Mobile:NEWS 2003年12月26日 00:41 AM 更新

BREW プログラミング入門(最終回)
携帯電話で動かしてみよう(2/2)


前のページ

BREWの悩み

 今回は連載の最終回ということで、BREWのうらみつらみをつらつらと書きたいと思います。

インターフェイスの管理がめんどくさいんですけどぉ

 インターフェイスの解放を忘れたら大変。ちゃんと解放するように管理しないと。めんどくさいなー。C++を使えば楽になるけど。

どっちかの文字列に決めてよね

 charとAECHARとニ種類あるけど、どっちかに統一してくれないのかな。文字列の変換ってめんどくさいのよねぇ。これも C++を使えばどうってことないけど。

もっとゆっくりさせてよ!

 イベント処理の時間制限があるし、シングル スレッドしかないし、BREWってどうしてそんなにせわしないの?

IGraphics でもテキスト描画したいよねぇ

 なんで IDisplay と IGraphics に分けてあんのさ。IDisplay ってテキスト描画以外に用事ないのよねぇ。アッシー君ってとこかしら。

機種依存が多いんでは?

 あまり知られていないんだけど、細かい機種依存があるって話だよぉ……

コントロールって難しーい

 連載では説明してないけど、BREWにはユーザーインタフェースのためのコントロールがあるの。だけどそれを使うのはとっても難しーい。もっと簡単にUI作れないの?(C++を使うともっと便利にできるかも!)

ドキュメントしっかり書いてよ!

 ドキュメントにときどき間違いがあるし、リファレンスもちょっと不親切だし。もう少し分かりやすく書いてくれないのかしら。

最後に

 合計10回にわたってBREWプログラミングの入門的な記事を連載してきましたが、いかがだったでしょうか。本連載で習得した知識があれば、あとは「BREW APIリファレンス」などで断片的な知識を集めるだけで、より深くBREWを理解できるようになると思います。

 BREWは携帯電話プラットフォームとして大きな可能性を秘めていますので、今後の動向にも期待しましょう。

※今回の記事のソースコードは、ソフィア・クレイドル のサイトからダウンロードできます。

著者紹介
倉谷智尋:ソフィア・クレイドル研究開発部チーフサイエンティスト。ソフィア・クレイドルは、2002年2月京都市にて、無限の可能性を秘めたソフトウェア職人たちが楽しく集い、自ずと自己実現が達成される場になることを目指して創業。在籍スタッフの平均年齢は20代前半と若いが、その大半がプログラミング歴10年以上とそのプロフェッショナリティは極めて濃い集団である。

 これまでにBREW用アプリケーションフレームワークケータイJavaプログラム圧縮技術ケータイJavaブラウザ技術、ケータイメッセンジャー技術などを総合的に研究開発し、「高品質な共通プラットフォーム」の実現を目指してきた。

ご感想、ご質問はこちらzdnet-contact@s-cradle.comまで。

本連載を終えるにあたって 〜BREWの先にあるもの〜

 最近の次世代携帯電話に関してそのソフトウェア技術の動向を探ると、BREW以外ではSymbian OSやLinux OSなどといった汎用OSが、携帯電話のOSとして標準採用されていく流れにあるように思われます。

 昔々、PCがBASIC言語のインタフェースから、MS-DOSのような汎用OSが搭載されだした時のことを思い起こすことが、この業界でビジネスチャンスをつかむためのヒントになると思われてなりません。

 MS-DOSにより、PCもプラットフォームが広くオープン化され、アプリケーションソフトウェアも、PCに組み込まれるべきソフトウェアもその境界線がなくなり、C言語によるソフトウェア開発が一気に普及し、数々の有益で高度なアプリケーションソフトウェアが生まれ、利用されました。結果として、昨今のようにPCのソフトウェア業界が大きく発展しました。

 今、次世代携帯電話向けソフトウェア業界は、このような大きな荒波を迎えている寸前にあるのだと、私たちはみています。これまでの携帯電話向けのソフトウェアは、ゲームや待ち受けなどのようにコンテンツ的なアプリはJavaで開発され、電話帳やスケジューラのような携帯電話に必須のアプリは組み込みOS向けのアプリということで、明確にその境界線が分かれていました。

 しかし、BREWやSymbian OS、Linux OSといった汎用OSによって、この境界線はなくなり、オープン化され、さまざまな有益なアプリケーションが今後、C/C++言語をベースとして開発されていくことになると予測しています。

 その意味において、私たちは、BREWプログラミングを通じて習得した技術は、単に米QualcommのBREWというプラットフォームだけに依存するものではないと位置付けています。C/C++言語をベースとした新しいアプリケーションの開発のため、しかも組み込み系アプリとかコンテンツ系アプリなどといった“境界線”が全て消滅し、BREWに留まらず、Symbian OS、Linux OSなどすべての汎用OS的なプラットフォームに転用できるプログラミング技術である、という新しい展望が生じてくると考えています。

 読者の皆様には、10回にわたる長期の連載にも関わらず、最後まで読んでくださったことを感謝します。

ソフィア・クレイドル
代表取締役社長
杉山和徳



関連記事
▼ BREW プログラミング入門(9):音を出してみよう
前回はファイルシステムについて解説しました。今回はBREWで音を出す方法を解説します。

▼ BREW プログラミング入門(8):ファイルを操作してみよう
第6回、第7回と描画に関する話題を詳しく解説してきました。描画については一通り解説しましたので、今回は第6回でも少しだけ取り上げたファイルシステムについて解説したいと思います。

▼ BREW プログラミング入門(7):さらに描画のおはなし
前回はリソースファイルの作成方法と、リソースからビットマップを取得して画面に表示する方法を解説しました。今回はもう少し描画関係の話をしたいと思います。

▼ BREW プログラミング入門(6):ビットマップを描画してみよう
前回はイベント処理について解説しました。今回はファイルやリソースに関する事柄とビットマップやイメージの描画について解説します。

▼ BREW プログラミング入門(5):イベント処理って何だ?
前回は文字列の扱い方について解説しました。今回はBREWのイベント処理について学びます。

▼ BREW プログラミング入門(4):BREW の文字列について知ろう
前回は画面描画のAPI、インタフェースやアプレット構造体についての理解を深めました。今回は文字列の扱い方について解説します。

▼ BREW プログラミング入門(3):画面に描画をしてみよう
前回の連載では、HelloWorldアプレットを作成することで、BREWアプリケーションのおおまかな構造について学びました。今回は画面描画のAPIについて詳しく説明するとともに、インタフェースやアプレット構造体についての理解を深めます。

▼ BREW プログラミング入門(2):“HelloWorld”プログラムを作ろう
前回の連載では、BREW SDK 2.1をインストールするところまで解説しました。今回は実際にソースコードを書き、BREWエミュレータで動かしてみましょう。画面に "Hello World" と表示する簡単なBREWアプリを作成します。

▼ BREW プログラミング入門(1):BREW SDKをインストールしよう
本連載は、BREWに興味がありプログラミングを始めてみたいけれど、どこから手をつけてよいか分からない方々を対象に、ステップ・バイ・ステップでBREWプログラミングを行う方法を解説していきます

▼ Qualcomm、携帯電話向けプラットフォーム「BREW」発表──au端末に搭載
▼ “携帯電話のOS”を目指すBREW──国内でも1号機
▼ BREWとは何か?──Javaとの違い
▼ 連載バックナンバー

[倉谷智尋, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 2/2 | 最初のページ



モバイルショップ

最新スペック搭載ゲームパソコン
高性能でゲームが快適なのは
ドスパラゲームパソコンガレリア!

最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
第3世代インテルCoreプロセッサー搭載PC ドスパラはスピード出荷でお届けします!!