ITmedia NEWS >

ワクワクが止まらない! 次世代技術で前進する映像文化の近未来麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」(3/4 ページ)

» 2015年06月24日 13時32分 公開
[天野透ITmedia]

商業放送を見据え、圧縮転送と復元技術にもさらなる工夫

麻倉氏:もう1つ大変面白かったのは、超解像を使った低ビットレート転送です。8K放送のベースバンドは150Gbpsくらいで、従来のMPEGで圧縮したとしても100Mbpsとなります。100Mbpsが安定して確保できる環境なら問題ないですが、例えばケータイやカーナビといった移動体など、環境的に難しい場合も多々あります。

――100Mbpsというと、一昔前のFTTH通信の帯域ですね。ピーク速度ではなく、安定して出すとなると、やはりかなり難しそうです

麻倉氏:こうなると初めから低いビットレートで転送して元に戻すというような、MPEG以外の規格で決められた圧縮以外の方法があるのではないかと思います。例えば4Kだと、そのまま4Kで送るのではなく一度2Kに落として受信し、それを4Kにアプコンするといった手法ならば、放送波の帯域を節約できます。この時に超解像を入れることでアプコンの精度を上げようというのが「リアルタイム超解像復元型映像符号化システム」という今回の提案です。

超解像復元型映像符号化システムの概要

――超解像技術は今までにも様々なメーカーのテレビに入っていましたよね。今回の展示は何が新しいのでしょうか?

麻倉氏:この技術のポイントは、4Kを2Kにダウンコンバートするときに32×32のブロックで、面積の大小、動きの多さという4パターンで分析するということです。2Kの信号が伝送されて復元される際、メタデータとして例えば「パターン1」「パターン2」といった情報をいっしょに圧縮して送ります。そして復号するときにこのメタデータを使って超解像をかけるのです。

 今テレビに超解像が入るのは当たり前ですが、テレビの超解像というのは、元の信号を知らずに「これが良い映像に違いない」というものを、その場限りで勝手に類推して処理をするというものです。でも超解像をかけるパラメータがあれば、より正確な超解像復元ができますよね。こういうことをすることで、転送量を少なくしても元の画質により近づけようというのが、今回の試みです。今回の展示では4Kを使ったものでした。出てくる映像は「ジャスト4K」とはいかないですが、2Kの単なるアプコンとは違う次元の画でしたね。

――超解像復元の補助データをあらかじめ用意しておくというのは斬新な発想ですね。「復元時の味付け」という新たな表現も期待できます。メーカーとしても画に対する考えを表現できるので、高品質にふさわしい文化的要素を追求することができて、趣味的な色がさらに豊かになりそうです

超解像復元のイメージ。補助データの視覚イメージは、元映像にモザイク処理を施したようなもの

復元映像は「4Kにしてはちょっと甘いかな」という感じだが、2Kはもちろん、これまでの超解像と比較しても自然な映像に仕上がっている

麻倉氏:これは1つの発想で、去年の提案では120Hzのフレームレートを60Hzに圧縮して、受信時に120Hzに戻したり、ビットレートを12bitから8bitに落として、また12bitに戻したりという転送をしていました。BT.2020の時代になると、解像度、色域、ビット数、フレームレートなど、物理的な数字がグッと増加してきています。元データが高品質ならば「ある程度数字を落としてまた増加させる」ということが可能ですので、その時に超解像のような、単なるアプコンではなく正確性を付与するというシステムが求められるわけです。こういった技術が実用の域に入っています。トータルな切り口の復号化で、より効率的に8Kの映像が送れる時代が来たという感じがしました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.