ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  E

  • 関連の記事

「EV-DO Rev.B」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「EV-DO Rev.B」に関する情報が集まったページです。

重さ308グラム:
Apple、7.9インチディスプレイ搭載の「iPad mini」発表 11月2日発売
Appleが、厚さ7.2ミリのボディに7.9インチのXGAディスプレイとA5プロセッサーを搭載した小型のiPad、「iPad mini」を発表した。LTEにも対応しており、日本ではソフトバンクモバイルとKDDIが取り扱う。(2012/10/24)

石野純也のMobile Eye(3月26日〜4月6日):
新ジャンルのGALAXY Note発売/シャープ×鴻海の相乗効果/通信の体感速度向上を目指すKDDI
3月26日からの2週間は、多くのニュースがモバイル業界を賑わせた。4月6日に発売された「GALAXY Note SC-05D」は、新たな市場創出を狙った意欲的なデバイス。シャープと鴻海(ホンハイ)グループの資本提携も緊急発表された。通信関連ではKDDIが4月10日から「EV-DO Advanced」を導入することも発表した。(2012/4/6)

「代行がうれしい」海外定額データ通信:
海外プリペイドSIM+無線LANルータ導入マニュアル──「インドネシア・ジャカルタ」編
インドネシアの首都、ジャカルタはアジアでも屈指の大都市。観光客のみならず世界中からのビジネス出張者が集まるため、プリペイドの携帯/データ通信環境も比較的容易に入手できる。(2012/2/24)

ワイヤレスジャパン2009:
「LTEが導入されたら我々の強みが生きる」――ZTEが日本市場に見る“チャンス”
中国最大手の通信機器メーカーZTEは、携帯事業では世界6位のシェアを誇る。日本では2008年にZTEジャパンを設立し、ウィルコムのWILLCOM CORE 3G端末やb-mobile3G端末を提供するなど、徐々にその名を広めつつある。今後ZTEは日本市場でどのような展開を目指すのか。そして同社ならではの強みとは――。(2009/7/27)

5分で分かる、先週のモバイル事情――4月18日〜4月24日
KDDI代表取締役社長兼会長の小野寺正氏が決算会見で、LTE導入までの高速化施策に言及。マルチキャリア化でEV-DO Rev.Aを高速化する方針を明らかにした。ウィルコムは4月27日から、次世代PHSをエリア限定で開始すると発表。モバイル・コンテンツ・フォーラムは4月1日から社団法人として新たなスタートを切った。(2009/4/27)

KDDI、マルチキャリア化によりEV-DO Rev.Aを高速化――LTE導入までの競争力を確保
KDDIの小野寺正社長兼会長は、現行のEV-DO Rev.Aをマルチキャリア化することで通信速度を向上させ、LTE導入までの競争力を確保する考えを明らかにした。具体的な通信速度や導入時期は「検討中」だという。(2009/4/23)

Mobile World Congress 2009:
無線だけでなく基幹網の高速化も重要――Qualcomm CEOのジェイコブス氏
スペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2009」のQualcommブースでは、HSPA+のデモや、スマートフォン向けチップセット「Snapdragon」搭載端末の展示が行われていた。また、同社は3G/EV-DO/LTEに対応したマルチモードチップ「MSM8960」も発表した。(2009/2/19)

神尾寿のMobile+Views:
auの通信品質は大きく改善する――KDDI 通信速度制限の狙いと今後のインフラ戦略
「最近のauはつながりにくい」「通信速度を制限するなんてひどい」――。こうした不満の声が一部で上がっているが、KDDIは通信インフラの整備をどう考えているのか。通信速度制限の結果やインフラ戦略の進め方を聞いた。(2008/10/6)

神尾寿の時事日想:
高速・大容量データ通信“夜明け前”――火がつくとしたら、どこから?
通信キャリア各社は今、より速く大容量な通信技術の準備に力を入れている。だが新しい通信方式へ商用サービスを移行するのは難しい。膨大な設備コストがかかる上、メリットをユーザーに理解してもらうのが困難だからだ。次世代データ通信技術はどこから普及が始まるか? 筆者が注目しているのは「B to B市場」である。(2008/9/4)

日本でのCDMAサービス、開始から10周年
クアルコムジャパンは7月14日、日本国内でのCDMAサービスが開始から10周年を迎えたと発表した。(2008/7/14)

3Gの発展はまだまだ続く──HSPA+、DO Advancedを提供するクアルコム
LTEやUMBといった、広い帯域とOFDMAを活用して高速なデータ通信を可能にするモバイルブロードバンド技術の標準化が進む一方で、既存の3Gネットワークをいかに効率化し高速化していくか、という研究も進んでいる。(2008/5/30)

Mobile World Congress 2008:
EU圏向けのMediaFLO端末を初公開、PC向けUSB接続型の展開も想定──クアルコムブース
クアルコムが推進する携帯向け放送技術「MediaFLO」。Mobile World Congress 2008では、8MHz帯のEU圏向けMediaFlo対応端末を初めて公開するとともに「あとは電波だけ」というほど技術は完成し、日本でのサービスも待たれる。そのほか、Android端末の評価ボードや複数のキャリアを束ねて高速化する「HSPA+」、次世代の「OFDMA」なども展示する。(2008/2/14)

Mobile World Congress 2008:
クアルコム、LTE+EV-DO Rev.B+UWB対応チップセット「MDM9000」シリーズ発表
クアルコムは次世代通信規格をサポートするチップセット「MDM9000」シリーズを発表。2009年第2四半期の出荷を予定する。(2008/2/11)

Mobile Weekly Top10:
2GHz帯の周波数をめぐるある“うわさ”
2.5GHz帯を利用するワイヤレスブロードバンド用の周波数は、晴れてワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに割り当てが決まった。一方、ソフトバンクが盛んにウィルコムに「行ってはどうか」と発言していた2GHz帯も、技術的条件の審議が始まった。(2007/12/26)

神尾寿のMobile+Views:
HSDPAの“後戻りできないスピード”
筆者は2007年前半、HSDPAによる“後戻りできないスピード”を体験した。今やHSDPAのない環境に戻ることは不可能に近い。携帯キャリア各社は新たな高速化技術の導入と展開を急ぐべきだ。(2007/8/27)

ワイヤレスジャパン2007:
4Gに向かうモバイル業界、キャリアのトップがビジョンを示す──ワイヤレスジャパン2007
7月18日から3日間にわたり、東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレスジャパン2007」。基調講演では4キャリアの社長が将来のビジョンを示し、モバイル業界で注目の技術をキーパーソンが解説する。(2007/6/29)

BREW 2007 Conference:
有線接続に迫る“ケータイブロードバンド”──「UMB」で下り最大40Mbpsを体験
米QUALCOMMが、次世代の通信技術「UMB」のデモを実施した。UMBは20MHz幅帯域を利用すれば、データ転送速度が下り最大288Mbps、上り最大75Mbpsにもなる高速通信規格だ。(2007/6/27)

6月16日〜6月22日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
今週は、総務省の2.5GHz帯の割当方針案に対し“2.5GHz帯でWiMAX”の展開を狙う各キャリアの動きが活発化。異なるキャリアが共同戦線を張って事業免許取得を狙う動きも見られた。(2007/6/22)

BREW 2007 Conference:
EV-DO Rev.Aを3倍高速化──EV-DO Rev.B対応「MSM7850」デモ
米QUALCOMMは現地時間の6月20日、EV-DO Rev.Aの高速化規格「EV-DO Rev.B」と、さらにその先の次世代通信技術「UMB」の技術デモを実施。Rev.Bのデモでは下り最大8.7Mbps/上り最大4.3Mbpsでの通信を披露した。(2007/6/22)

第4世代移動通信システムワークショップ:
携帯キャリア3社が語る、次世代の移動通信
総務省主催の「第4世代移動通信システムワークショップ」で、携帯キャリア3社がそれぞれの次世代通信網戦略について話した。(2006/3/30)

4G&IEEE802 WORLDカンファレンス:
「WiMAXが安くなる根拠はどこにもない」――クアルコムジャパン
クアルコムジャパンの松本徹三会長は、4G&IEEE802 WORLDカンファレンスの協賛セッションにおいて、移動体向けWiMAX(IEEE802.16e)の実力について疑問を呈した。(2006/1/19)

「固定」「移動」を気にしない世界へ──KDDIのウルトラ3G構想
「“固定”も“移動”も関係なく1つの網の中で、その時々に応じて最も適した通信形態を提供する」──。これがKDDIが推進するウルトラ3G構想だ。(2005/6/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。