ITmedia NEWS >

お金をかけずにHDMI接続の音を良くする方法音質の改善が著しいHDMI対応機器(後編)(2/2 ページ)

» 2008年06月20日 07時55分 公開
[本田雅一,ITmedia]
前のページへ 1|2       

映像と音声は別々の方がいい

photo PS3は映像出力をアナログにすると、HDMI映像を真っ黒で埋めるため、SACDやCDの音声を高音質に楽しみたいといった場合には効果的

 HDMIはハイビジョン映像と音声の両方を1本のケーブルで送れることが、長所の1つとされているが、実は音質面ではあまり良いことはない。理由はこのページにも紹介しているように、映像信号によって音声信号を生成するLSIの電源が揺れ、それによって音声信号の質が低下するからだ。

 このため“音質だけ”を考えるなら、HDMI映像には真っ黒を入れ、実際の映像はD端子などから出力する方が良くなる。もちろん画質面ではやや甘めの描写になるが、例えば「プレイステーション 3」(PS3)でSACDやCDの音声を高音質に楽しみたいといった場合には効果的だ。PS3は映像出力をアナログにすると、HDMI映像を真っ黒で埋めるようになっている。

 ただし、これは今のところPS3限定のテクニック。なぜなら通常のBDプレーヤーやレコーダーは、映像をアナログとデジタル両方から同時に出力しているからだ。

音のいい解像度を選ぶ

 前述したようにHDMIから受信したデジタル音声信号は、映像基準クロックに合わせて再構築される。このため解像度によって、出力されるデジタル音声信号のジッターが変化してしまう。

 また、このこととは別にHDMIのリンク速度が高速になると、上記で紹介したページにある理由から、ジッターが増える。具体的には1080/60Pになると、どの製品も音質の低下が目立ってくる。

 さらに最近はDeepColorのサポートが進んできているが、ビット数が増えるとその分だけリンク速度は上がっていく。DeepColor対応ゲーム以外は、10ビット以上の伝送に画質的なメリットはないので、音質をキープしたいならばDeepColorは出来る限りオフにしたい(残念ながらオフにできる製品は非常に少ないが)。

 さて、ではどの解像度が音質が良いかだが、リンク速度が同じならば、あまり劇的な変化はない。例えば1080/60i、1080/24P、720/60Pは、いずれも同じ速度でリンクしている。しかし、上記のようにデジタル音声信号を再構築する際のクロック精度に違いが出てくるので、それぞれに特徴はある。

 個人的な感想を言えば、1080/24Pがベスト。次が720Pで、1080/60iは若干高域がキツめに聞こえる傾向があるようだ。とはいえ、1080/60iの映像ソースは2-3プルダウンされた映画以外は24Pに変換できないので、次善の策としてソースの解像度に合わせて出力解像度を変えるというのがベストの対応となる。パイオニアやデノン、マランツのBDプレーヤーには、リモコンに出力解像度変更のボタンがあるので、これを用いるといい。

 またソニーのBDレコーダー/プレーヤー(PS3を含む)は、HDMIの出力解像度を1080iにしておき、さらに24P出力を自動に設定すれば、60i収録のディスクは60iで、24P収録のディスクは24Pで出画するようになる。1080/60P収録のディスクは今のところ販売されていないので、上記設定にすれば自動的に切り替わることになる。

 松下電器のBDレコーダーにも同様の設定は行われるが、残念ながら1080i設定の方が24P出力よりも優先順位が高く、1080iを選んだ時点で24Pにはならなくなってしまうので注意したい。

コネクタ周りに注意

 HDMI機器やケーブルの試聴をしていると、いつも気になるのがコネクタ周りの状況による音の変化だ。第1にAVアンプのHDMIは、位置によって音質が(比較的)大きく変化する。第2にコネクタに余分な力がかかっていると音質が落ちる。それぞれについて詳しく書いていこう。

 端子位置によって音が変化するのは、おそらくHDMIレシーバーLSIから端子までの基板パターンの長さによるものだと、個人的には推測している。最初のうちは気付いていなかったのだが、音が良いと感じる端子位置には一定の法則があるからだ。

 例えば、3つのHDMI入力があるAVアンプの場合、ほとんどは2番が一番音が良く、次に3番、1番という順。6入力ある製品ならば、2番と5番のいずれかが一番良好で、3番目は3番か4番。この法則とは一致しない製品も一部にはあるので、手持ちのAVアンプで聴き比べてほしいが、おおむね一致すると考えていい。

 この法則に気付いてからHDMI基板のパターンを見たのだが、一番良いと思う端子は、一番パターンの引き回しが短いものだった。Gbpsのオーダーで高速通信しているだけに、ちょっとしたパターンの引き回しでのるノイズが無視できない影響を与えるのかもしれない。

 もうひとつの“余分な力”とは、ケーブルの自重や壁面との関係で端子に無理がかかり、かみ込みが甘くなっている可能性を指している。HDMI端子は簡単に抜けるよう設計されている(足を引っかけた際に事故が起きにくいよう配慮されている)一方で、コンパクトな端子形状、ピン数の多さといった問題もあって、端子部のインピーダンスの乱れや損失が無視できないという。

 なので、コネクタ部は垂直に差し込まれ、さらに自重で力がかからないようにしておこう。わが家の場合、ラックの背面にケーブルをテープで貼り付け、重さがかからないようにしている。障害物がないならば、インシュレーターや木片を重ねて端子部を支えてやるのも効果的だ。

 さらにかみ合わせを密にするため、ペンチで少し端子の端をつぶしてから差し込むと、かなり具合が良くなってくるのだが、実際にやる場合は破損の恐れもあるので、あくまで自己責任でトライしてほしい。

 いずれも追加で何か購入する必要のない工夫なので、自分で試聴しながら、ベストの方法を見つけ出すというのも、やってみるとなかなか楽しいものだ。

関連キーワード

HDMI | Blu-ray | AVアンプ | PS3


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.