ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  G

  • 関連の記事

「gigashot」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「gigashot」に関する情報が集まったページです。

東芝、gigashot専用DVDライター「GSC-DW1」
東芝がビデオカメラ「gigashot A/K」専用のDVDライター「GSC-DW1」を発売。(2008/3/5)

東芝、フルHD録画可能な世界最小のHDDビデオカメラ
東芝がHDDビデオカメラ“gigashot”の新製品「gigashot A/Kシリーズ」を発表。AシリーズはフルHD解像度の撮影が行えるHDDビデオカメラとしては「世界最小」。(2007/9/25)

東芝、「Gigashot V10」に新色“ダークチタン”
東芝は、HDDムービーカメラ「gigashot V10シリーズ」の新色として、クールな「ダークチタン」を追加する。(2007/3/1)

東芝、「gigashot V10」と「gigabeat V30T」のセットを限定販売
東芝はHDDビデオカメラ「gigashot V10」とワンセグ対応ポータブルプレーヤー「gigabeat V30T」のセット販売を直販サイトで開始した。価格は9万9800円。(2006/9/4)

東芝、「Shop1048」でgigashot V10(W)の販売を開始
東芝は直販サイト「Shop1048」において、gigashot V10にバッテリーを2個セットした「gigashot V10(W)」の販売を開始した。HDDオーディオプレーヤー「gigabeat F10」や、1GバイトSDカードを組み合わせた限定セットも用意される。(2006/3/10)

春のビデオカメラ特集:
大容量HDDでファイル管理・編集もより実用的に――東芝「gigashot R60」
Web直販で注目を集めたgigashotに、新機種として“R”シリーズが追加された。1.8インチHDD採用のHDDムービーが増えているが、“東芝ならでは”の60Gバイト版「gigashot R60」もラインアップ。その実力は?(2006/3/8)

春のビデオカメラ特集:
衝撃を受けても撮影し続けるHDDビデオカメラ――ソニー「DCR-SR100」
日本ビクター「Everio」、東芝「gigashot」に続き、ソニーからも記録メディアにHDDを採用したビデオカメラ、“ハードディスクハンディカム”が登場した。ソニー初のHDDビデオカメラの実力は?(2006/2/24)

大容量60GバイトのHDDビデオカメラ“新gigashot”
東芝が、HDDに高画質なMPEG-2映像を記録できるHDDビデオカメラ“gigashot”の新製品「gigashot R60」「gigashot R30」を発表。R60は60Gバイト、R30は30Gバイトの大容量を実現。(2006/2/8)

レビュー
4GバイトHDDのMPEG-2ムービーが5万円台で――東芝「gigashot V10」
東芝が自社開発の0.85インチHDDと“映像”とを結びつけたHDDムービーカメラ「gigashot V10」。4Gバイトという記録容量をあらかじめ内蔵しつつ、直販価格が5万9800円という低価格で登場した同製品の実力は?(2005/10/7)

CEATEC JAPAN 2005:
HDDビデオカメラ「gigashot V10」にネットワーク対応の次世代機
東芝ブースには、発表されたばかりのHDDビデオカメラ「gigashot V10」のはやくも次世代機が展示されている。DLNAに準拠し、より柔軟なネットワーク構成に対応する。燃料電池も注目されている。(2005/10/5)

東芝、6万円弱のHDDビデオカメラ「gigashot V10」
東芝が、内蔵HDDに高画質なMPEG-2映像を記録できる手のひらサイズのHDDビデオカメラ「gigashot V10」を発表。直販サイト「SHOP1048」の価格は5万9800円。(2005/9/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。