ITmedia NEWS >

小さくても“豊か”な音に、ソニーのAVアンプ「TA-DA5700ES」(3/4 ページ)

» 2012年03月02日 14時58分 公開
[野村ケンジ,ITmedia]

金井氏:音楽ホール、映画館の再現に加えて、残響感はほとんど増やさないで、音の高さやスケール感を劇的に改善する「ボーカル・ハイト」モードも新たに開発して搭載しました。こちらは、プロジェクターなどを用いたホームシアターで音楽ソフトを楽しむ際などに、スクリーンの下方向からボーカルが聴こえてしまったり、大画面と音場的なスケール感がつり合わないことをなくすためのもので、フロントハイスピーカーを利用して、ステレオ音源全体の位置を画面にマッチさせるモードです。音場はリッチにしつつ、フォーカス感は壊さないようにチューンしていますので、あらゆるチャンネル数の音源からでもリッチで素敵なサウンドを楽しんでいただけます。

「ボーカル・ハイト」モードのイメージ。画面前方に定位しつつ、音場はリッチになるという

――先ほどCDやライブBDなど、いくつかのコンテンツを聴かせていただきましたが、基礎体力的なグレードアップも強く感じたのですが。

渡辺氏:音質向上のため、先代モデルに対しては“別物”といっていいほどの改良を各部に施しています。なかでも、大きなポイントとなっているのが「パラレルD/Aコンバーター」と「ダイレクトクロッキング・コンストラクション」の2つです。

 まず「パラレルD/Aコンバーター」は、1つのデジタル信号を2つのDACで同時処理することで、より精度の高いD/A変換を実現しています。このため、DACが受ける振動やノイズの影響を最小限に低減でき、SN感や音声の情報量を格段に向上させました。

 一方の「ダイレクトクロッキング・コンストラクション」は、音質にとって最大の障害となるジッターを低減する技術です。大規模なデジタルシステムを搭載し、かつハイサンプリング信号を扱うAVアンプは、その分ジッターの影響が反映されやすいのですが、マスタークロックとDACをプリント基板上で物理的に近距離に配置し、ノイズ発生源であるDSPを離して配置することでクオリティーを格段に向上させました。このほかにも、シャーシの強化やパワーアンプの変更など、音質にまつわる部分でさまざまな改良を施しています。

――ソニー製AVアンプの最上級モデルには、有線LANのハブが搭載されていることも特長の1つとなっています。ネットワークオーディオ系にもこだわりを持つのでしょうか。

ハブを備えたネットワーク関連基板と渡辺氏。同氏はホームエンタテインメント事業本部第2事業部商品設計部5課のエレクトリカルエンジニアだ

渡辺氏:機能的には、先々代の「TA-DA5500ES」からDLNAクライアント機能を搭載し、ネットワークオーディオやインターネットラジオにも対応していましたが、TA-DA5700ESではさらにグレードアップし、新たに192kHz/24ビットステレオ音声や48kHz/24ビットの5.1chマルチチャンネル再生にも対応しました。ハイレゾ音源だけでなく、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団「デジタル・コンサート」Video on Demandなど、映像付きストリーミングコンテンツも楽しめます。

――ネットワークオーディオは音質面ではいかがですか

金井氏:先代の「TA-DA5600ES」からAVアンプの背面にハブを持ち、NAS(ネットワークハードディスク装置)を直接接続できるようにしています。これはNASをオーディオ機器としてあつかうという新しい提案で、ソニーのAVアンプの優位さとなっています。それに加えて「TA-DA5700ES」では、スマートフォン用のアプリ「ES Remote」を用意、Android端末やiPhoneからも音楽再生の操作ができるようにしました。

「ES Remote」の画面

――「ES Remote」はDA5700ESの背面に直結したNASも操作できるのですか

金井氏:そうです。DLNAの仕組みでは、コントローラーは(同一ネットワーク内なら)アンプから離れた場所にあってもかまいません。TA-DA5700ES本体で演奏操作をしているときは、アンプに内蔵のコントローラーを使っているということで、それがスマートフォン上にあってもいいんです。このようにネットワーク上にあるコントローラをDMC(デジタル・メディア・コントローラー)といいます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.