ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「サイボウズ・メディアアンドテクノロジー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「サイボウズ・メディアアンドテクノロジー」に関する情報が集まったページです。

サイボウズ・メディア、通信産業の変化と展望に関する調査リポート発売
(2009/2/4)

サイボウズ・メディア、アップルとライバル企業の動向に関するリポート発売
(2009/1/30)

サイボウズ・メディア、携帯ビジネス市場に関する調査リポート発売
(2009/1/30)

サイボウズ・メディア、NECの携帯電話部門に関する調査リポート発売
(2009/1/20)

サイボウズ・メディア、携帯電話の利用動向に関する調査リポートを発売
(2009/1/15)

サイボウズ・メディア、SNS市場分析の調査リポートを発売
(2009/1/9)

サイボウズ・メディア、おサイフケータイと電子マネーの調査リポート発売
(2008/12/26)

サイボウズ・メディア、ネット動画市場の調査リポート発売
(2008/12/24)

サイボウズ・メディア、携帯電話の2台目市場に関する調査リポート発売
(2008/12/16)

サイボウズ・メディア、LTEとWiMAXの将来予測に関するリポート発売
(2008/11/21)

サイボウズ・メディア、端末メーカーの海外動向に関する調査リポート発売
(2008/11/18)

サイボウズ・メディア、iPhone向けアプリ開発とビジネスプランニングの調査リポート発売
(2008/10/27)

サイボウズ・メディア、携帯サイト構築に関する実態調査リポートを発売
(2008/8/22)

サイボウズ・メディア、基地局関連メーカーの動向をまとめたリポート発売
(2008/7/25)

サイボウズ・メディア、ソフトバンクモバイルのMVNO戦略に関するセミナーを開催
(2008/6/4)

サイボウズ・メディア「ケータイコンテンツビジネス調査報告書2008」を発売
(2008/5/21)

サイボウズ・メディア、調査リポート「ケータイ・ショップの現状と最新動向」を販売
(2008/5/19)

個人情報の漏えいの3割はファイル共有ソフトが関与、サイボウズ・メディア調べ
サイボウズメディアアンドテクノロジー(CMT)は、「日本情報漏えい年鑑2008」概要を無償公開した。(2008/4/30)

サイボウズ・メディア、「モバイル・マーケティング・レポート年鑑2006年版」を発売
(2008/3/26)

サイボウズ・メディア、GPSケータイ市場の調査リポートを発売
(2008/2/18)

工人舎製ミニノートをベースとしたモバイルシンクライアントを発表――サイボウズMT
サイボウズ・メディアアンドテクノロジーは、工人舎製ミニノートPC「SA」「SH」シリーズをベースとしたモバイルシンクライアント「Nexterm TN07 Series」を発表した。(2008/2/1)

持ち歩くシンクライアント――サイボウズ・メディアが発売
サイボウズ・メディアアンドテクノロジーは、持ち歩きに便利な7型液晶画面を搭載するモバイルシンクライアントを発売する。(2008/2/1)

サイボウズ・メディア、ケータイゲームの市場動向に関する調査リポートを発売
(2007/12/19)

サイボウズ・メディア、携帯向け動画配信の動向をまとめた調査リポート発売
(2007/12/19)

サイボウズ・メディア、キャリア/端末乗り換え意向の調査リポートを発売
(2007/12/13)

サイボウズ・メディア、携帯法人利用の実態調査リポートを発売
(2007/12/3)

サイボウズ・メディア、調査リポート「携帯電話“個人利用”実態調査2007」を発売
(2007/11/5)

携帯キャリアの法人展開はどうなる――サイボウズ・メディアが調査リポート発売
(2007/10/25)

サイボウズ・メディア、SIMロックフリーの影響を分析する調査リポートを発売
(2007/10/19)

CMT、簡単導入のサーバログ取得システムを発表
サイボウズ・メディアアンドテクノロジーは、簡単に導入できるサーバログ取得システムを提供開始した。(2007/9/20)

サイボウズ・メディアアンドテクノロジー、「ケータイFlash Lite互換性データ」を発売
(2007/8/17)

サイボウズ・メディア、調査資料「携帯電話法人市場の現状と今後」を発売
(2007/7/27)

純国産シンクラインアントをコールセンターへ導入、サイボウズM
サイボウズ・メディアアンドテクノロジーは純国産シンクラインアントNexterm RT-500をベネフィット・ワンに納入したと発表した。(2007/7/26)

サイボウズ・メディア、モバイル2.0時代の広告に関する調査リポートを発売
(2007/6/26)

サイボウズ・メディア「ネット決済サービス実態調査報告書2007年度版」を発売
(2007/5/18)

サイボウズ・メディア、「携帯電話の利用実態とニーズ分析2006」を発売
(2007/3/30)

サイボウズ・メディア、「海外通信業界動向調査報告書2007」を発売
(2007/3/22)

サイボウズ・メディアアンドテクノロジー、通信モジュール市場に関する調査資料を販売
(2006/11/22)

調査リポート「携帯電話端末メーカ、NECの失速」が発売
エムレポートは、「携帯電話端末メーカ、NECの失速 〜国内外ともに出荷減続く 国内ではN702iDの成功がカギ〜」と題する調査リポートを、サイボウズ・メディアアンドテクノロジーから発行した。(2006/11/9)

サイボウズ、シンクライアントに参入
サイボウズは、子会社のネットアンドセキュリティ総研を通じてシンクライアント事業に参入する。ASP事業のプラットフォームとして展開していく。(2006/8/11)

サイボウズ、ライブドアからネットアンドセキュリティ総研を買収
サイボウズは、ライブドアからネットアンドセキュリティ総研の株式を取得し、連結子会社化する。(2006/4/24)

Winny利用ビジネスユーザーの約30%が「Winny入りPCを業務に利用」――NS総研調査
ネットアンドセキュリティ総研の調査によると、WinnyなどのP2P型ファイル共有/交換ソフトを利用しているビジネスユーザーの約30%が、同一のPCを業務に利用しているという。(2006/3/24)

セキュリティポリシー策定進むも、監査はこれから――NS総研
NS総研は、5月にシマンテックと協力して企業のセキュリティポリシーの策定状況を調査。その結果を公表した。(2005/7/13)

携帯プレーヤーの代名詞に世代交代の波
ネットアンドセキュリティ総研の調査で、ポータブルオーディオプレーヤーとして最初に思い浮かぶブランド名をたずねたところ、大多数の人が「iPod」を挙げ、2位の「ウォークマン」に大差をつけたという。(2005/5/13)

オンライン証券取引の魅力は利便性と安さ
ネットアンドセキュリティ総研によれば、株式取引を行っている人の8割近くがオンライントレードを利用していることがわかった。オンライントレードの魅力は、利便性と費用の安さにあるようだ。(2005/3/25)

NS総研、Webサイト運営に役立つ「個人情報保護法対策文例集」
NS総研は、個人情報取り扱い事業者に必要となる文例を収録した「個人情報保護法対策文例集」の販売を開始した。(2005/3/15)

海外旅行サイトトップはYahoo!トラベル
ネットアンドセキュリティ総研によれば、海外旅行サイトユーザーの認知率、訪問率、定期訪問率のすべてにおいて、「Yahoo!トラベル」が第1位を獲得したという。(2005/3/14)

デジタルプレーヤーは“価格”より“品質”〜NS総研
NS総研の調査報告書によると、ジタルオーディオプレーヤーのユーザーは、価格よりもサイズや音質などの品質を重視する傾向があるという。また、購入したいブランド/製品の設問では、ソニーがアップルに追随する勢いであることもわかった。(2005/3/10)

コスメサイトを選ぶ一番の判断基準は「販売価格」
ネットアンドセキュリティ総研の調査によれば、もっとも利用されているコスメサイトは「ファンケル」という結果に。また、利用サイトを選ぶ一番の判断基準は「販売価格」ということもわかった。(2005/3/9)

着メロサイト「一番人気」はどこ?
ネットアンドセキュリティ総研は、着メロサイト利用状況調査の結果を発表した。総合ポイントでトップに立ったのは……?(2005/1/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。