検索
インタビュー

薄いけど頑丈――Xperia Zで“厚さ7.9ミリ”を実現できた秘密開発陣に聞く「Xperia Z SO-02E」(後編)(1/2 ページ)

機能は進化させながら、ボディはどんどん薄くなるスマートフォン。Xperia Zでは、厚さ7.9ミリという数値に到達しながら、最厚部のないフラットなボディを実現した。開発者インタビュー後編では、こうした機構設計に加え、ソフトウェアに焦点を当てた。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NTTドコモのソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia Z SO-02E」の開発者インタビュー前編では、日本向けモデルの企画意図やデザイン、カラーについて話を聞いた。後編では、機構設計とソフトウェアに焦点を当てる。

photophoto ソニーモバイル製の「Xperia Z SO-02E」。ボディカラーはブラック、パープル、ホワイト

厚さ7.9ミリを実現できた秘密

photo
機構設計担当の大口氏

 Xperia Zで特筆すべき点の1つが、7.9ミリという薄くてフラットなボディを実現できたことだ。機構設計担当の大口氏は「これまでのXperiaではアークデザインが多かったので、アーク形状に合わせてアンテナやスピーカーなどの配置をうまく最適化しました。今回は薄さはもちろん、フラットな形状にもこだわりました。同じ厚さになるよう、部品の高さを調整したり、配置を最適したりしたことが、当初は一番苦労しました」と振り返る。

 まず、背面がガラスパネルになったことで、設計の手法がガラリと変わった。従来はディスプレイ面と背面のケース(筐体)をネジで留め合わせていたが、Xperia Zでは「背面がガラスパネルになったことに伴い、ディスプレイ面と背面のケースを一体化した」(大口氏)という。この一体化したケースに、液晶パネル・背面パネル・上下左右側面のパネル(計6パネル)を貼り合わせている。

photophoto 従来のXperia(写真=左)とXperia Z(写真=右)。従来機はディスプレイ面、背面、リアカバーの3面で構成されているが、Xperia Zは1枚のケースとフレームで構成されている。写真右の左端にあるのが、Xperia Zの基板とバッテリーを装着した筐体、中央が基板とバッテリーを取り外した筐体、右端がフレーム

 基板とバッテリーが重ならないように配置する手法は今回も継承した。ただ大口氏は「バッテリー容量を大きくすると、(残ったスペースに入れられる)基板がどんどん小さくなってしまいました」と苦笑する。そこで、基板に載せる部品同士が重ならないように調整した。Xperia AXでは基板上の部品同士が重なっていたためゴチャゴチャしていた印象があるが、Xperia Zでは新しい部品を使いつつ、それらを均等に配置することで、フラットな形状を作ることができたそうだ。

 カメラユニットの位置も工夫した。「Xperia acro HD SO-03D」や「Xperia GX SO-04D」などはディスプレイとカメラを重ねて配置していたので厚みが増してしまった。そこでXperia Zではディスプレイと重ならないよう、上の方にカメラユニットを配置している。これはXperia AXと同じ手法でもあり(参考記事)、ディスプレイ面と背面パネルにカメラが挟まれているイメージだ。microSDスロットとmicroSIMスロットは、Xperia AX/VLなどでは両スロットが重なっていたが、Xperia ZではmicroSIMスロットを右側面、microSDスロットを左側面に分散することで、薄型化に貢献した。

photophoto 基板の上に部品同士が重ならないよう、スッキリと並べた(写真=左)。カメラはディスプレイと重ならないよう配置した(写真=右)

 Xperia AXでは、ディスプレイのフレームと一体化させる金属(シャシー)をアルミに変更したが、Xperia Zでは従来のステンレスに戻している。Xperia AXのアルミと剛性はほぼ同じながら、AXの0.3ミリからZでは0.2ミリに薄くなったという。また放熱性もアルミの方が優れているそうで、Xperia Zの基板の下には熱を拡散させるためのシートを貼っている。

 加えて、ボディの周りを覆うフレームは、今まではポリカーボネートを主に使っていたが、Xperia Zでは剛性を高めるために、ナイロン樹脂を使っている。ナイロンの方が「倍以上固い」(大口氏)というほど頑丈だ。

photophoto 基板とバッテリーを外したところ(写真=左)。フレームにはナイロンを採用した(写真=右)

 これまでのXperiaからXperia Zに乗り替えた人はお気づきかもしれないが、Xperia Zではバイブレーションが強く振動する。これは「ポケットの中に入れていても気づけるように」(企画担当の柏原氏)と配慮し、バイブレーション装置を新しいものに変更したため。前モデルでは長方形の装置を用いていたが、Xperia Zでは円形に変更した。こちらの円形の方が「薄いけど面積は広い」(大口氏)という。

photophoto 左が前モデル、右がXperia Zのバイブレーション装置

 薄さがクローズアップされやすいXperia Zだが、5インチという大きなディスプレイを搭載したことに伴い、幅は71ミリに増えた。これは、ほかの5インチディスプレイ搭載機と比べてもやや太い。この点について大口氏は「同じ液晶のサイズ(5インチクラス)を維持しながら、どう小さく作り込むかは継続した宿題」とした。今後は持ちやすさの向上にも期待したい。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る