ITmedia NEWS >

ダイレクトで奔放、これが素のシュアか? 「SE535 Special Edition」野村ケンジのぶらんにゅ〜AV Review(2/2 ページ)

» 2011年10月17日 12時51分 公開
[野村ケンジ,ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 基本的な音色傾向は同じだが、演出が違うといえばいいのだろうか。多少なりモニターイヤフォンとしての節度を持ち合わせるレギュラーモデルに対して、SE535 Special Editionはかなり奔放な鳴り方をする。そのため、グループ感の高さや実体感に関しては、こちらのほうが一枚上手。見方をかえると、よりシュアらしい“素の状態”のSE535ともいえるかもしれない。


 しかしその一方で、あまりにも奔放ななり方をするが故に、再生装置を少なからず選ぶ傾向を持つのも事実だ。まず高域の解像度が低いプレーヤーやヘッドフォンアンプはまったくダメ。さらに中高域がストレスなく伸びあがるため、低域の駆動力が高いヘッドフォンアンプ等と組み合わせないと、ハイ上がりなサウンドバランスになってしまう。

フォステクス「HP-P1」

 今回の試聴では、フォステクス「HP-P1」との組み合わせがなかなか良好だった。ゲインを3段階の真ん中、フィルターを2にすることで、SE535 Special Editionならではの勢いのよさとリアルさはそのままに、最高域まできれいに伸び上がる上質なサウンドを引き出してくれた。能率がそこそこ高いため、ほとんどのプレーヤーで音量的には不足ないが、その実力を存分に発揮させようと思うと話は別。デジタル接続による高解像度や、左右セパレート回路によるSNのよさなど、再生機側にある程度の実力を要求してくる(特にDACやパワーアンプの実力をストレートに反映するシビアさがある)のは確かだ。時間をかけてじっくりと取り組み、理想のサウンドを作り上げていきたくなる、そんな奥深さのある製品だ。

 さて、蛇足に1つだけ、個人的な好みにまつわる話をさせてもらおう。

 付属するライトグレーのケーブルは、音質的にはなかなか良好なものの、レッドカラーのボディーとは、あまり組み合わせのよいコーディネートになっていない気がする。個人的には、クリアカラー用のケーブルの方が似合っているようにも感じた(手元にあるケーブルで試してみた)。逆に、音質的な向上も含めてサエク「SHC-100FS」あたりを使ってみるのもいいかもしれない。皆さんも、「SE535 special edition」を手に入れたら、いろいろと試してみてほしい。

パッケージも特別仕様。開けると鮮やかな赤

音質評価 SE535 Special Edition

解像度感 (粗い−−−−○きめ細かい)
空間表現 (ナロー−−−−○ワイド)
帯域バランス (低域強調−−−○−フラット)
音色傾向 (迫力重視−−○−−質感重視)
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.