100MBのデータも約1秒で転送――KDDI、1Gbit/s高速赤外線通信技術を公開CEATEC JAPAN 2008

» 2008年09月30日 22時56分 公開
[平賀洋一,ITmedia]
photo 1Gbit/s高速赤外線通信技術

 KDDIはCEATEC JAPAN 2008で、100Mバイトのコンテンツを約1秒で送受信できる「1Gbit/s高速赤外線通信技術」を公開した。現在普及している赤外線規格(IrSimple:約4Mbps)の250倍というスピードで赤外線通信が行える。

 1Gbit/s高速赤外線通信は、KDDI、KDDI研究所、ローム、イーグローバレッジが共同で開発を進めている技術。“Giga-IR”という名称で赤外線通信の標準化団体「IrDA」にワーキングループも作られており、現在標準化を進めているという。

 高速化のポイントとなるのが、半導体レーザー素子の採用だ。これまでの赤外線通信にはLEDが使われていたが、より応答速度を速められるレーザー素子を使うことで高速化を実現。用途を近接通信に絞り、低い出力で動作させることで安全性も確保した。通信時の距離は5センチ程度がベストで、上下左右10度以内なら確実に通信できる。また、技術的にはLEDを使った赤外線通信のエミュレーションも可能で、従来の赤外線通信規格と互換を持たせることもできるという。

photophoto 1Gbit/s高速赤外線通信技術のデモ用試作端末(写真=左)。赤外線ポートのサイズや、消費電力も従来のものと変わらないという(写真=右)

photophoto 端末同士のデータ送受信はもちろん、コンテンツ転送を専用コンソールから受けることもできる

photo 70Mバイト程度のデータであれば、1秒未満で送受信できる

 会場では、専用モジュールを組み込んだ試作端末を使って高速赤外線通信のデモが行われた。一般に赤外線でやり取りするものといえば、ほとんどがアドレス帳データやブックマークなどのテキストか、せいぜい数Mバイト程度のデジカメ画像だが、デモでは3つで合計60〜100Mバイトとなる動画ファイルを用意。開始から1秒かからずに転送を終えていた。

 この高速赤外線通信技術は大容量のマルチメディアファイルも極めて短時間にやり取りできることから、KDDIでは端末間のデータ転送だけでなく、デジタル家電やPC、プリンターなどの周辺機器との今以上の連携も検討している。また、高速赤外線用コンソールを自動販売機のように店頭へ設置し、動画作品などコンテンツ販売などにも応用できるという。

関連キーワード

KDDI | CEATEC | au | IrSimple | LED | アドレス帳 | KDDI研究所 | 半導体


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年