第3回 F、N、SH、それぞれが個性を発揮――カメラ、ビュワー、ブラウザのタッチ操作最新ケータイ徹底比較(NTTドコモ 2008年冬モデル編)(4/4 ページ)

» 2009年05月16日 22時43分 公開
[田中聡,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

フルブラウザ:N-01AとSH-04Aは多彩なスタイルでブラウジングできる

 iモードブラウザをタッチで操作できる機種は限られているが、フルブラウザは5機種ともタッチで操作できる。画面を上下左右にスライドしてスクロール、リンクをタップしてアクセス、ブックマークの登録/呼び出し、画面の拡大/縮小などの操作はタッチでこなせる。

photophotophotophoto 左からF-01A、F-03A、SH-03A、SH-04Aのフルブラウザの横画面

 ユニークなのが、F-01AとF-03Aのモーションセンサーを活用した自動スクロール機能。側面のプッシュトークキーを押しながら端末を傾けると、画面が上下左右に自動でスクロールする。タッチ操作とは厳密には関係ないが、便利な操作方法の1つとして覚えておきたい。F-01AとF-03Aはページの戻る/進む操作を最短2タッチでアイコンから実行できるのも便利だ(ほかの機種はSH-04Aの縦画面を除き、サブメニューを経由する必要がある)。

F-01Aのプッシュトークキーを押しながら、端末を傾けてPCサイトをスクロール

(ムービーはこちらからでも参照できます)


F-03Aのプッシュトークキーを押しながら、端末を傾けてPCサイトをスクロール

(ムービーはこちらからでも参照できます)


photophotophoto F-01AとF-03Aは、閉じたまま操作できる機能は、ブックマーク登録や表示、ホーム表示などに限られる(写真=左)。画面の拡大/縮小はサブメニューからは可能だが、ピンチ操作には対応していない(写真=中)。右下のアイコンをタッチして戻る/進む操作ができる(写真=右)

 N-01AとSH-04Aは、タブの表示と切り替えがタッチで行えるのが魅力。2本指を離したり縮めたりすることで画面の拡大/縮小ができるピンチ操作も可能だ。N-01Aはディスプレイを90度回転して開いた「シェアスタイル」、SH-04Aは本体を開いた状態では横画面+物理キーでもフルブラウザを操作できる。用途に応じて縦画面と横画面、タッチと物理キーを切り替えられるので、多彩なスタイルでブラウジングできる。

 なお、N-01AとSH-03A、SH-04A向は、タッチ操作に対応した「jigブラウザ9i」も利用できる。

photophoto N-01Aのフルブラウザは、本体を横向きに開いたシェアスタイルでの利用が基本と考えられているためか、タッチ専用の操作パネルは用意されていない。
photophotophoto SH-03Aはピンチ操作で画面の拡大/縮小はできず、サブメニューから操作する(写真=左)。SH-03AとSH-04Aは、アクセス履歴のページ画像がサムネイル表示される「ビジュアル履歴」を利用できる(写真=中、右)
photophoto SH-04Aはモーションセンサーにより、本体を縦向きにすると画面も縦に回転する。縦画面では左右スライドにより進む、戻るの操作や、サブメニューから新しいタブでリンク先やブックマークのサイトを表示できる
閉じた状態でのフルブラウザのタッチ操作
スクロール リンク選択 ブックマークの登録と呼び出し 戻る/進む 検索ボックスの文字入力 拡大/縮小表示 タッチでタブ選択 縦横自動切り替え
F-01A 画面を上下左右にスライド/プッシュトークキーを押しながら端末を上下左右に傾ける アイコンから 「MENU」の「ズーム」から
F-03A タッチセレクターを回転、上下左右を押す(縦画面)/画面を上下左右にスライド(横画面)/プッシュトークキーを押しながら端末を上下左右に傾ける(縦、横画面) ○(縦画面ではタッチセレクターで選択) ○(ブックマークの一覧表示は縦画面のみ) アイコンから 「画面」の「ズーム」から(縦画面)/「MENU」の「ズーム」から(横画面)
N-01A 画面を上下左右にスライド サブメニューから ピンチ操作
SH-03A 画面を上下左右にスライド サブメニューから ズームバーから
SH-04A 画面を上下左右にスライド サブメニューから/右にスライド(戻る)、左にスライド(進む)※縦画面のみ ピンチ操作/ズームバーから

 次回はミュージックプレーヤーとワンセグのタッチ操作を検証するほか、5機種のタッチパネルについて総括する。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年