動作レスポンスはいかにして向上したのか第9回

» 2005年12月13日 00時00分 公開
[PR,ITmedia]
PR

 “FOMA端末は動作が遅い──”。こうしたユーザーの声は、開発側でもずっと把握していた。今回、大幅なレスポンスの高速化が図られた「N902i」。その背景には、どんな技術開発があったのか。

モバイルターミナルソフトウェア事業部の岡本博技術マネージャー

 「レスポンス低下に大きく影響したのが、CPUとOS。Linux OSを導入したときにレスポンスが落ちていた。CPUパフォーマンスがもう少し上がるまで、初期のFOMAで使っていたRTOS(リアルタイムOS)を使い続けるという選択肢もあったが、N900iLが無線LANを搭載するということもあり、マルチタスク性能も考慮してLinux OSの導入に踏み切った」

 NECのFOMA端末の速度について、こう流れを振り返って話すのは岡本博技術マネージャーだ。もちろん、NECでは速度低下を見過ごしていたわけではない。レスポンス性能の改善を目指したワーキンググループを作り、「34項目を挙げて従来機種と比較し、ブラッシュアップを進めてきた」(岡本氏)。

メールソフト、そして起動画面

 例えば、終話ボタンを押して待受画面が出るまで。また待受画面からメールを立ち上げるまで──。こうしたポイントポイントで、レスポンスをいかに向上できるかチューニングが重ねられた。

 「一番重点を置いた」と言うメールの部分は、「N902iでは、従来機に比べた目標で8割はクリアできた」と岡本氏は胸を張る。具体的な数字でいえば、「メール起動は前機種に比べると1.5倍程度高速化している」という。キー操作に対するレスポンス速度は、約900ミリ秒と、ほぼムーバ50x端末と同等の速度が実現できた。

 待受画面からの画面遷移も重視した部分だ。ほぼ、キー入力に対して引っかかる感じはなくなっている。

 CPUの上でLinux OSが動き、その上で各アプリケーションが動作する。N902iで、「あまりにOSに手を入れると、今後OS自体がバージョンアップしたときに問題になる」(岡本氏)ことも、チューニングを重ねる中で難しかった点だ。

CPU、OS、そしてアプリケーション

 N902iの速度アップは、総合的な性能アップの賜物だともいえる。N902iは新しくARM11コアを搭載したCPUに変わっており、「CPUの基本パフォーマンスは1.2倍ほど上がっている」(商品企画部の高梨博主任)のもポイントの1つだ。

 FOMAへの通信方式の変更、基本プラットフォームの変更、そしてOSの変更。大きな変化が重なったことで苦しい時期が重なった。しかしN902iでは、大きな機能向上と速度アップの両方をついに実現した。“もうFOMAは遅いとは言わせない”──そんな意気込みを感じる端末にN902iは仕上がっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本電気株式会社
制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2005年12月31日

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年