ITmedia NEWS >

「技MIX 戦艦大和」をまったりと“建造”してみた(2/2 ページ)

» 2009年12月15日 15時48分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 最初にニッパーを入れるときは少し緊張したが、しばらくすると体が思い出してきたようで、次第にペースが上がる。説明書を見ながらパチパチとランナーからパーツをカット。バリをとったら接着剤をちょいと塗り、細かい部分はピンセットで組み立てる。それなりの集中力が求められる作業だが、普段の仕事とは違うためか苦には感じない。

photophoto ニッパーは模型用を使いたいところ。模型用の接着剤はマイクロノズル付きで使いやすい

 しばらく作業をして、疲れたらお茶をすすり、テレビを見ながらみかんをむく。寒い日はこたつでプラモデルという、どこかの軍曹をほうふつとさせる、ぜいたくな休日である。

photo 主砲は金属製のシャフトを通しているため、自由に動く

 さて、久しぶりにスケールモデルを組み立てると、妙な部分にも目がいくものだ。例えばランナーからパーツを切り取るとき。ランナーに付いている部分(ゲート)は、その大抵がパーツの“のりしろ”にあたり、組み立てた後はほとんど表に出てこない。つまり、しっかりバリを取ることさえ心がけていれば、自然にかなりの完成度で仕上がる仕組みになっている。昔のプラモデルでも同じように配慮されていたとは思うが、その精度はかなり違った。3D CADの進化などでプラモデル開発が楽になったというが、同時にメーカーの細かい気配りを感じる部分だ。

 同じことは説明書にもいえる。各ページには、考証の際に入手した写真をふんだんに使った戦艦大和の解説コーナーが用意されていて、休憩しながら何気なく読んでいると、なんとなくかっこいいと思っていた大和の造形に、それぞれ重要な役割があったことを実感する。実際、洗練された機能美を体現していることは、多くの人が大和にひかれる大きな要素。艦橋ができあがり、3つの主砲と副砲を取り付けるあたりには、一気に戦艦らしくなる。これをさまざまな角度で眺めて悦にいるというのも、プラモデルの正しい楽しみ方である。

photophoto 説明書には各ページに戦艦大和の解説コーナーがある(左)リモコンはシールをはるだけ。レトロなデザインがお気に入り(右)

 さらに技MIXシリーズの場合は、完成した後にもお楽しみが待っている。最後に、これもお気に入りデザインの赤外線コントローラにレトロな書体のシールを貼り付けると、さっそくボタンをぽちっとな。主砲の発射音が意外なほどの迫力で響き、ベランダをうろついていた猫が逃げ出す。その後は、オプションの海洋シートにおいて巨大戦艦の操船をたんのう。さらに自動航行モードでちょっと切なくなる(→動画で見る「技MIX 戦艦大和」の遊び方)。さまざまな楽しみ方ができるのは、技MIXシリーズならではだ。

photophoto 海洋シートに置いて眺めると気分も盛り上がる

 さて、冒頭で触れた「彩色済み半完成品」というキット形態だが、忙しい社会人が休日に作るには、なかなかいいバランスといえそう。色を塗り始めると、どうしても先が見えない作業になりがちだが、組み立てだけに集中すると気分が違う。それでいて、スケールモデルを作ったという充実感はしっかりと味わえるところも魅力だ。今回は久しぶりのスケールモデルということもあって制作には休日を1日使った(起きたのは昼過ぎだけど)が、器用な人ならもっと早く作ることもできるはず。久しくプラモデルに触れていない方も、この年末年始の休暇にちょっと昔を思い出して、模型を作ってみるのはいかが?

関連キーワード

タカラトミー | 赤外線


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.