ユーザー目線で新時代を先取り auが目指す「スマートパスポート構想」の狙いとは?(2/3 ページ)

» 2012年03月13日 10時00分 公開
[神尾寿,PR/ITmedia]
PR

土台としての「auスマートパス」の重要性とは?

―― 「3M戦略」という大きな背景もあり、今回「スマートパスポート構想」が投入されたわけですが、まず、この名前がユニークですよね(笑) 特定の製品・サービスではなく、構想を打ち出すというのは今までになかったように思います。

Photo

高橋氏 そう思いますよね(笑) 少し背景を説明すると、最初に名前が決まったのが「auスマートパス」でした。その後、料金施策としての「auスマートバリュー」を考えて、これをつなぐための「au ID」が生まれました。そしてこれら3つの方向性を示すために、どういう名前がいいかと考えて、“スマートパスポート”にしたのです。

―― 個人的には、“スマートパスポート”という名前はいいと思っています。今のモバイルITのトレンドは、要素としてはオープンな技術やサービスを使いますが、それらをつなぐコンテキスト(文脈)の部分が重要になっています。オープンでフラットなだけでは、多くの人にとって使いにくいのです。ですから、それらを「うまくまとめあげる」ことが大事になっています。

 そのような観点で見たときに、“スマートパスポート”の名前は、“スマートフォンやインターネットの世界に壁を作るのではなく、そこで一般ユーザーが行動しやすいように支援する”という姿勢がうまく現れていると思います。

高橋氏 通信キャリアがオープンな世界に壁を作るのは時代に合わなくなっていますからね。しかし、その一方で、我々がお客様を(スマートフォンやインターネットの)大海原に投げ出すようなことをしてはいけないとも思うのです。これからの通信キャリアが提供していかなければいけないのは、お客様がスマートフォンなどを使う際に安心感や利便性を得られる「パスポート」のようなものだと考えたわけです。

―― 特に「auスマートパス」の部分は、スマートフォンを使う上で便利な「アプリ取り放題」や「au Cloud」、安心できる「セキュリティ」などが用意されており、「au ID」とともに今後のマルチデバイス連携を支えるなど、まさにパスポートっぽいものになっていますね。

高橋氏 多くの人にスマートフォンを楽しんでもらうにはどうすればいいか、そこから「auスマートパス」は始まっていますからね。例えば、セキュリティの部分でも、Google™とうまく連携しながら多くの人が安心して使える環境を作る。そうすることで、お客様がスマートフォンを自由に楽しめるようにしたいのです。

―― 「auスマートパス」の今後の部分では、コンテンツの複数端末での利用も重視されていますね。

高橋氏 そうですね。次のステップとしては、(auスマートパスで利用できる)デバイスを広げていきます。順当に考えれば、スマートフォンの次にくるのはタブレットとSTB(セットトップボックス)を介したテレビ。このあたりは予想されている通りだと思いますが。

―― コンテンツをマルチデバイスで使う、というのはユーザーにとっても非常に魅力的です。

高橋氏 ええ。今回「auスマートパス」で月額390円での「アプリ取り放題」を実現したわけですが、これがタブレットやテレビに広がっていくというのは、それだけでもお客様にメリットを感じていただけるのではないかと思っています。スマートフォンで使っているアプリが、そのままタブレットでも使える、(スマートフォンで)聴いている音楽や映像コンテンツが自宅ではテレビでも楽しめる、というのは分かりやすい世界観ですよね。

Photo

―― コンテンツの可能性が広がりますね。

高橋氏 コンテンツはもちろんですが、例えばクーポンとか、スマートフォンとテレビの両方で連携する仕組みなども考えられます。eコマースなどは、テレビでのショッピングと手元のタブレットやスマートフォンを組み合わせることで、さまざまな表現や販売モデルが構築できます。

 マルチデバイスでタブレットやテレビとの連携というと、音楽・映像を真っ先にイメージしますが、実は「auスマートパス」に乗るアプリ1つ1つに(マルチデバイス化による)可能性があります。

―― 今後のモバイルITの世界を考えると、1人1台持っているスマートフォンを軸に「認証ID」を持ち、そこからタブレットやPC、テレビなど多様なデジタル機器でコンテンツやサービスを使う形になる。今回の「auスマートパス」と「au ID」は、まさにこの方向性で進化していくわけですね。

「auスマートバリュー」が目指す「価値」

―― 「auスマートパス」はコンテンツやマルチデバイスなど、土台といっても比較的上位のプラットフォームレイヤーの部分を固めるお話だと思いますが、「auスマートバリュー」はさらにその下の土台の部分のお話ですよね。サービス体系、料金体系を作るもの。このあたりの狙いや、ユーザーに訴求したいメリットとはどのようなところにあるのでしょうか。

Photo

高橋氏 まず最初に申し上げたいのは、「auスマートバリュー」は単純な料金値下げではない、ということです。お客様に価値を伝えた上でこういう料金体系を打ち出したかったので、単純にFMC型の値下げをします、とは最初から言っておらず、「スマートパスポート構想」の一環として「auスマートバリュー」がある、という位置付けにしています。お客様のメリットとしては、まずは「利用料金が安くなる」ということになりますが、その理由付けとして“固定網と組み合わせて使うから”ということをしっかり訴求したいと考えていました。

 一方、事業者目線では2つの狙いがあります。1つは、3Gのネットワークからトラフィックを逃がさないといけないということ。スマートフォンは自宅に帰ったらWi-Fiとケーブルテレビや光回線でオフロードしていただきたい。だから「HOME SPOT CUBE」も導入しました。もう1つは、お客様との接点を常に広げていきたいということ。KDDIのauショップだけではなく、ケーブルテレビのお客様やケイ・オプティコム、中部テレコミュニケーションなど提携事業者のお客様、「auひかり」のお客様、という形でお客様とのさまざまな接点を持っていますので、そこをきっかけにauユーザーになっていただくのが狙いです。

―― 私は今回の固定系の電話とネットとのセットプランは良心的だと感じています。家にいるときはトラフィックをWi-Fiに逃がしている分、3Gのネットワークに負荷をかけていないから、その分を割り引くというロジックは合理的で筋道が立っている。

高橋氏 確かにそういう考え方もできますが、もう1つ考えているのは、月額最大1480円安くなったことで、今まで2MBの回線しか引いていなかったお客様にも、安くなった分で100MBの回線を引いてほしい、ということです。これによって、お客様はより快適にインターネットを楽しめるようになります。料金の安さも大切ですが、それ以上に高速で快適なインターネットをもっと使っていただきたいと考えています。


―― 「auスマートバリュー」では「回線ごと」にインフラを売るのではなく、利用シーンを軸にしているのもわかりやすいですね。スマートフォンを快適かつお得に使うために、固定網とWi-Fiを活用するというメッセージはわかりやすい。

高橋氏 そうですね。だからこそ「HOME SPOT CUBE」で、設定不要の「ゼロアドミニストレーション」(面倒な認証作業を行わなくても利用できる仕様)にもこだわりました。「HOME SPOT CUBE」とauスマートフォンとの設定はとても簡単です。ボタンを押すだけなので誰でも設定できます。これからauがご提供するWi-Fi製品は、すべてこの簡単な接続に対応していく予定です(※)。

※ 「au Wi-Fi 接続ツール」専用アプリの対応機種をご利用の場合

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:KDDI株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2012年4月12日