第5回 “大容量メモ帳”として使えるあの機能今すぐ使えるケータイレシピ

» 2008年11月25日 19時08分 公開
[田中聡,ITmedia]

 「電話で聞いた打ち合わせの時間」「突然ひらめいたアイデア」「店で見かけた気になる商品の値段」――日常生活でメモをしなければならないシーンは多い。メモは一般的に紙に書くものだが、文字入力ができるケータイも、メモを記録するツールとして十分活用できる。今回は、ケータイを使ったメモの取り方をいくつか紹介したい。

意外と多機能なケータイの「メモ帳」

 第1回でスケジューラのメリットを紹介したときにも触れたが、ケータイはよほど大きなスマートフォンでもない限り、基本的に片手で操作できるので、外出時でも手軽にメモを取れる。一方、紙や手帳にメモを取る場合はペンが必要なので、両手を使わなければならない。特にメモは、“いつどこで取るか分からない”ことから、携帯性に優れるというケータイのメリットが際だつ。

 さて、ケータイのメモ機能で最も基本的なものは「メモ帳」や「テキストメモ」だ。この機能は文字どおりメモを取るためのツールであり、登録したメモはリスト表示される。メモ帳をショートカット登録しておけば、素早くメモを取れる。

 筆者はメモ帳に「ゴミ出しの曜日」「気になる商品の価格」「仕事のアイデア」などをよく登録している。ほかに、インターネットでログインが必要なサービスのIDやパスワードを保存することもある。もちろんそのまま残しておくのは危険なので、一部だけをメモしたり、ロックをかけたりしている。auのKCP+端末や旧プラットフォーム端末のカシオ計算機と日立製作所製端末のメモ帳には「メモ帳制限」という機能があり、登録したメモを個別にロックできる。ほかの機種も、機能別ロックやPIMロックなどでメモ帳をロックできるので、見られたくないデータを記録している人はロックをかけておきたい。

photophotophoto ソフトバンクモバイルのシャープ端末(921SH)は、メモ帳に登録したメモの並びを「アクセス順」「更新順」「作成順」「カテゴリ別」に並び替えられる(写真=左)。キーワード検索も可能だ(写真=中)。作成したメモをメール送信できる機種も多いので、PCなどに送信してバックアップを取るのも有効だ(写真=右)
photophotophoto KCP+端末をはじめとするau端末は、メモデータを個別にロックできる(写真=左)。ロックしたメモは一覧には表示されず、「メモ帳 No.01」などと表示される(写真=中、右)

メールの「未送信BOX」を“第2のメモ帳”として使う

 手軽に使えて便利なメモ帳だが、「保存件数が少ない」という弱点がある。例えば、ドコモの「SH-01A」のテキストメモに登録できるのは最大10件なので、頻繁にメモを取る人には物足りないだろう。

 ちなみに、auの「Cyber-shotケータイ W61S」のメモ帳保存件数は50件。ソフトバンクモバイルの「FULLFACE 2 921SH」のメモ帳保存件数は最大500件と多めだ。メモ帳の保存件数は機種によって差があるので確認しておきたい。

 「メモ帳だけではもの足りない」という人には、メールの利用をお勧めしたい。書きかけのメールは「未送信BOX」「下書き」などに保存されるので、メモ帳代わりに活用できる。ただしau端末(W61S)の場合、書きかけのメールは「送信ボックス」に保存され、送信済みのメールと混在してしまい使いづらい。Cメールをほとんど使っていない人は、Cメールをメモ用に使うとよいだろう。

 SH-01Aの場合、未送信BOXに保存できるのは最大500件なので、メモ帳の50倍のメモを残しておける。また、未送信BOXのメールには保存日時が表示されるため、「いつメモを残したか」も確認でき、件名や本文からメールを検索する機種もあるので、データを探しやすいというメリットもある。

 ドコモやソフトバンクモバイルのシャープ製端末やドコモの富士通、三菱製端末など、待受時にメールキーの長押しでメールの新規作成画面を呼び出せる機種もあるので、ショートカットとして活用したい。

 なお、メモ帳の場合、入力後は決定キーを押せば保存できるが、未送信BOXに保存する場合、入力後にサブメニューから「保存」を選ぶ機種が多いので、メモ帳よりも保存までのステップがやや多い。

photophotophoto メモを書きかけのメールとしていったん「保存」する(写真=左)。たまったメモ(=保存したメール)は「未送信BOX」から確認できる。件名に「仕事」「ブログ」「ゴミ出し」などメモのジャンルを記入し、本文にメモの内容を記入すると管理しやすい(写真=中)。au端末はCメールをメモ用に使うのも有効だ(写真=右)

自分あてにメール送信して件名別にフォルダ振り分けする

 未送信BOXにメールを保存するのではなく、自分のアドレスあてにメモメールを送信する方法もある。ケータイだけでなくPCにも送信すれば、PCでメモを確認できるのはもちろん、万が一ケータイを紛失したりデータを破損したりした場合でも、データのバックアップが残る。もちろんほかの受信メールと混在しないように、自分のアドレスを自動振り分け設定しておく必要がある。

 さらに、「仕事」「ブログ」などジャンルごとに件名を決めておき、この件名を振り分け設定すれば、より効率よくメールを管理できる。SH-01Aのように未送信BOXのメールをフォルダ管理できる機種もあるが、この場合は(そもそも送信していないので)自動振り分けはできない。メモの「PC管理」と「フォルダ振り分け」に魅力を感じるのなら、自分あてのメール送信をお勧めしたい。

photophoto 受信メールのフォルダに自分のメールアドレスや件名を設定すれば、ジャンルごとにメモメールを管理できる。
今週のレシピ
メモ帳、テキストメモ 未送信BOXを活用 自動振り分けを活用
対応機種 ほぼすべての現行機種 ほぼすべての現行機種 ほぼすべての現行機種
設定時間 - - 約3分(振り分け設定+送信+受信)
料金 0円 0円 メール送受信料
お役立ち度 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★
簡単操作度 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆
自慢度 ★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★★★★

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年