるアイコンのようなものも、すでに顔文字文化が滅んでしまった現在においては、必要かもしれない。

 すくなくともブログはもう輸入品ではなく、日本で独自の道を歩き始めている。日本人の行動形態や思考順序、言語体系や語彙の特徴、コミュニケーションのスタイルなどの背景を反映してシステムも変わっていかなければ、やがては別のツールによって取って代わられるだろう。

 で、そういうことを行政主体ではなく、民間レベルで考えて実行していかないと、「日本ブログ協会」のようなものの出番となってしまうわけである。


小寺信良氏は映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.