ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「永田清人」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「永田清人」に関する情報が集まったページです。

「関西からドコモを変える」――永田支社長に聞く、ドコモ関西の防災対策とウチスマの挑戦
南海トラフ地震への対策、トータル提案型サービス「ウチスマ」など、さまざまなことに取り組むドコモ関西。その狙いと将来の展望を永田支社長に聞いた。(2016/2/5)

新料金プランの導入で好転、LTEの150Mbps化も順調――ドコモ永田氏に聞く 関西での戦い方
「関西からドコモを変える」――そう語るのは、NTTドコモ関西支社長の永田清人氏。関西はこれまで苦戦を強いられてきた地域だが、新料金プランの導入で状況が一変したという。ネットワークは1.7GHzを用いた下り最大150Mbpsのエリアを精力的に展開している。(2014/10/30)

石川温のスマホ業界新聞:
NTTドコモが、第3のOS「Tizen」を葬り去った理由――iPhone導入がすべてを狂わせたのか
2013年度内の商品化を目指していた「Tizen OS」搭載スマホの発売延期を発表したドコモ。その背景に何があったのか考えてみたい。(2014/1/24)

石野純也のMobile Eye(1月6日〜1月17日):
CESで見えた新しい“広がり”/ドコモ「Tizen」見送りの理由/3社の「学割」を比較
CESでの発表が相次いだこともあり、国内では大きなモバイル関連ニュースがなかったが、16日にはドコモがTizen搭載スマートフォンの発売を「当面見送る」と発表した。今回はCESで見えたトレンドと、Tizen見送りの理由、そして3社の学割比較をお届けする。(2014/1/18)

石野純也のMobile Eye(6月10日〜22日):
ドコモ、ソフトバンク、KDDI――三者三様の株主総会で見えたもの
6月18日にはドコモ、19日にはKDDI、21日にはソフトバンクが株主総会を開催し、新たなトピックも見えてきた。今回は3社の株主総会で明らかになったニュースをピックアップしてまとめていきたい。(2013/6/22)

石野純也のMobile Eye(2月19日〜3月8日):
注目集める“第3のOS”/ドコモのマルチキャリア展開とは/ウィルコムがiPhone 4Sを販売する狙い
今回は、2月19日から3月8日までの3週間にわたって発表されたニュースをピックアップ。Mobile World Congress 2013では“第3のOS”がにわかに注目を集めた。これまでとは違った兆しを見せているドコモが発表した新サービスや、ウィルコムがソフトバンク版iPhone 4Sを取り扱う狙いにも迫る。(2013/3/9)

Mobile World Congress 2013:
NTTドコモ、今秋にもTizenスマホを発売へ――端末上でdマーケットのサービスも展開
Tizen Associationが「Tizen 2.0」を発表。NTTドコモは、2013年後半をめどに端末を発表する予定であるとした。dマーケットのサービスもTizen端末上で提供するという。(2013/2/27)

映画やアニメが見放題――ドコモとディズニーのスマホ向けコラボブランド、その狙い
ドコモとディズニーがスマートフォンブランド「Disney Mobile on docomo」を立ち上げた。ディズニーの世界観を演出した端末に動画の見放題サービスや無料コンテンツを組み合わせ、女性ユーザーの新規開拓を狙う。(2012/2/1)

携帯端末向けマルチメディア放送の公開説明会(第2回):
ドコモ山田氏「月額315円程度の価格にする」、KDDI小野寺氏「高品質なエリアが重要」
総務省が開催した携帯端末向けマルチメディア放送に関する第2回の討論会に、マルチメディア放送とメディアフロージャパン企画が参加。マルチメディア放送を実現するにあたって何を重視しているのか。両陣営が議論を繰り広げた。(2010/7/28)

ISDB-Tmmか、MediaFLOか?――携帯端末向けマルチメディア放送の公開説明会
携帯端末向けマルチメディア放送の受託事業者に名乗りを上げている、ISDB-Tmm陣営とMediaFLO陣営による公開説明会を総務省が開催。端末、エリア品質、基地局設置、混信対策、(コンテンツを提供する)委託事業者との連携など、さまざまな面から議論が交わされた。(2010/6/28)

懐かしのあのケータイに会える――ドコモの「MOBILE TIDE 2010」展
1987年の「移動電話」発売から23年。今や人々の生活に欠かせないパートナーとなったケータイだが、初代ケータイは通話していると腕がしびれてくるようなシロモノだった――。そんなケータイの進化の歴史がMOBILE TIDE 2010展で垣間見られる。(2010/5/24)

ふぉーんなハナシ:
ソフトバンクとドコモ、5月18日に新商品発表会を予定
ソフトバンクモバイルとNTTドコモが、どちらも5月18日に新商品発表会を開催すると予告している。どちらの発表会もライブ中継で視聴可能だ。(2010/5/10)

ふぉーんなハナシ:
細かいところもカワイく――「SH-05B」、Seventeenモデルのこだわりは
ドコモのシャープ製端末「SH-05B」は、Seventeen誌の専属モデルとして活躍する桐谷美玲、波瑠、有末麻祐子が開発に協力。3人がこだわった部分とは?(2009/11/10)

「オートGPS」対応の新iコンシェルやフェムトセルサービスも:
12Mカメラ、セパレートスタイル、防水・防塵、Windows Mobile 6.5――ドコモ、2009年度冬春モデル発表
NTTドコモが2009年冬モデルと2010年春モデルを発表。STYLEシリーズ10機種、PRIMEシリーズ5機種、SMARTシリーズ2機種、PROシリーズ2機種の計19機種をそろえた。新サービスは「オートGPS」対応のiコンシェルや、フェムトセルを用いた「マイエリア」などを提供する。(2009/11/10)

ドコモ、11月10日に2009年度冬春モデル発表会を開催
NTTドコモが、株主・投資家向け情報ページで、11月10日に2009年度冬春モデル 新商品・新サービス発表会を開催し、そのもようを映像で中継するとアナウンスしている。(2009/10/23)

ACCESS、「ACCESS DAY 2009」を開催──パネルに4キャリアのキーパーソン登場
ACCESSが年次イベントの「ACCESS DAY 2009」を10月22日に開催。パネルディスカッションには4キャリアのキーパーソンが登場する。(2009/10/8)

“防水・防塵らくらくホン”のねらい:
らくらくホンは日本のシニア層が作ったブランド――ドコモが感じる“自信”と“責務”
「らくらくホン6」は、これまでのらくらくホンの「あんしん」要素に「防水」「防塵」を追加したモデル。7月28日に開催された発表会では、ドコモ端末におけるらくらくホンの位置づけや今後の展開、開発の苦労やこだわりが明かされた。また、らくらくホン6のイメージキャラクターを務める大竹しのぶさんが登場し、“防水・防塵らくらくホン”の感想を語った。(2009/7/28)

Google Developer Day 2009 Japan Report:
Googleが描く「よりパワフルなWeb」の世界
Google Developer Day 2009では、先月開催されたGoogle I/O 2009でも紹介された「HTML5」「Android」「ソーシャルウェブ」が、Googleの内外で化学反応を起こしている様子が関係者の口から語られた。(2009/6/10)

5月19日に発表:
ドコモ、夏モデルの発表会をネットでライブ中継
NTTドコモは、5月19日に開催する夏モデルの発表会をライブ中継する。インターネットとFOMAで視聴できる。(2009/5/1)

ドコモ、新製品を11月5日発表――2008年秋冬モデルか
NTTドコモは、11月5日14時から新製品発表会を行うと発表した。インターネットとFOMAを通じて、ライブ配信を行う。(2008/10/22)

らくらくホン+健康──ドコモ、シニア市場のさらなるシェア獲得に意欲
“しんせつ、かんたん、見やすい、あんしん、おまかせ”に加えて「健康」も。シニアユーザーの多くに支持されるドコモのらくらくホンシリーズ新機種「らくらくホンV」が8月に登場する。9月の敬老の日需要に向け、新規ユーザーの獲得とともに「次もらくらくホンを」という買い換え層や“親向け”需要も想定した端末に仕上げた。(2008/7/17)

5月24日〜5月30日:
5分で分かる先週のモバイル事情
ウィルコム、ドコモ、ディズニー・モバイルが相次いで夏モデルを発表。イー・モバイルはIP携帯電話サービスを7月に開始すると発表した。米国ではクアルコムがBREW 2008 Conferenceを開催し、次世代ケータイを実現する技術への取り組みについて説明した。(2008/6/2)

「ドコモからの“アンサー”」 906i/706iに込める“変化の姿勢”
ドコモのあなたにアンサーを――「新ドコモ宣言」発表後に登場する906i/706iシリーズは、ユーザーの声への「アンサー」だという19機種をそろえた。(2008/5/27)

無線LAN対応機を一般向けに:
NTTドコモ、携帯電話夏モデルの「906i」と「706i」を発表
NTTドコモは夏商戦向け携帯電話端末の新製品「906i」および「706i」シリーズを発表。無線LAN対応モデルを初めて一般向けに提供する。(2008/5/27)

NTTドコモの2008年夏モデル:
ワンセグ充実、新デザインコラボ、使いやすさ重視と「ウェルネスケータイ」──ドコモ、706iシリーズ11機種発表
ドコモが906iシリーズと同時に「706iシリーズ」11種を発表。防水や着せ替え、極薄などの個性派ケータイにもワンセグが搭載されたほか、“Francfranc”ケータイやウェルネスケータイも登場した。(2008/5/27)

ドコモ、5月27日に新製品発表会――夏モデル登場か
ドコモが5月27日に新製品発表会を行うことが分かった。同日の15時からその様子をライブで配信する。(2008/5/19)

中村維夫氏が社長退任、新社長は山田隆持氏──ドコモが役員の異動を発表
NTTドコモは5月13日、役員の異動を発表した。6月20日の定時株主総会および取締役会の決議を経て正式に決定する。社長の中村維夫氏は取締役相談役に退き、副社長の山田隆持氏が社長に就任する。(2008/5/13)

3月15日〜3月21日:
5分で分かる先週のモバイル事情
ドコモがらくらくホンの最新モデルを発表。発表会でドコモは、ソフトバンクの「かんたん携帯 821T」がらくらくホンシリーズに酷似していることを理由に製造・販売等の差し止めを求める仮処分命令の申し立てを行ったことも明らかにした。(2008/3/24)

神尾寿の時事日想:
単なるパクリなのか? ドコモの「仮処分申請」
酷似した携帯をソフトバンクモバイルと東芝が売り出したとして、製造・販売の差し止めを求める仮処分を申し立てたNTTドコモと富士通。“そっくり携帯”に待ったをかけたいドコモと富士通だが、これが通ればユーザーの不利益につながるはずだ。(2008/3/19)

まるで“すずり箱”――「らくらくホン プレミアム」はこうしてデザインされた
ドコモ、富士通、そしてデザイナーの原研哉氏がコラボレートして生まれた「らくらくホン プレミアム」。その開発の裏側には「3者が“信じる物”をぶつけあった」という、デザインに対する熱いやり取りがあった。(2008/3/17)

ドコモ、ソフトバンク“かんたん携帯”の製造・販売等差し止めを求める仮処分命令を申し立て
NTTドコモは3月17日、ソフトバンクモバイルが販売している東芝製の「かんたん携帯 821T」の製造・販売等の差し止めを求める仮処分命令の申し立てを行った。(2008/3/17)

神尾寿のMobile+Views:
多くの人に「使いやすく、楽しいUI」を──多様性を重視するドコモのUI戦略
商品力やサービス活性化につながるカギとして、携帯電話のユーザーインタフェース(UI)が大きな注目を集めている。そんな中で、ドコモは携帯のUIをどう見ているのか。NTTドコモ執行役員プロダクト&サービス本部プロダクト部長の永田清人氏に聞いた。(2007/10/23)

ドコモがPCのデータ定額──月額1万500円でHSDPAを使い放題
NTTドコモが、PC向けのパケット定額プランを発表。下り最大3.6Mbpsのデータ通信に対応する「定額データプランHIGH-SPEED」と、送受信最大64kbpsのデータ通信が可能な「定額データプラン64K」を提供する。(2007/9/13)

8月25日〜8月31日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
8月最後の週、ドコモがケータイライクな使い勝手のWindows Mobile端末を発表。9月10日の免許申請受付を前に、“2.5GHzでWiMAX”を狙う各キャリアの動きがあわただしくなってきた(2007/8/31)

1100シリーズは携帯電話と同じ感覚で使えるWindows Mobile端末──ドコモ永田氏
ドコモが発表した1100シリーズのWindows Mobile端末は、「携帯の形をしたWindows Mobile端末」だとドコモの永田清人氏。新端末で、ハイエンドコンシューマーユーザーもターゲットにして市場拡大を狙う。(2007/8/30)

NTTドコモ、“ケータイ”スタイルにこだわったスマートフォン2機種を発表
NTTドコモは、従来の携帯電話デザインを採用したWinodows Mobile搭載スマートフォン2機種を発表した。2008年以降の発売を目指す。(2007/8/30)

「らくらくホンIV」はユニバーサルデザインのフラッグシップモデル
ドコモの「らくらくホンIV」はユニバーサルデザインを採用し、年齢や能力に関係なく、誰でも簡単に使える携帯電話として生まれた。(2007/7/12)

らくらくホン初のGPS搭載モデル――NTTドコモ「らくらくホンIV」
NTTドコモは、らくらくホンとして初めてGPS機能を搭載する「らくらくホンIV」を発表した。GPSとワンタッチブザー、イマドコサーチによる緊急時の位置情報通知が行える。通話時の声を強調する機能も進化した。(2007/7/12)

Mobile Weekly Top10:
なぜ「704i」なのか、なぜGPS搭載機がないのか──ドコモの704iシリーズ
904iに続き、メジャーバージョンアップという位置付けで登場したドコモの「704i」シリーズ。発表会では、なぜ703iSではなく704iなのか、なぜGPS搭載機が1機種もないのかという質問が挙がった。(2007/7/9)

6月30日〜7月6日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
ドコモが2007年夏モデルの第2弾として704iシリーズ8機種を発表。劣勢を立て直ししたいところだが、6月の携帯契約数ではソフトバンクモバイルが5月に引き続き首位に立った。また北米では「iPhone」が発売され、話題をさらった。(2007/7/6)

うちの端末の“ここ”を見て──LG、シャープ、三菱が704iをアピール
ドコモの704iシリーズ発表会で、LG電子、シャープ、三菱電機が自社の新端末をアピールした。「D704i」と「SH704i」はワンセグ機能、「L704i」はHSDPAを70xiシリーズで初めて搭載している。(2007/7/5)

704iシリーズ、テーマは「Made for You」──ドコモの永田氏
“ライフスタイルで選べる携帯”がコンセプトの70xiシリーズ。704iシリーズでは「Made For You」をテーマに掲げ、よりターゲットユーザーに合った端末の提供を目指す。(2007/7/4)

人の形とリンクする、優しいデザイナーズケータイ──LG電子の「SIMPURE L2」
日本のキャリアと韓国の端末メーカー、フランス人デザイナーのコラボから生まれたLG電子の「SIMPURE L2」。LG電子はこのデザイナーズケータイを日本市場に投入することで、“デザインに強いLG電子”を印象づけたい考えだ。(2007/7/3)

目指したフォルムは「手の中に溶け出す“石けん”」――らくらくホン ベーシック
ドコモ、富士通、そしてグラフィックデザイナーの原研哉氏がコラボーレートした「らくらくホン ベーシック」。目指したフォルムは、“一週間くらい使った石けん”だった。(2007/3/6)

ドコモが驚いたLG電子の「スピード感」――SIMPURE L開発物語
14日、全国一斉に「SIMPURE L」がリリースされた。完成までには日韓それぞれのスタッフの苦労があったようだ。ドコモとLG電子に、互いの印象も交えて開発までの道のりを聞いた。(2006/4/14)

FOMA新シリーズ「SIMPURE」の狙い――2台目端末として旅のお供に
ドコモは国際ローミングに対応したシンプルケータイ「SIMPURE」シリーズを発表した。これによって、70xシリーズの位置づけが変わってきた。(2006/3/6)

702iDは「単なる表層的デザインケータイではない」〜ドコモ増田氏
auが先行していた“デザインケータイ”の分野に、NTTドコモが切り込んでいる。複数機種が登場した「iDシリーズ」のコンセプトはどのようなものか。(2006/1/17)

ドコモ、デザイナーズ携帯「702iシリーズ」
702iシリーズの共通項は“軽量コンパクト”と“iチャネル”。デザイナーコラボモデルやストレート端末、プッシュトーク対応機種、FeliCa対応機種など様々な端末を揃え、「こだわりのある人向けの携帯」を目指す。(2006/1/17)

「シビアになる」競争、生き残りのカギは海外進出?〜ドコモ
「フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2005」にドコモの永田氏が登場。MNPや携帯新規参入を控えたいま、同社の戦略を話した。(2005/9/9)

ムーバ企画端末で40代〜50代を取り込む――ドコモ
NTTドコモはラジオ付き携帯「RADIDEN」を発表した。まだ多くのユーザーが利用するムーバの企画端末をリリースすることで、40代〜50代の取り込みを狙う。(2005/8/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。