“P”が変えたこと、どうしても変えられなかったこと(前編)開発陣に聞く「P904i」(3/3 ページ)

» 2007年06月15日 03時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

でも“ワンプッシュオープン”は外せない

photo ボタンを押すとディスプレイが開く「ワンプッシュオープン」機構

 「でも、ワンプッシュオープンだけは外せませんでした。これだけは外してしまったらユーザーを裏切ってしまうことになります」(古宮氏)

 “P”端末のもう1つのアイデンティティといえるのが「ワンプッシュオープン」。端末のヒンジ側面に設けたボタンで折りたたみ端末を簡単かつスマートに開ける機構で、FOMA世界最薄を実現した「P703iμ」以外の同社製折りたたみ端末に長らく継承されてきた。

 「904iでは、ワンプッシュオープンを“外す”議論はまったくありませんでした」(周防氏)


photo “別々のパーツ感”をなるべく廃し、閉じた時の一体感を表現。右のコンセプトモックはロワーがすり鉢状になっており、より一体感が強調されていた

 「使い勝手とデザインの両立を考えても、ワンプッシュオープン機構自体をなくすことは考えられません。折りたたみ携帯は大きく分けるとヒンジとボディの上部(アッパー/ディスプレイ部)と下部(ロワー/ダイヤルキー部)、3つのパーツで構成されています。P904iは、角のC面(角の面取り部分)から、アッパー、ヒンジ、ロワーまで回り込ませて、ぐるりと1周して戻ってくるというイメージで、閉じた時の“一体感”を演出する意図があります。アッパーとロワーの隙間を少なくする考えも、ワンプッシュオープンのおかげで使い勝手を損ねずに実現できました。この両立は他社さんの端末では難しいと思いますよ」(古宮氏)

 よくある折りたたみ型端末を開くには、ディスプレイの両側面を持って行うか、ディスプレイ部とダイヤルキー部の隙間に指を差し込んで持ち上げる。ワンプッシュオープン機構を採用しなかったP703iμを例に取ると、周囲に斜めのふちを型どることで閉じた時に溝になるよう造形し、開けやすさへの工夫を設けた。しかし、ワンプッシュオープンがあればそれを考えずに本体デザインをさらに追求できることになる。

 一部のデザイン端末にはこの隙間が非常に狭いものもあるが、とても開けにくい。“使い勝手を損なうのは何よりの大ダメージ”と考える同社の取り組みの中で、ワンプッシュオープンの存在が大きな意味を持つことも、改めて伺える。

(後編へ続く)

「塊魂モバイル」がプリイン

 P904iはインカメラを用いたモーショントラッキング技術を搭載し、“振る、傾ける”操作で楽しめる「直感ゲーム」対応機。それをもっとも分かりやすく楽しめるアプリの1つ「塊魂モバイル」をプリインストールする。

photophotophoto (C)2007 NBGI

 塊魂モバイルは、3Dグラフィックスの業界標準API「OpenGL/ES」に沿って開発されたタイトル。904iシリーズは全機種標準になったが、2006年冬モデルは同社製の「P903i」と「P903iX HIGH-SPEED」のみがOpenGL/ES対応だった。「DIRGE OF CERBERUS LOST EPISODE −FINAL FANTASY VII−」が“P”端末のみの対応だったのはそのためだ。

 というわけで903iシリーズでは、P903iとP903iX HIGH-SPEEDのみ(振って操作するモードには対応しないものの)「塊魂モバイル」も遊べるようになっている。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年