今日から始めるモバイル決済

「電子国家」なのに不便? エストニアに住む日本人が見た、電子国家の本当の意味tsumug.edge(1/3 ページ)

» 2019年05月31日 15時00分 公開
[tsumug edge]

 北欧に位置するエストニアは、「電子国家」として世界の注目を集めている。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分もあるのではないだろうか。この記事では、エストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介していく。

この記事について

この記事は、オウンドメディア「tsumug.edge」からの転載です。

tsumug.edgeとは

万物があらゆるサービスとつながるコネクティッドな世界では、物理的なものや場所といった制限がなくなります。tsumug.edgeは、そんなコネクティッドな未来を紹介するメディアです。

筆者紹介:高木泰弘

セントラルオクラホマ大学マーケティング専攻。リクルートを経てコワーキングスペースsharebase.InCを創業。現在はWCSの取締役CFOとしてエストニアと日本を拠点に活動中。


生粋の名古屋人の僕が、なぜエストニアに住んでいるのか

tsumug エストニアの街並み

 僕は、名古屋にあるWCSという会社でCFOをやっている。「世界コスプレサミット」というイベントを行っている会社だ。外務省を含む多くの官公庁と実行委員会形式で展開しているイベントで、現在42カ国が加盟しており、各国の予選会を勝ち残った代表2名が決戦地名古屋に集結する。海外加盟国の統括も僕の仕事の1つなので、年に数回海外に視察しに行く。

 僕自身は生粋の名古屋人だが、大学はアメリカのオクラホマという場所でカウボーイたちと共にし、帰国後はリクルートという会社で全く英語を使わない仕事をしていた。友人たちとコワーキングスペースを起業し、そこで電子国家エストニアについての話で盛り上がったところ、まさかのエストニア人と名古屋で出会うことになった。

 コワーキングスペースは譲渡し、今はWCSの仕事一本だ。出会ったエストニア人は、妻になった。妻は日本での生活が苦手なこともあり、エストニアに住みたいという僕へのプレッシャーは時を経るごとに増していった。会社としても、欧州に拠点を持ちたいという意思はあったので、妻はエストニアに住み、僕自身は日本とエストニアを行ったり来たりの生活を実験的に行っている。

電子国家のはずが……日本より不便な? エストニア生活

 エストニアに初めて降り立ったのは、妻と結婚した後だった。義理の母親と義理の妹へのあいさつはSkypeだ。初対面には冷たいとされるエストニア人だが、この家族は祝いがあれば歌い、ポテトサラダを作っては踊るような明るい人たちだった。

 電子国家エストニアというと、何だかサイバー空間のイメージだったが、実際はかなり違う。森と雪とサウナと歌を愛する人々。国民総森ガール・森ボーイの国。ただ、国家は確かに電子。そういう、僕が事前に持っていたイメージと実際のギャップについて話をしたいと思う。

tsumug R-kioskのロゴ

 エストニアのタリン空港に着き、真っ先に妻が案内してくれたのは某楽天のロゴ(色が違うだけ)にしか見えないコンビニ「R-kiosk」。市内を移動するには、ここでSuicaのようなものを買ってチャージしないといけない。

 タリンの市民はIDカードだけでバスや電車に乗れるが、僕は観光客属性なのでこのカードが必要だ。Suicaと違うのは、チャージするためにはこのR-kioskの店舗に行かないとダメなことで、自動券売機はない。また、コンビニの店員さんは基本的に冷たく英語もしゃべりたがらない。ちょっとストレスを感じる部分だ。

 店の支払いはクレジットカードで済む。日本でSuica文化に甘やかされた僕はスマホでピッとしたいところだが、ピッとする先はない。カードを自分でガシャッと入れて暗証番号を打つ。こちらもちょっとストレスで、あれ? 電子国家どこいった? という気分だ。

 タリン空港は、荷物取ったら2分で外に出られるほど小さい。出てすぐのところからバスに乗ってタリン市の逆サイド、カラマヤに行く。バスにはピッとするところはあるのだが、電車だと改札もなく、乗っている時に車掌さんが一人ひとりIDカードをピッとして回る。「これ、車掌さんが来る前に降りなきゃいけなかったらどうするの?」と妻に聞いたら、「そんなのは、来るのが遅い車掌が悪い」と言っていた。謎ルールだ。

 来る途中でスーツケースが壊れてしまったため、買い換えようと思ってAmazonを使おうとしたら、友人にやめておけと止められた。エストニアは人口が少ない(約130万人)ためAmazonの流通センターがなく、なんやかんやで遅いらしい。だからショッピングセンターに行けと。おいおい電子国家! と言いたくなる。

 いやいや、この国の人はプログラミングも小学校からやっているしリテラシーが高いんだろうと思い、テクノロジーのトークで盛り上がろうとしたが、そんな話では盛り上がらない(人によるが)。

 それよりも、週末サレマー島(エストニア人にとっての沖縄みたいな島)に行ったとか、サウナに行ったとか、沼地に行ったとかそういう話の食いつきは半端ない。夏は野いちごを食べ、川に飛び込み、冬はグルッグ(ホットワイン)やブラッドソーセージを食する。ビニール袋はみんな嫌いで、マイバッグか、最低でも紙のバッグを使う。完全に自然派集団みたいだ。

 楽しいは楽しいが、僕の電子国家のイメージからはかけ離れている。一体どのあたりが電子なんだろう? と考える中で気づいた。彼らが考えている電子国家と日本人(少なくとも僕)が考える電子国家が、絵的に大分違うことに。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年