ITmedia NEWS >

DSD再生の強化にバランス対応――ティアック「UD-503」の進化に迫る!魅惑のバランス駆動(3/4 ページ)

» 2015年06月10日 17時38分 公開
[山本敦ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

外部機器との連携やスピーカーリスニングへの発展性も確保

 フロントパネルには同軸/光デジタル入力も装備する。ティアックのハイレゾ対応プレーヤー「HA-P90SD」やAstell&Kernの「AKシリーズ」とのダイレクト接続ができ、アウトドアで聴いていた音楽を、自宅に帰ってからスピーカーシステムでもシームレスに聴けるようにと設けられたものだ。DoPによるDSD 2.8MHzと、リニアPCMは192kHz/24bitまで対応する。

フロントパネルからのメニュー操作は「MENU」ボタンと「INPUT SELECTOR」の組み合わせで対応。同軸/光兼用デジタル入力端子も配置されている

 背面にアナログオーディオ出力端子も設けた理由の1つには、アクティブスピーカーをつないでミニマルなシステムを簡単に構築したいというニーズも高まっているからなのだという。UD-503のプリアンプ機能を活用してパワーアンプにつなぐこともできる。先述の単体クロックジェネレーターに加えて、ティアックでは503シリーズの発展構想にA4サイズのパワーアンプも組み込んでいるようだ。

本体のリアパネル。アンバランスのアナログオーディオ入力、バランス・アンバランスのアナログオーディオ出力を設けてシステムの拡張性も確保している

 本体の底面にはスチール(鉄製)の切削加工による3点支持のインシュレーターを配置。ピンポイントタイプのフットと受け皿を一体化した特殊なインシュレーターが筐体の制振性能を高め、サウンドの定位感も向上させる。一般的にピンポイントフットは音質向上の効果は高いが、設置が難しく、本体をちょっと動かしただけでもずれてしまいがちだ。その弱点を克服した一体構成のインシュレーターを装着することで、面倒な設置がいらなくなった。

エソテリックの高級コンポーネントにも採用されてきた3点支持のピンポイントフット

ピンポイントスパイクにすり鉢状の受け皿を持つフットベースを一体化させ、本体の振動を極限まで抑え込む。それぞれのパーツは外れないよう固定されているので設置も安心だ

 このようにティアックの高音質再生技術の粋を詰め込んだUD-503は、サイズが非常にコンパクトなので、デスクトップなどちょっとしたスペースに置いてヘッドフォンアンプとして活用したり、スピーカーリスニングへの発展性も確保されている。背面にはUSBのほか、同軸/光端子のデジタル入力も搭載しているので、薄型テレビからのデジタル音声出力をつなげば映画やテレビ番組のサウンドも手軽にステップアップができそうだ。

アンバランス出力と2つのバランス出力の音の違いに迫る

 今回UD-503のプロトタイプをお借りして試聴する機会も得た。リファレンスにはソニーのヘッドフォン「MDR-Z7」を用意して、アンバランスとバランスそれぞれのモードで実力を体験した。ご存知の方も多いと思うが、ソニーのMDR-Z7は元々ポータブルヘッドフォンアンプ「PHA-3」との組み合わせを想定して、3極の3.5ミリミニプラグを左右2つ使うバランス接続に対応している。本体にはバランス接続用のリケーブルも同梱されているが、先端を3極タイプのステレオ標準プラグに変換するアダプターを別途用意すれば、UD-503につないでバランス駆動ができる。試聴環境にはMacBook Proとプレーヤーアプリの「Audirvana Plus」、ならびにティアックオリジナルのアプリ「TEAC HR Audio Player」も用意した。

ソニーのフラグシップ・ヘッドフォン「MDR-Z7」で試聴した

 まずはアンバランス接続のサウンドから。ボーカル曲はジェーン・モンハイトのアルバム「The Heart of The Matter」より『Depende De Nos』を聴く。メリハリの効いたボーカルはディティールの彫りが深く、声の抑揚感がとても充実している。ハイトーンの伸びは爽やかで、不要な派手さがなく耳馴染みがよい。バンドのアコースティック楽器の音は存在感にあふれ、ウッドベースの弦が空気を振るわす様子もリアルに描く。特にパーカッションの音は粒立ちが明瞭で、演奏全体が明るい生命力に満たされて華やぐ。

 オーケストラは「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 アレクシス・ワイセンベルク/ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィル」のピアノコンチェルトから『第1楽章:モデラート』でチェックした。ピアノのアタックが俊敏で音の立ち上がり・立ち下がりのフットワークは極めて軽やか。鍵盤を叩く指のイメージも浮かんでくる。弦楽器のハーモニーも滑らかで、細部の精彩感が際立っている。金管楽器の高域もきらびやかで、消え入り際の透明感も絶品だ。

 ジャズギタリスト、小沼ようすけのアルバム「GNJ」の楽曲『Super Moon』では、冒頭のパーカッションの細やかな音も輪郭をくっきりと描く。芯が強くてしなやかな高域再生が味わえたことは、今回の組み合わせで上手くいったポイントの1つだ。ウッドベースの低域は深く沈み込み、余韻は心地良く静寂に溶け込んでいく。タイトで足腰が強く、スピード感にも恵まれている。鋭く空気を押し出してくる低域は、アグレッシブなジャズバンドのセッションと相性が良さそうだ。

 ロックはマイケル・ジャクソンのアルバム「XSCAPE」から『Love Never Felt So Good』を試聴。ロック系のサウンドを聴いても、やはり低域の心地良い疾走感が印象に残る。ボーカルをはじめ、生楽器の音は余分な色づけがなくリアリズムが徹底されている。ボーカルのハイトーンが伸びやかで、階調の表現がきめこまかい。エレキギターのカッティングは音の束がストレートにぶつかってきて気持ちがいい。MDR-Z7の大口径70ミリドライバーを力強くドライブしながら正確なリズムを刻んでくる。リズムの再現力の高さはダフト・パンクの『Random Access Memories』から『Doin It Right』でチェックしても、同じく精悍で引き締まったイメージを感じることができた。中高域とのレイヤーの描き分けも鮮明だ。

 DSDの音源は安藤裕子の「Acoustic Tempo Magic」から『早春物語』を試聴。透明で繊細なボーカルとふくよかに広がる弦楽器の倍音を軽妙に、かつ自然に再現する。長音のビブラートが滑らかで、音の消え入り際が透明な尾を引くようだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.