ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  M

  • 関連の記事

「mobidec」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「mobidec」に関する情報が集まったページです。

mobidec2010:
「Appleと戦うにはガラケーをAndroid化すべき」――夏野氏が考える日本携帯の“再生案”
iモード誕生後の2000年代前半、日本の携帯業界は黄金期だったが、iPhoneの登場によって端末やコンテンツを取り巻くビジネスが変わりつつある。通信事業者、メーカー、CPは何をすべきか。夏野剛氏が基調講演で自身のプランを披露した。(2010/11/26)

mobidec 2009:
モバイルコンテンツビジネスは“女性”“パーソナル化”がポイント――mobidec特別講演
モバイル関連イベント「mobidec 2009」に、ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルでコンテンツ分野のビジネスを率いるキーパーソンが登場。3社の講演から各社特有の戦略や共通するキーワードが見えてきた。(2009/12/7)

携帯インターネット、広告ツールとしての可能性は――Googleの滝沢氏
厳しい広告市場の中で、堅調な伸びを示しているネット広告。中でもユーザーの接触頻度が高い携帯電話向け広告は、今後の発展が有望視されている。グーグルでモバイル広告関連業務を手がける滝沢幸信氏が、携帯やスマートフォン向け広告の利用実態を紹介しながら、それぞれの特長について説明した。(2009/11/30)

Twitterとデジタルガレージ、日本でのサービス有料化の報道を否定
米一部メディアが報道している「日本でのTwitter有料化」について、Twitterとデジタルガレージが公式に否定した。(2009/11/29)

つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から
日本でTwitterを運営するDGモバイルが、Twitter向けに課金プラットフォームを用意していることを明らかにした。2010年1月からの提供を予定している。(2009/11/25)

モバイルビジネスのトレンドを探るセミナー「mobidec2009」 登録受け付け開始
モバイル業界のキーパーソンが、さまざまな視点から業界のトレンドや未来を語る年次セミナー「mobidec2009」が、今年も11月25日に目黒雅叙園で開催される。(2009/10/22)

業界全体としての動きを迅速化する――モバイル・コンテンツ・フォーラムが社団法人に
モバイルビジネスの多様化が進む中、携帯コンテンツ業界の活動を支援する任意団体「モバイル・コンテンツ・フォーラム」が社団法人として新たなスタートを切った。変化の激しいモバイル市場に、業界としての動きを迅速化することで対応する。(2009/4/21)

mobidec 2008:
“まだ子供”のiPhoneとAndroid――コンテンツ市場の成長を予測する
2008年、携帯電話市場は成長期のモデルから成熟期のモデルへとシフトし始め、コンテンツ市場にもその波が押し寄せている。こうした中、独自のコンテンツ配信プラットフォームを展開するiPhone 3GやAndroidケータイ向けの市場は、どのように発展するのか。(2008/12/24)

「WILLCOM CORE」普及までの道のりを模索するウィルコム
ウィルコムがドコモのFOMA網を使ったMVNO事業に乗り出すとの報道がなされた。2009年春からWILLCOM COREを開始する予定の同社だが、なぜこのタイミングで他社回線を使ったデータ通信事業を検討しているのだろうか。(2008/12/16)

mobidec 2008:
総務省の谷脇氏、携帯業界の“官製不況”説に反論
2008年は、端末メーカーにとって苦しい1年となった。買い替えサイクルの長期化が端末販売の不振を招き、メーカーの再編や撤退も相次いだ。こうした事態を“官製不況”とする声に総務省の谷脇氏が反論。改めてオープン化の本質について説明した。(2008/12/8)

mobidec 2008:
ワンセグ利用のデジタルサイネージで、広告はこう変わる――富士通の村田氏
ポスターやチラシに変わるメディアとして注目を集めるデジタルサイネージ。このディスプレイにワンセグを使おうというのが富士通の「スポットキャスト」だ。このシステムの導入効果を同社の村田氏が説明した。(2008/12/5)

mobidec 2008:
“独自コンテンツ”に活路を求めるケータイ動画配信サービス
端末性能の向上やパケット定額プランの定着など、環境が整備されているわりにいまひとつ普及しない印象のケータイ動画サービス。着うたやケータイコミックとは異なる、独自のビジネスモデルが求められている。(2008/12/3)

mobidec 2008:
iモード活性化のカギは“連携サービス”――ドコモの原田氏
2008年、携帯電話を取り巻く市場環境は大きく変化し、新たなビジネスモデルを模索する動きが顕著な1年となった。こうした中iモードサービスは、どんな施策で市場の活性化を目指したのか。コンテンツ担当部長を務める原田氏が、キャリアとコンテンツプロバイダの取り組みについて説明した。(2008/12/1)

11月22日〜11月28日:
5分で分かる今週のモバイル事情
Nokiaが日本向け端末の開発と販売を打ち切ると発表。ドコモはオンラインショップで機種変更向け端末の販売を開始する。KDDIは端末販売の強化に向け、支援を強化する模様だ。(2008/12/1)

mobidec 2008:
“断片化”したモバイルインターネットの世界で、Googleが目指すものとは
検索を中心に、さまざまなインターネットサービスを提供するGoogle。その対象はPCだけでなく携帯電話の世界にも及んでいる。Googleがモバイルインターネットで目指すものはなにか、キーマンがその狙いを語った。(2008/11/29)

テンダ、「mobidec2008」に携帯向けサイト構築ソリューションを出展
(2008/11/25)

2008年のモバイル業界はどうなる──「Mobidec2007」のセッション内容から占う
(2007/12/28)

mobidec 2007:
うちの動画変換ASPは“速い、安い、うまい”――マーキュリーの阪本氏
4年前、格安の携帯向け静止画変換エンジンをリリースし、“価格破壊のマーキュリー”の異名をとったASPベンダーが、動画変換ASPを提供している。「たぶん業界で一番、変換が速い」という動画変換エンジンをベースに、プリキャッシュ変換とオンデマンド変換に対応するのがウリだ。(2007/11/28)

mobidec 2007:
厳しいといわれる公式サイトで好調なのは“この”分野――ドコモの原田氏
勝手サイトや無料コンテンツの台頭で、影響力に陰りが見え始めたキャリアの公式コンテンツ。しかしドコモのiモードコンテンツは依然、月額iモード情報料収入が190億円/月規模という大きな市場だ。今、どんなコンテンツが成長しているのかをドコモのコンテンツ&カスタマ部でコンテンツ担当部長を務める原田由佳氏が説明した。(2007/11/27)

News Weekly Access Top10(2006年11月26日-12月2日)
はじめてのパケ死
10代がハマるSNS「モバゲータウン」を探検していたら、いつの間にかパケット代がものすごい額になっていた。(2006/12/4)

mobidec 2006:
MNP前後のコンテンツ利用はこう変わった──KDDI竹之内剛氏
KDDIのコンテンツ・メディア事業本部コンテンツ・EC本部コンテンツ推進部長、竹之内剛氏は、mobidec 2006の講演で、番号ポータビリティ前後のユーザーのコンテンツ利用動向などについて説明した。(2006/12/1)

11月25日〜12月1日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
モバイルコンテンツのカンファレンス「mobidec 2006」が開催された今週。ノキア・ジャパンの記者懇親会で「705NK」の新色が披露された。また、ドコモやフジテレビなど5社は、携帯向け放送の新会社設立を発表している。(2006/12/1)

mobidec 2006:
各地で進むMediaFLOの標準化
QUALCOMMの携帯電話向け放送サービス「MediaFLO」。mobidec 2006のセッションにクアルコムジャパンの前田氏が登壇し、同社のMediaFLO普及に関する活動報告を行った。(2006/12/1)

mobidec 2006:
「ゲームのドコモ、音楽のドコモ、映像もドコモ」を目指す──ドコモの山口氏
mobidec 2006で特別講演を行ったNTTドコモ コンテンツ&カスタマ部コンテンツ担当部長の山口善輝氏が、ドコモの携帯コンテンツ市場の現状や今後の成長の可能性について話した。(2006/12/1)

mobidec 2006:
“まさにガラパゴス”日本の特殊なモバイル市場におけるMVNOの重要性とは?
独特の発展を遂げた日本のモバイル市場で、MVNOに期待される役割とその課題とは? mobidec 2006において、MVNOに関するパネルディスカッションが開催された。(2006/12/1)

mobidec 2006:
「Yahoo!ケータイ導入はCPにもプラスの効果」──ソフトバンクモバイル河野真太郎氏
ソフトバンクモバイルのモバイルメディアコンテンツ統括部長、河野真太郎氏が、「Yahoo!ケータイ」導入後のソフトバンクの携帯コンテンツ戦略について語った。(2006/12/1)

mobidec 2006:
ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由
(2006/12/1)

mobidec 2006:
ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」
「mobidec」に2ch管理人のひろゆきさんが登場し、Web2.0や携帯のビジネスモデルについて語った。「Web2.0は商売には向いてないと思う」と話すひろゆきさんの真意は。(2006/12/1)

mobidec 2006:
「携帯はドラえもんになる」──孫泰蔵氏
11月30日に開催されたmobidec2006のオープニングセッションでは、孫泰蔵氏とモバイルコンテンツフォーラム事務局参与の木村潤氏がケータイの未来について語った。(2006/11/30)

mobidec 2006、11月30日に開催
(2006/10/17)

「MediaFLO」周波数獲得なるか──総務省がVHF/UHF帯利用の提案を募集
総務省は、2011年の地上アナログ放送停波後にVHF/UHF帯を利用するシステムの提案を募集し始めた。メディアフロージャパン企画の出方が注目される。(2006/3/28)

+D Voice:
携帯料金、何をどのくらい安くすべき?
携帯キャリアの料金体系には、それぞれ特徴がある。ユーザーが求めているのは「どんなサービス」を「どのくらい」低料金化することなのだろうか。(2005/12/12)

モバイル編集部、ただいま取材中:
ひろゆき氏は、冬でも素足にサンダルだったわけで
(2005/12/2)

神尾寿の時事日想:
モバイルのセンスを持つ放送技術は検討する価値がある
クアルコムが北米市場で熱心に進めているモバイル向け放送「MediaFLO」は、1セグ、モバイル放送に続く第3の携帯電話向け放送だ。専用の周波数を持ち、携帯向けに最適化した技術を持つ点に、筆者は意義を見いだしている。(2005/12/2)

mobidec 2005:
2005年のおサイフケータイは決済“以外”が鍵
電子マネーの印象が強いモバイルFeliCa端末。しかしフェリカネットワークスでは「今後は決済以外のサービスが普及する」とし、KESAKAシステムのマンションの鍵などの例を紹介した。(2005/12/1)

mobidec 2005:
第4の携帯デジタル放送「FLO」の日本上陸はあるか
韓国のDMB、欧州のDVB-H、そして日本のISDB-T。2006年に向けて携帯向けデジタルテレビ放送が盛り上がる中、QualcommのMediaFLOの日本上陸はあるのだろうか。(2005/12/1)

モバイル編集部、ただいま取材中:
松永真理氏が「プッシュトーク」に言い放ったセリフ
(2005/11/30)

mobidec 2005:
月間160億円の市場〜iモードでいま“売れている”もの
月間160億円。これが、iモードコンテンツの現在の市場規模だ。mobidec 2005会場で、ドコモの山口氏が各種データを披露した。(2005/11/29)

mobidec 2005:
ひろゆき氏「ニワンゴは、コンテンツ事業者とアライアンス組む」
11月29日に「mobidec 2005」会場で、ニワンゴが正式サービスを発表した。ニワンゴ取締役である西村博之氏が、会場で狙いを説明した。(2005/11/29)

画像変換サービス「OPTPiX GS iMageCreator」がアニメーション変換機能を強化
(2005/11/22)

「出版の危機を救え」――金太郎、ネット配信に挑む
「サラリーマン金太郎」の新作がネットで登場する。作者の本宮ひろ志さんは「出版界から干される覚悟」で楽天と直接契約をし、ネット向けに新作を書きおろした。(2005/4/7)

1セグ放送&モバイル放送・徹底比較:
どんな端末で視聴するのか?(1セグ放送編)
特集「1セグ放送&モバイル放送・徹底比較」、まずは“どんな端末で視聴するのか?”に焦点をあてる。今日は1セグ放送端末を確認したい。(2004/9/29)

8月21日〜8月27日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
「mobidec 2004」が開催され、ドコモ、au、ボーダフォンなどが各自の戦略を話した。ドコモがMotorolaからFOMA端末を調達することを発表したほか、「運転中に携帯で罰金」の開始時期も明らかになった。(2004/8/27)

mobidec 2004:
mobidec 2004 モバイル開発者が集まった2日間
 (2004/8/27)

mobidec 2004:
ボーダフォンが久しぶりに語った戦略
ボーダフォンが、久しぶりに今後の戦略を話した。中心は「3Gコンバージェンス」と呼ぶ、新仕様と新端末について。Vアプリ/メール容量の拡大や、超流通の採用など、サービスの一端が明かされた。まさにVodafoneグループの力を結集して、3G本格展開による巻き返しを図る。(2004/8/27)

mobidec 2004:
ドコモの定額は「上得意客向け」にすぎない〜mediba
携帯の「メディア化」を目指すauと、FeliCa携帯で「生活密着」を目指すドコモ。このところ、両者の方針の違いが明確になりつつある。medibaの橋本副社長に、auの考えを聞いてみよう。(2004/8/27)

mobidec 2004:
EdyとSuicaは「やはり共存できる」その理由は?
電子マネーの「Edy」と「Suica」は競合するのか、共存するのか――。この問いに対するビットワレットの改めての“回答”を、「mobidec 2004」会場で聞くことができた。(2004/8/27)

ケイラボ、“簡単”携帯向けCRMツール「Quick Builder」を開発中
(2004/8/27)

mobidec 2004:
立場の違いで温度差〜携帯向け電子書籍の現状
3Gが立ち上がってきたことで、本格的な普及が予測される携帯電話向けの電子書籍。書籍配信に携わるコンテンツプロバイダでも、シャープと新潮社はバックグラウンドの違いからその見方には温度差がある。(2004/8/27)

mobidec 2004:
FeliCa携帯が普及するための3つの条件
ケイラボの真田社長は、FeliCa携帯が普及するためには3つの条件があると話す。(2004/8/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。