ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「有害情報」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「有害情報」に関する情報が集まったページです。

Innovative Tech:
生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見
米ワシントン大学などに所属する研究者らは、大規模言語モデル(LLM)がアスキーアートを正しく認識できないという脆弱性を利用して、LLMに有害なコンテンツを出力させる新しいジェイルブレーク(脱獄)攻撃を提案した研究報告を発表した。(2024/3/7)

Meta、InstagramとFacebookで若者保護を強化 有害コンテンツを自動的に制限
Metaは、InstagramとFacebookでの十代の若者保護を強化すると発表した。自傷行為などの有害コンテンツを検索できなくなり、フォローしている相手の投稿でも有害コンテンツは表示されなくなる。(2024/1/10)

小寺信良のIT大作戦:
止まらない「誹謗中傷」にどう対応する? 総務省の資料から見た現状と、サービス側の“限界”
総務省で始まった「誹謗中傷等の違法・有害情報への対策に関するワーキンググループ」。配布資料には誹謗中傷に対する調査報告が行われている。この資料をもとに現状分析と対策の問題点について整理してみたい。(2023/3/1)

「言いがかりともいえる内容」 三才ブックス、鳥取県の“有害図書”指定理由をPDF公開
一部の出版物に対し、鳥取県から有害図書指定を受けAmazon.co.jpで販売ができなくなった件を巡り、三才ブックスは、鳥取県から届いたという指定理由についての文書を公開した。県の説明に対し、同社は「『言いがかり』ともいえる内容だった」と指摘している。(2022/11/30)

「言いがかりともいえる内容」 鳥取県の“有害図書指定問題”で県が指定理由を説明、出版社は怒りのコメント
個別の指定理由への見解には誌面などで述べる予定とのこと。(2022/9/18)

「公権力による“暴力” そのものでは」 鳥取県の有害図書指定でAmazonが販売停止、出版元が抗議
出版元の三才ブックス「鳥取県で本を販売することが、もはやリスクといえる事態」(2022/8/27)

「鳥取での販売がもはやリスク」──県の有害図書指定でAmazonから排除 三才ブックスが抗議のPDF公開
鳥取県から一部の出版物に対し有害図書指定を受けた結果、Amazon.co.jpでの販売もできなくなったとして、2者に経緯を聞いたとする文書を三才ブックスが公開。「鳥取県で本を販売することがもはやリスクといえる事態」と指摘している。(2022/8/27)

「SEOポイズニング」攻撃の実態【後編】
Googleは検索悪用攻撃「SEOポイズニング」を防ぐために何をすべきなのか?
SEOを悪用して有害サイトへ誘導する「SEOポイズニング」を使った攻撃を食い止めるために、Googleなどの検索エンジンベンダーにできることとは何なのか。セキュリティの専門家に聞く。(2022/3/21)

Meta(旧Facebook)、メタバース構築に向けてNVIDIAと共同で高速AIスパコン構築中
Meta(旧Facebook)は「AI Research SuperCluster(RSC)」を発表した。NVIDIAのGPUシステムを採用しており、2022年半ばに完成の見込み。有害コンテンツの特定に役立ち、メタバース構築を支える。(2022/1/25)

Microsoft、AIコンテンツモデレーションのTwo Hatを買収 Xboxやマイクラの嫌がらせ対策強化
MicrosoftはAI採用のコンテンツモデレーションを手掛けるTwo Hatを買収した。両社はここ数年、Xbox Liveやマインクラフトのコミュニティから有害コンテンツをフィルタリングする機能で協力してきた。(2021/11/1)

鳥取県、有害図書・玩具の販売規制に「ECサイトも含む」と明記へ Twitterで物議
鳥取県が青少年健全育成条例を一部改正し、ECサイトでの有害玩具や有害図書の販売を条例で規制しようとしている――とする投稿がTwitter上で物議を醸している。鳥取県は「以前からある販売規制に、ECサイトも含まれると明文化するもの。対応に変化はない」と説明した。(2020/8/14)

フランスで有害コンテンツを1時間以内に削除するよう企業に求める法律可決 「表現の自由が死んだ」「独裁」と批判続出
世界各所でソーシャルメディア事業者の規制に関連する動きが起こっています。(2020/6/1)

自動コンテンツキュレーションの課題に対処
YouTubeやTwitterは有害コンテンツ排除に「AI」をどう活用しているのか
新型コロナウイルスが労働者を混乱の渦に巻き込んでいる。そんな中、機械学習を使用して有害なコンテンツを自動的に検出、削除する動きがソーシャルメディア企業の間で広がっている。実例を見ていこう。(2020/5/8)

MVNOの深イイ話:
格安SIMでも18歳未満は「フィルタリング」必須 有効化の基準は?
インターネット上では、青少年の健全な育成を阻害するような有害情報が存在します。そのため、青少年がインターネット上の特定情報のアクセスを防止することを義務付ける法律が存在します。今回は、青少年保護とMVNOの関わりについてお話しします。(2019/2/15)

韓国政府が有害サイトへのアクセスを遮断、反対請願も 日本では「明日は我が身」の声 
韓国のサイト上で「ネット検閲の始まりになる」とする請願が13万件超の同意を得ています。(2019/2/13)

「エロマンガ表現史」著者に直撃:
エロ漫画の「研究本」はなぜ有害図書にされたのか 「わいせつ」の意味を問う
エロ漫画の表現の研究本「エロマンガ表現史」が有害図書に指定された。著者は「有害とは何か」について議論が行われてこなかったと指摘する。(2018/11/2)

『エロマンガ表現史』有害図書指定に太田出版が見解を公表 「書物が持つテーマや文脈を無視した短絡的な判断」
3月に北海道青少年健全育成条例の規定により、「有害図書類」に指定されていました。(2018/10/18)

“エロ漫画”研究書の有害図書指定、マンガ学会が反対声明 「研究を萎縮させかねない」
地方自治体が、性表現関連の研究書を「有害図書」に指定する動きは「研究を萎縮させかねない」として、日本マンガ学会が反対声明を出した。(2018/10/12)

日本マンガ学会が「有害図書」の指定範囲拡大への反対声明 「研究を委縮させかねない」
地方自治体は黒沢哲哉著『全国版あの日のエロ本自販機探訪記』、稀見理都著『エロマンガ表現史』を有害図書として指定。(2018/10/11)

リベンジポルノ相談者数、前年比1.5倍に セーファーインターネット協会が報告
ヤフーなどネット企業から成る団体・セーフーインターネット協会が、「インターネット上の違法・有害情報対策の2017年実績」を公開。リベンジポルノ相談数は16年と比べ約1.5倍増加したという。(2018/8/20)

Microsoft、ブラウザセキュリティ強化でドライブバイ攻撃も阻止
EdgeやIEに組み込まれている有害サイト対策機能「SmartScreen」で、ユーザーがWebサイトを表示しただけでマルウェアに感染させる「ドライブバイ攻撃」も阻止できるようになった。(2015/12/18)

児童ポルノの95%、リベンジポルノの74%が削除 違法情報を通報「セーファーインターネット協会」が実績公表
ヤフーなどが設立した一般社団法人「セーファーインターネット協会」が、児童ポルノやリベンジポルノなどネット上の違法・有害情報の実態と削除状況を報告した。(2015/10/1)

3Dプリンタ銃の設計図、ネット上で削除要請の対象に IHCガイドラインで「有害情報」に指定へ
3Dプリンタ銃の設計図などを削除対象に加えたインターネット・ホットラインセンターの新ガイドライン改訂案が公表された。(2014/7/14)

掲載2日前に連載白紙になった漫画「あいこのまーちゃん」、漫画 on Webで第1話公開
有害図書指定の可能性などが考慮されて連載2日前に掲載が白紙になった作品が、Webサイトに公開されました。(2014/7/11)

連載が開始2日前に中止に…… マンガ家がブログで報告 「進撃の巨人」作者も「信じられない」とコメント ※追記
マンガ家・やまもとありささんが、決まっていた自身の初連載が開始2日前に中止になったとブログで公表。原因には「有害図書指定の可能性」が。(2014/7/2)

警察庁、違法情報の削除依頼に応じないサイトを広告業界に通知
警察庁は、違法・有害情報の削除依頼に応じないWebサイトの情報を広告業界に提供する取り組みを始めた。広告事業者に自主的に広告配信を停止してもらい、悪質サイトの減少につなげる狙い。(2014/3/28)

ヤフーら3社、「セーファーインターネット協会」設立 民間で違法・有害情報の通報受け付け・削除促す
ヤフーをはじめとするネット企業3社は共同で、利用者からの通報をもとに、民間の立場からネット上の違法・有害情報の削除などを進める一般社団法人「セーファーインターネット協会」(SIA)を設立した。(2013/11/8)

ウィルコム、セキュリティやリモートロックなどのスマホ向けオプションサービスを提供
ウィルコムは9月3日、セキュリティサービスやリモートロックなどができる「スマートフォン基本パック(W)」と、有害サイトのフィルタリングを行う「スマホ安心サービス」の提供を開始した。(2013/9/3)

ドコモ、「あんしんモード」と「ファミリーブラウザ for docomo」を連携――有害サイトへのアクセスを制限
ドコモは、青少年保護を目的とした「あんしんモード」アプリと「ファミリーブラウザ for docomo」の連携による機能拡充を発表した。Wi-Fi利用時でもフィルタリングが利用できるようになる。(2013/8/23)

「有害図書」として絶版になってしまったあの本も配信――三才ブックストアーオープン
三才ブックスが、AppStoreから単体電子書籍アプリ申請を却下されてしまった版元に解決策を提示すべく、iOS向け電子書店アプリ「三才ブックストアー」の配信を開始した。(2013/7/10)

ネットの有害/違法情報、2012年の通報は過去最多に
「インターネット・ホットラインセンター」への通報件数は約20万件に上るが、情報の削除や違法情報に係る検挙件も増えた。(2013/5/2)

「2ちゃんねる」が揺れる“違法情報放置” 通報・削除要請の仕組みは?
「2ちゃんねる」が違法情報を放置しているとして警察庁は名指しで問題視、監視の目を強めている。そもそもこうした情報への対応はどのように行われているのだろうか――(2012/5/18)

子どものスマホをリモート監視――シマンテックがAndroidアプリを無料公開
子どものスマートフォンでのWeb閲覧状況を監視し、有害サイトへのアクセスを遮断できる無料アプリをシマンテックが公開。子どもがネット上で「ネガティブ体験」する例が増えているという。(2012/2/9)

小寺信良「ケータイの力学」:
青少年条例と憲法の関係
青少年保護を目的として行われるケータイフィルタリングや有害図書類の販売・閲覧禁止は、それを定めた法律や条令によって行われている。人の行動を制限するという重大な法令だが、憲法との整合性はどのようになっているのだろう。(2011/11/7)

ケータイフィルタリングの利用数が800万件を突破
TCAは、携帯電話・PHS事業者が提供する「有害サイトアクセス制限サービス」(フィルタリングサービス)の利用状況を公表した。6月末時点の利用件数は810万5100件。(2011/7/26)

調査リポート:
小中学生の携帯所持、不安な点は
ネットエイジアが小中学生の携帯所持に関する調査結果を発表。携帯を持たせることで心配な点は、「有害サイトへの関与」「迷惑メールやワンクリック詐欺」「誹謗中傷・イジメ」などが挙がっている。(2011/5/18)

NEWS
エフセキュア、リアルタイム監視も可能なAndroid端末向けのセキュリティ製品を発表
Android端末のウイルス対策、紛失や盗難時の位置情報の特定、遠隔からのデータ消去、操作ロックなどの盗難対策機能に加え、ブラウザ保護、有害サイトをブロックするペアレンタルコントロールなどの機能を搭載。(2011/2/10)

今日のアプリ第537回:ユーティリティ:
子供の成長に合わせて調節できるiPhone向け有害サイトフィルター「Yahoo!あんしんねっと」
iPhoneユーザーの中には、自分の子供にiPhoneを触らせている人もいらっしゃるでしょう。そんなとき、安心して子供にWebサーフィンができるアプリがほしいと思ったことはないでしょうか。(2010/5/14)

“メールと通話のみ”の防水コドモバイル――「740N」
ソフトバンク向けのNEC端末として初めて防水に対応した「740N」は、通信機能を通話とSMSに絞ったキッズ向け端末。Webブラウザを搭載せず、発信先を制限することで、ユーザーが有害サイトや迷惑メールの被害に遭わないよう配慮した。(2009/11/10)

見知らぬページが勝手に開く「ブラウザハイジャッカー」に注意――IPA
IPAは、Webブラウザの設定を変更して有害サイトの広告を表示したり、ツールバーをインストールしたりするウイルスへの注意を呼び掛けた。(2009/9/3)

文脈解析で隠語も判別 NICT、有害情報検出技術の研究をKDDI研に委託
ネット上の違法・有害情報を判別する技術開発を、NICTがKDDI研究所に委託した。隠語も自動抽出できる技術を研究し、監視業務を支援する。(2009/7/23)

スパイ活動を強化か:
企業に寄付をねだるスパムに注意――メッセージラボ調べ
メッセージラボの調査で、3月は1日あたり約3000件の有害サイトが確認された。(2009/4/10)

2008年12月末のフィルタリングサービス利用者は495万人──TCAが発表
TCAは1月20日、携帯電話・PHS事業者各社が提供している「有害サイトアクセス制限サービス」の、2008年12月末時点での利用状況を発表した。利用者は約495万人で、3か月間で約40万人増えた。(2009/1/21)

18歳未満はブラックリスト方式のフィルタリング原則適用へ──利用数は約430万件に
電気通信事業者協会(TCA)と国内の携帯電話/PHSキャリア 5社は9月12日、有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングサービスのさらなる認知向上と利用促進を図るための取り組みを発表。合わせて2008年7月末までの利用者数実績も明らかにした。(2008/9/12)

総務省「安心ネット作りプログラム」年内に 違法・有害情報対策で
総務省は、ネット上の違法・有害情報対策を強化するための「『安心ネットづくり』推進プログラム」を年内に策定する。(2008/7/16)

イー・ガーディアン、有害サイトフィルタのコンサルティングサービスを開始
(2008/6/26)

「ネット上の殺人予告は110番を」 警察庁、通信業界団体に要請
秋葉原で起きた無差別殺傷事件を受け警察庁は、ネット上で殺人予告を把握した場合に110番通報するよう、通信業界4団体で構成する違法情報等対応連絡会に要請した。(2008/6/11)

「青少年ネット規制法」成立
「青少年ネット規制法」が参院で可決・成立した。法律では「犯罪や自殺を誘引する情報」「著しく性欲を興奮させる情報」などを有害情報として例示。フィルタリングソフト・サービスの普及を促している。(2008/6/11)

ニフティ、都内の小学校で情報モラル教育
ニフティは、品川区の小学校で情報モラルに関する授業を始めた。社員が講師となり、違法・有害サイトから身を守り、ネットを有効活用するための心構えや知識について教える。(2008/6/5)

青少年ネット規制法案、国の関与なしで与野党合意
「青少年ネット規制法案」について、何が有害情報に当たるかを判断する第三者機関に国が関与しないことで与野党が合意。今国会中の成立を目指す。(2008/6/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。