ITmedia NEWS >

磁力でCCDを動かす手ブレ補正――「K100D」の開発者に聞く永山昌克インタビュー連載(1/4 ページ)

» 2006年07月18日 14時21分 公開
[永山昌克,ITmedia]

 最近のデジカメは、手ブレ補正機構の搭載が珍しくない。絶対に必要な機能とはいえないが、ブレた失敗写真が減ることは間違いない。だからコンパクト機でも一眼レフ機でも、手ブレ補正対応の製品が人気を集めている。

 一眼レフ機の分野では、キヤノンやニコンは以前から手ブレ補正対応のレンズを発売しているし、新規参入したソニーはボディ内の手ブレ補正機構をコニカミノルタから受け継いだ。松下電器産業は手ブレ補正付きの新レンズを開発した。

 そんな中、老舗カメラメーカーのペンタックスは、いつどうやって手ブレ補正に対応するのか。まだかまだかと待ちわびていたファンは少なくない。その期待に応える第1弾が、独自のボディ内手ブレ補正機構「SR(Shake Reduction)」を内蔵したデジタル一眼レフ機「K100D」である。

photo ペンタックス「K100D」。発売は7月14日

 K100Dの企画を担当したペンタックス イメージングシステム事業本部 マーケティング統括部 製品企画室の畳家久志氏に話をうかがった。畳家氏は、企画担当として機種全体の仕様を決め、開発の進行管理および国内外への情報の配信などを担っている。

photo ペンタックス イメージングシステム事業本部 マーケティング統括部 製品企画室 畳家久志氏

――K100Dの開発はいつごろ始まったのですか?

畳家氏: 長期的な視野に立った開発のロードマップがあり、その中で今の時期に新しいデジタル一眼レフ機を投入することは以前から決まっていました。デバイスの動向や市場の動きを考慮しながら基本スペックを決め、K100Dの具体的な開発がスタートしたのは約2年前です。手ブレ補正を搭載することも前提でした。

――現在のデジタル一眼レフ機の市場をどう分析し、どんな狙いでK100Dを投入したのですか?

畳家氏: 日本はデジタル一眼レフ機の牽引役となっている市場だと考えています。数量ではなく、製品のモノとしての意味です。その日本のデジタル一眼レフ機の市場では、レンズキットで実売10万円以下の「アンダー10万円」クラスが最もボリュームがあります。

 アンダー10万円市場の中でも、お客様の消費行動は大きく2つに分かれると分析しています。ひとつは、デジタル一眼レフ機に非常に興味を持っているが、細かい機能の有無よりも、価格の安さを重視して購入する層です。これまではコンパクトデジカメを使っていたが、よりきれいに写せるデジタル一眼レフ機に興味がある。それをできるだけ安く手に入れたいと考える人はたくさんいます。そこにターゲットを置いたのが、今年2月に発売した「*ist DL2」です。

 もうひとつは、例えば10万円程度の自分の予算の範囲内で、いちばん多くの機能を持ち、できるだけ付加価値の高い製品を求める層です。このニーズに応えるのがK100Dです。我々としては、*ist DL2とK100Dのターゲット層を明確に分けて考えています。

photo ファインダーは「*ist DL2」と同じくルーフミラー式を採用するが、AFスーパーインポーズには対応。手ブレ補正機構を内蔵したため、ボディのサイズと重量はややアップしたが、それでも小型軽量のボディだ
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.